よくある質問
- 危篤の知らせを受けたらどうしたらいいですか?
- 家族や近親者、二親等を目安に連絡します。普段付き合いがなくても、親・兄弟姉妹には必ず連絡しましょう。
- 連絡は慌てずに要点を伝えましょう。
- 危篤者の名前
- 危篤者がどこにいるか、その場所・電話番号・住所・道順
- 病名、症状
- いつ頃までに来てほしいのかなど、不在の場合には、ファックス、留守番電話、メールなどを使用した場合でも後で必ず電話で確認しましょう。
- 臨終の際に何をしたらいいですか?
- ●親族、友人に訃報を伝えます。また、勤務先、菩提寺、町内会などにはご葬儀の日程が決まり次第ご連絡します。
●葬儀社に連絡。故人様が生前、自分で決めていた葬儀社があれば、遺志に添うようにしましょう。
●菩提寺がある場合は寺院に連絡。無い場合には葬儀社にてご僧侶の紹介も可能です。
寺院紹介システム
●医師からの死亡診断書をいただきます。
死亡診断書は、故人が亡くなったことを法的に証明する書類です。死亡を確認した医師が死亡診断書を書いてくれます。
●故人様の搬送の手配をします。(寝台車の手配)
病院で亡くなった場合、必要な処置が終わったら、霊安室から自宅、もしくは葬儀社の霊安室などへ、寝台車でご搬送、安置いたします。
●役所への届出。
死亡を知った日から7日以内に提出します。届け先は「死亡地」「死亡者の本籍地」「届出人の現住所地」の市区町村役場、3ヶ所のいずれか1ヶ所の戸籍係に提出。死亡診断書の原本は役所に提出することになるので、あらかじめ何通かコピーしておく。なお、届出には印鑑が必要になるので、届出人の認印を持参しましょう。
- 故人の安置場所はどうしたらいいですか?
- 自宅に安置可能な場合。宗教のしきたりにそった方法で、安置する布団を用意しましょう。布団は敷布団、掛布団を各一枚ご用意ください。また、最近の住宅事情では自宅に安置できない場合が多々あります。自宅に安置できない場合は、霊安室の完備している葬儀式場などに安置するのも選択肢の1つです。
- 仏式の場合はご遺体の頭は北向き(無理ならば西向き)に寝かせ胸元で手を組ませ、その手に数珠をかけてください。
- 神式では部屋の上座に頭を向けましょう。
- 末期に水を差し上げる。しきたりにしたがって、心を込めて行いましょう。故人様の唇を水でしめらせる行為で、死者があの世で苦しまないようにと願いを込めた儀式です。死者の体を清め、男性なら髭を剃り、女性や子どもには薄化粧を施します。
- 枕飾りの用意をする
【仏式】
小机・その上に三具足(燭台・香炉・花立)・枕飯枕団子・水を入れた湯飲みなどを飾ります。
枕経を上げてもらいます。司式者にお経を上げてもらうことを枕経(まくらぎょう)といいます。家族や親族は、お経を聞きながら故人の冥福を祈ります。
※宗派によって異なります。
【神式】
八足案(神式の儀式に使う机)に、水、洗米、塩、お神酒、榊などをのせます。
- 喪主はどのように決めたらいいですか?
- 喪主様は故人様と縁の深い人が務めます。通常は故人様の配偶者・子ども(親・兄弟・姉妹)が務め、親族がいない時は友人などがその任にあたります。
- 形式や宗派はどのように決めますか?
- 菩提寺がある場合は、司式者の予定を聞く必要があるため、すみやかに菩提寺の司式者に相談しましょう。葬儀の形式にあわせて寺院や神社・教会へ連絡し、日時を決めます。了承されたら、宿泊先の手配や当日の司式者控室なども用意しましょう。
- 葬儀社はどの様に決めたらいいですか?
