よくある質問
- 危篤の知らせを受けたらどうしたらいいですか?
- 危篤の連絡を告げるべき人は二親等まで。また、関係の深い友人、知人、また本人が会うことを希望している方に知らせます。危篤の連絡を受けた場合は、早めに駆けつけてください。
- 訃報の知らせを受けたらどうしたらいいですか?
- いつ、どこで、誰が亡くなったのかを確認してください。通夜、葬儀はいつ、どこで行われるのか。日時と場所。喪主様、葬儀の形式などを確認してください。
●親戚・身内の方の場合
相手の意向を確かめた上、一刻も早く駆けつけてあげてください。その際はきちんとした喪服の必要はなく、地味めの普段着や通勤着で構わないので訪問先でお悔やみをのべて下さい。
●ご近所の方の場合
親しくお付き合いをしている場合は、すぐに弔問し、お手伝いを申し出る。あまり親しくお付き合いがない場合は、お通夜に参列することが一般的です。
●あまり親しくない場合
故人様とは親しくしていてもご遺族との面識がまったくない場合は、お通夜に参列するのが一般的です。
●故人様との対面の仕方
あくまで遺族から勧められたら対面します。
故人様の枕元で一例します。ご遺族が白布を外したら故人さまとご対面となり、ご対面後は合掌一礼をし、少し下がってご遺族に対して一礼をして退席となります。また、対面することを控えたい場合は「つらすぎますので」と断っても構いません。
※弔問客側から対面を希望することはマナー違反になります。
- 受付を頼まれたらどうしたらいいですか?
- お通夜・葬儀・告別式の受付は、受付の場所を整備し、会葬帳、香典記帳簿、供物記帳簿、筆記用具の準備をし、会葬者の記帳、香典などの受付を行う。受け付けた香典は会計係に廻します。
セレモニーの直営葬儀式場でご葬儀を執り行う場合、受付備品は完備されております。
- 弔辞を頼まれたらどうしたらいいですか?
- 告別式のときに、故人を偲びお悔やみの言葉を捧げてください。喪主・ご遺族から依頼されたら快く引き受けるのが礼儀です。よほどの事がないかぎり、辞退をするのは非礼にあたってしまいます。
●弔辞を書くときの注意点
故人様の死に対する悲しみと、ご冥福を祈る気持ちを素直に書き表します。基本的な順序に沿って書くことが大切です。400字詰め原稿用紙2~3枚にまとめましょう。
①故人様への呼びかけ
②故人様の死に対する哀悼の意を述べる
③故人と自分の関係
④故人様の経歴や人柄、業績を述べる
⑤残された者のこれからの決意
⑥ご遺族への励まし、慰めの言葉
⑦冥福を祈る言葉で結ぶ
- ご家族への弔意はどのようなものがあるの?
- ●弔電を贈る
弔問できない時に弔意を表します。弔電を打つ場合は葬儀や告別式の前日までに届くように宛先は喪主か、喪主が不明なときは故人の名前を書き、続けてご遺族様とする。115番へ「弔電」と指定する。定型の文例を参考にすることもできます。
●お花を贈る
自分で持ち込まず、贈るのが一般的。宗教によるしきたり、故人様やご遺族の意向もあるので、事前に確認をしてからお通夜当日の早い時間に届くように手配。葬儀後の後飾りとして自宅に送ることもあります。
- 御香典を包むときの注意はありますか?
- ●不祝儀袋での表書き。表書きは宗教によって異なります。宗教・宗派の形式に気をつけて選ぶ事が大切です。
【仏式】
仏式では、表書きは「御霊前」「御香典」と。水引は黒白の双銀の結び切りを。
【神式】
神式では、表書きは「御霊前」「御榊料」「玉串料」と。水引は黒白かしろまたは双銀の結び切りを。
【キリスト教】
キリスト教では表書きは「御霊前」「御花料」(共通)「御ミサ料」(カトリック)ユリの花や十字架の描かれたものはキリスト教専用。
●「香典・供花の辞退」とあるとき
葬家の意向をくみとり、思いやりのある弔問をする。供物が可能であれば、線香・抹香・ろうそく・果物等、故人様の好んだものを贈りましょう。
●「御霊前」「御佛前」の違い
一般的に、御霊前は通夜・葬儀に御佛前は法事(法要)のときに、目的に合わせて使い分ける。「御霊前」は宗派に関係なく共通して使えると言われています。
●金額の目安
基準として故人との関係、贈る側の社会的地位を考えましょう。
| 祖父母 |
20代 | 1万円~3万円 |
30代 | 1万円~3万円 |
40代以上 | 3万円~5万円 |
| 両親 |
20代 | 3万円~5万円 |
30代 | 5万円~10万円 |
40代以上 | 5万円~10万円 |
| 兄弟・姉妹 |
20代 | 2万円~3万円 |
30代 | 3万円~5万円 |
40代以上 | 3万円~5万円 |
| 叔父・叔母 |
20代 | 1万円 |
30代 | 1万円~2万円 |
40代以上 | 1万円~3万円 |
| その他の親戚 |
20代 | 5千円~1万円 |
30代 | 5千円~1万円 |
40代以上 | 5千円~1万円 |
| 友人・知人 |
20代 | 3千円~5千円 |
30代 | 5千円~1万円 |
40代以上 | 5千円~1万円 |
| 隣近所 |
20代 | 3千円~5千円 |
30代 | 3千円~5千円 |
40代以上 | 3千円~5千円 |
●香典はふくさに入れて
香典袋をむき出しのままポケットやハンドバッグから出すのは不作法になります。ふくさに包んで持参し、渡す時は必ずふくさから出して渡しましょう。 - ●不祝儀袋での表書き。表書きは宗教によって異なります。宗教・宗派の形式に気をつけて選ぶ事が大切です。
【仏式】
仏式では、表書きは「御霊前」「御香典」と。水引は黒白の双銀の結び切りを。
【神式】
神式では、表書きは「御霊前」「御榊料」「玉串料」と。水引は黒白かしろまたは双銀の結び切りを。
【キリスト教】
キリスト教では表書きは「御霊前」「御花料」(共通)「御ミサ料」(カトリック)ユリの花や十字架の描かれたものはキリスト教専用。
●「香典・供花の辞退」とあるとき
葬家の意向をくみとり、思いやりのある弔問をする。供物が可能であれば、線香・抹香・ろうそく・果物等、故人様の好んだものを贈りましょう。
●「御霊前」「御佛前」の違い
一般的に、御霊前は通夜・葬儀に御佛前は法事(法要)のときに、目的に合わせて使い分ける。「御霊前」は宗派に関係なく共通して使えると言われています。
●金額の目安
基準として故人との関係、贈る側の社会的地位を考えましょう。
- 服装・持ち物で注意することはありますか?
- 一般の会葬者は遺族より大げさにならないようにしましょう。
●服装に関して
通夜は略式喪服で参列、黒・グレー・紺などの色をメインに地味な色のスーツやワンピースで、葬儀に参列するときは、男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルウェアとなります。
●数珠は必要?
必ず数珠は必要というものではありません。しかし、仏事には持っていくにこしたことはないでしょう。宗派により形や用い方も違いますが、自分の持っているものでかまいません。
●子どもは制服が基本?
基本的には制服が正装となり、ない場合は地味な色の私服を着用しましょう。小学生、幼児の場合は黒、グレー・紺などの地味な色、控えめのデザインのものを。大学生は大人同様喪服を着用しましょう。
●社葬式の場合
正式な喪服を着用。実行委員や一般社員は略礼装でも良いのですが、黒を着用するほうが無難といえます。(男性:ブラックスーツ、女性:ブラックフォーマルウェア)
●お別れ会、偲ぶ会の場合
新しい考え方で行う葬儀スタイル。故人様の意思を尊重するものであり、自由な葬儀を営むことが出来ます。弔問客や参列者は必ずしも喪服ではなく、そのスタイルに合わせた服装で参列することもあります。 - お通夜のときに葬儀式場に入る時間は決まっていますか?
- 葬儀は故人様と最後のお別れをする大切な儀式です。開始10分~15分前には到着するようにし、告別式に参列する場合は、時間内には会場に行き、列の末尾について焼香、拝礼をします。席次が決められていない場合は、会場に到着した順番に着席しましょう。
- お通夜の受付でマナーはありますか?
- 受付では「この度はご愁傷様でございます」と挨拶をします。ここでのお悔やみは心を込めながらも手短にしましょう。
※代理人として弔問するときは受付で記帳する場合、代理の記帳となるので注意が必要です。夫の代理で参列する場合は、夫の氏名を書いてから、その左下脇に小さめの文字で「内」と書きます。 - 焼香に作法はありますか?
- 【仏式】焼香
①司式者、ご遺族に向かって一礼し、焼香台に進んで、遺影に向かって一礼。
②抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本で少しつまみ、軽く頭を下げた姿勢で目のあたりまで持ち上げます。
③香炉の中に抹香を静かに落とします。1回~3回おこないます。
④心を込めて合掌し、冥福を祈ります。
⑤1歩さがって遺影に一礼。さらに、2、3歩下がり、司式者と遺族に一礼して席に戻ります。
【神式】玉串奉奠
①遺族、神官に一礼し、神官から玉串を受取り一礼。玉串は右手で榊を上から持ち、左手を葉の下に添えます。
②祭壇の前に進み、玉串を胸の高さに上げて一礼する。
③玉串を時計周りに回して枝元を自分の方に向け、右手で自然に枝を下から持ちます。枝元を左手に持ちかえ、さらに時計回りにして枝元祭壇に向います。
④玉串を供える。
⑤1、2歩下がって遺影に二礼二拍手一礼(音を立てないしのび手で)します。
⑥神官、ご遺族、遺影に一礼して席に戻ります。
【キリスト教】献花
①係りの人から花を受取り、花の部分を右手にして両手で受取ります。
②花を持ち、祭壇前に進み一礼します。
③茎が祭壇の方へ向くようにします。
④遺影を仰いで黙とうを捧げます。
⑤遺影に一礼し、向きを変え遺族に一礼します。
- 出棺の際のマナーはありますか?
- 葬儀・告別式の後、霊柩車が火葬場へ出発することを出棺といい、発車音の合図のクラクションと同時に合掌でお見送りします。
- 火葬場へ同行したい場合は?
- 遺族から同行を依頼されることもありますが、親しい故人様のお骨上げの希望をご遺族に前日に申し出ておきましょう。