- 葬儀社を選ぶには、1社に絞るのではなく、数社の資料、ご葬儀費用の見積りを取り寄せ、また、地域での評判を確認しておくと良いでしょう。地域、予算、宗教などを明確に伝えると葬儀社の比較がしやすくなります。もしもの時に備えて、事前のご相談をお勧めしています。勿論、事前相談したからといって、その葬儀社で執り行わなくてはならない訳ではありません。信頼できる葬儀社かどうか、事前相談で「くらべて選ぶ」ことが出来ます。ご葬儀の費用に関しては安ければ良いというものではありません。ご葬儀は人生に一度の大切な儀式です。費用面だけでお選びになるのではなく、担当者の姿勢や、立地条件、施設の設備などを考慮することで信頼して依頼できる葬儀社かどうか判断しやすくなります。
事前相談 - 最近では色々な葬儀の種類があると聞きますが、どのようなものがありますか?
- 宗教に左右されず、故人様の人となりを十分に活かした葬儀として、自由葬を行う人が増えています。
【お別れ会】
遺族が主催者となり密葬後、宗教的な儀式にとらわれず(遺骨や遺影を飾り、焼香を行う形式のものもあります)故人様に対する想いと生前の人柄を称えつつ、自由な形式で行う告別式のことで、七七日忌(四十九日忌)くらいまでに行います。
【偲ぶ会】
友人・知人が主催者となり密葬後に宗教的な儀式にとらわれず、故人様とのお別れをする会になります。遺族側は招待されることになり、「偲ぶ会」の多くは会費制で行われているようです。
【海洋散骨】
海洋散骨とは、故人の遺志を尊重し、形式や慣習にとらわれずに自由な人生を「美しい自然に還る」という新しいテーマの葬送の形です。セレモニーで行う散骨は、旅客船としての審査を受けた最新設備のクルーザーを使用し、経験豊かな海のプロフェッショナルと葬儀のプロフェショナルが、外洋にほどちかいきれいな海での散骨をお手伝いいたします。
海洋散骨
【音楽葬】
音楽を演奏する葬儀になります。故人様の好きだった音楽を献奏し、それを聴きながら故人様を偲びます。
ご葬儀の種類 - 葬儀は「友引」を避けたほうがよいのでしょうか?
- 友引の日は「死者が友を引く」という意味から葬儀を行わない事が多いです。葬儀(告別式)は執り行いませんが、お通夜は通常通りに執り行われます。
※現在では多くの火葬場がお休みになっていますが、一部の火葬場では営業している場所もあります。 - 葬儀費用はどのくらいかかるのですか?
- ご葬儀の規模や場所、その他のご要望によって変わるため、一概に「葬儀費用はこのくらいです」とはお答え出来ません。
ご葬儀をする場所や、ご葬儀の形式、ご会葬者様の数、祭壇の種類等によって葬儀費用は大きく変わってきます。例えば、葬儀会場だけをとってみても、葬儀社の直営葬儀式場、公営斎場、寺院や自治会館を利用したの場合、あるいは市民葬儀を利用した場合で、ご会葬者様の数は同じでも葬儀費用は違ってきます。
ですから、セレモニーでは他社の広告によくあるような「葬儀一式●●万円」という表示を一度もしたことがありません。
葬儀費用についてはどなたも不安で、一番お知りになりたいことだと承知しております。
まずは、セレモニーの葬儀事前無料見積のご利用をおすすめします。ご予算についてもご要望にお応えいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
事前相談
- 世話役(受付)などの依頼はどうしたらいいですか?
- 遺族に代わってご葬儀を仕切る世話役は信頼できる人に頼みます。普段から親族と交流のある人を選ぶのが適切です。
- 遺影写真はどのように選んだらいいですか?
- 遺影写真は一番故人様らしい写真を選んでください。以前は白黒写真でしたが、今はカラー写真が一般的になっています。暗い表情のものや、ピントの合っていない写真などは避けてください。
高品質遺影写真作成サービス
- お布施に関して教えてください。
- お布施は白封筒か不祝儀袋にいれます。金額は決まっていない場合もあるので、司式者など各宗派の司式者(司式者紹介の場合は葬儀社)に相談するといいでしょう。お車代、お膳代は5,000円~10,000円程度が一般的です。
寺院紹介システム - 納棺はどのようにしたらいいですか?
- 枕経の後に遺体を棺に納めます。また故人様の愛用品などを副葬品としていれます。棺には遺体が腐敗しないようにドライアイスも入れます。棺の種類、材質やデザインもさまざまです。
- 死装束とは?
- 左前に着せる死装束は、あの世への旅姿といわれており、仏式・神式とも葬儀社が用意した経帷子(きょうかたびら)・御浄衣(じょうえ)を左前にかけます。故人様が好んで着ていた衣服を着せ、愛用の小物を持たせたりもします。
- 故人に添える副葬品はどのようなものを入れたらいいですか?
- 故人様の愛用品など、棺に入れられるものは燃えるもののみです。水分の多い果物や大きなぬいぐるみ、厚い書籍などは入れないほうがいいです。メガネ・時計など、どうしても持たせたい愛用品は火葬後に骨壷に入れてください。
- お通夜の服装・持ち物で注意することはありますか
- 色物を避け、モノトーンの色とし、光る素材、透ける布は避けるなど流行も追わないものにしましょう。
●事前準備の服装に関して
通夜は略式喪服で参列、黒・グレー・紺などの色をメインに地味な色のスーツやワンピースで、葬儀に参列するときは、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルウェアとなります。
●数珠は必要?
仏式であれば、数珠を持参したほうがいいでしょう。葬儀参列の際、使用していない時は左手で持ち、焼香をする時は右手で焼香、左手で数珠を持つようにします。合掌する時に両手を合わせて親指と人差し指の間に持ち直しましょう。(宗派により使い方が異なります)
●子どもは制服が基本?
子どもは制服が基本です。男の子は黒・グレーなどのズボン。女の子はワンピースや地味なスカートにシャツでまとめるといいでしょう。
●社葬式の場合
男性は正式な装いとしてのモーニングコート、女性は喪服(和装)を着用します。
●お別れ会・偲ぶ会での注意点
宗教用語やお悔やみの言葉は避けましょう。「当日は平服でお越し下さい」との表記がある場合には、派手な色合いやカジュアルな服装は避け、地味な色合いのスーツやワンピースなどを着用するといいでしょう。男性のネクタイは無地が好ましいです。
- お通夜のときに葬儀式場に入る時間は決まっていますか?
- 式の規模によりますが、開始30分前には受付が始められるように準備しておきましょう。
- 芳名札の順番は?
- 芳名札をチェックし、故人様と縁の深い順番にします。名前の間違いがないか再確認しましょう。
- 司式者のおもてなしはどうしたらいいでしょうか?
- 司式者を控室に通し、茶菓でおもてなしします。喪主様は出向いて挨拶を済ませましょう。
- お布施の準備はどのようにしたらいいですか?
- お通夜やご葬儀での読経や、戒名をつけていただいたお礼に司式者に渡すお布施は、ご葬儀の翌日に寺院を訪れた時にお渡しします。または葬儀後、通夜後にお渡しすることも多いです。お車代など必要に応じて用いましょう。
- 焼香の順番は決まっていますか?
- 喪主様・故人様との血縁の深い方から行います。
【仏式】焼香
①司式者、ご遺族に向かって一礼し、焼香台に進んで、遺影に向かって一礼。
②抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本で少しつまみ、軽く頭を下げた姿勢で目のあたりまで持ち上げます。
③香炉の中に抹香を静かに落とします。1回~3回おこないます。
※宗派によって異なります。
④心を込めて合掌し、冥福を祈ります。
⑤1歩さがって遺影に一礼。さらに、2、3歩下がり、司式者と遺族に一礼して席に戻ります。
【神式】玉串奉奠
①遺族、神官に一礼し、神官から玉串を受取り一礼。玉串は右手で榊を上から持ち、左手を葉の下に添えます。
②祭壇の前に進み、玉串を胸の高さに上げて一礼する。
③玉串を時計周りに回して枝元を自分の方に向け、右手で自然に枝を下から持ちます。枝元を左手に持ちかえ、さらに時計回りにして枝元祭壇に向けます。
④玉串を供える。
⑤1、2歩下がって遺影に二礼二拍手一礼(音を立てないしのび手で)します。
⑥神官、ご遺族、遺影に一礼して席に戻ります。
【キリスト教】献花
①係りの人から花を受取り、花の部分を右手にして両手で受取ります。
②花を持ち、祭壇前に進み一礼します。
③茎が祭壇の方へ向くようにします。
④遺影を仰いで黙とうを捧げます。
⑤遺影に一礼し、向きを変え遺族に一礼します。
- 葬儀の前の準備にはどのようなものがありますか?
- ●喪主様・世話役・葬儀社とで葬儀に関する綿密な打ち合わせを行い、役割などを確認しておきましょう。
●弔電を選ぶ。いただいた弔電の中から、当日読み上げる弔電を選び、どのような順番で読むかも決めましょう。それ以外はお名前だけを紹介します。
●火葬場に行く方の人数を確認。遺族・親族・友人・知人などに火葬場への同行人数を事前に依頼して確認しておきましょう。
●出棺時の挨拶の確認。喪主様が挨拶をすることが多いですが、他のご親族の方がされる場合もありますので、事前にお決めになってください。
- 出棺のときにやることはありますか?
- 出棺の際はお別れ花で故人様を飾ります。祭壇に供えられた供花を摘んで棺の中にいれ、花で故人様を飾ってください。これを「別れ花」といいます。また、喪主様、親族代表のどちらかが生前の故人へのご厚誼を感謝し、会葬のお礼を述べ故人様の人柄にふれるなど心を込めて挨拶をします。
- 火葬時に必要なこと、マナーを教えてください。
- ●埋葬許可証は地元の役所に死亡届けを提出し、火葬許可証をいただきます。葬儀終了後、火葬場にて埋葬許可証をいただきます。
●拾骨は2人1組で1つの骨をはさんで骨壷に入れ、箸を次の2人に渡します。喪主様からご遺族、近親者と故人様と縁の深い人の順番で行っていきます。
●分骨する際は、遺骨の一部を分けることを分骨といいます。分骨証明書は火葬場の管理者が発行します。分骨用の骨壷等を用意してください。
- 遺骨を迎える際にすることはありますか?
- 留守番をしている世話役の方は、遺骨を迎えるため、部屋の片付け・後飾りの祭壇を準備します。後飾りの祭壇は、忌明け(四十九日)までの仏壇に納められない位牌や遺骨を安置します。後飾りの祭壇は葬儀社へ依頼できます。
- 精進落としとはなんですか?
- 司式者や世話役の方々をねぎらい、接待する場になります。また、喪主様は通夜から当日まで大変お世話になったお礼の言葉、皆さまに対する感謝の気持ちを述べてください。また、ご自身の心境や今後のお付き合いを頂くことなどを述べ、ささやかなお食事ですが用意をさせていただいた事を控えめに表現し、お礼を申し上げます。
(会食前の挨拶 文例)
本日はご多忙中にもかかわらず、ご会葬いただき、誠にありがとうございました。
(故人様の名前もしくは続柄)もこれでやすらかな眠りにつく事ができるかと存じます。
故人に代わりまして厚く御礼申し上げます。
今後とも残された遺族に対しましてもご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
尚、粗酒粗肴ではございますが、お時間の許す限りおくつろぎ戴ければ幸いと存じます。