意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-07-03

ご葬儀最初の儀式である「ご納棺の儀」とは?一連の流れやマナー、服装をご紹介

お通夜式の前には、故人様のご遺体をお棺に納める「ご納棺の儀」が執り行われます。ご納棺の儀というと、納棺師や納棺の儀式が描かれた映画が公開されたことで、ご存じという方もいらっしゃると思いますが、ご納棺の儀はどのような流れで行われるでしょうか。どのような方が立ち会うのでしょうか。また、立ち会う際の服装はどうすればよいのでしょうか。

そこで今回は、ご納棺の儀の一連の流れと儀式に立ち会う方、そして、どのような服装で立ち会うのがよいのかについてご紹介します。

ご納棺の儀とは?

ご納棺の儀は、故人様の旅立ちが安らかであるよう祈りながら、「末期(まつご)の水」からはじまり、「湯灌(ゆかん)」で身体を清め、死装束(しにしょうぞく)に着せ替え、死化粧を施した故人様をお棺に納め、副葬品を納めるまでの一連の儀式のことをいいます。基本的には、故人様と関係が深かったご遺族、親族が立ち会います。地域により故人様と親しかった友人・知人も立ち会うことがあります。

ご納棺の儀は、一般的にご遺体の安置後から親族が集まってくるお通夜式の前までに執り行われます。そのため、遅くともお通夜式が開式する1時間前までには終えられるようにします。

なお、ご納棺の儀は本来、故人様が亡くなられてから自宅に安置された際に執り行われるのですが、最近では病院や施設などで亡くなられた後に自宅に戻らないということも増えております。このような場合、ご納棺の儀はお通夜式を執り行うご葬儀会場などで執り行うこともあります。

ご納棺の儀の流れ

先でも述べましたが、ご納棺の儀は末期の水から始まり、湯灌、死化粧、死装束の着付け、副葬品を納めるという一連の儀式をいいます。それでは、それぞれがどのように執り行わるのか、そしてその際の注意点などについて以下で見ていきましょう。なお、ご納棺の儀において必要なものは葬儀社が用意してくれますので、ご安心ください。

末期(まつご)の水

末期の水は、「死に水を取る」ともいわれ、故人様の口元に水を含ませる儀式のことをいいます。喪主を筆頭として故人様と血縁が近い方から順番に、枕元に近づき、箸の先につけた脱脂綿や筆などを水に浸してから、故人様の口元を湿らせます。

末期の水は、お釈迦様がお亡くなりになる前に、水を欲したことから始められたといわれています。ただし、宗派や地域によっては行わないこともあるので、事前に確認が必要です。

湯灌(ゆかん)

湯灌とは、ご遺体を入浴させて洗い清めることをいいます。もしくは、簡易的にお湯やアルコールなどでご遺体を清拭(せいしき)することをいいます。故人様の身体を清めることで、現世での悩みや苦しみ、穢れを洗い流し、来世での功徳をお祈りします。

死化粧(しにげしょう)

死化粧とは、故人様に施す化粧のことをいい、「エンゼルメイク」と呼ばれることもあります。基本的に髪型や身なりを整え、必要があれば爪を切り、男性は髭を剃り、女性は薄く化粧をします。安らかなお顔で眠っているように見える死化粧を施すことにより、生前の故人様に近づけ、ご遺族の悲しい気持ちを和らげるという役割があります。

死装束(しにしょうぞく)の着付け

死装束とは、故人様に着せるお見送りのための衣装をいいます。仏式での一般的な死装束は、西方浄土に旅立つ旅姿である経帷子(きょうかたびら)・天冠(てんかん)・手甲(てっこう)・脚絆(きゃはん)・白足袋(しろたび)・草鞋(わらじ)・を身につけます。さらに、三途の川を渡るための六文銭(を模した紙)を頭陀袋(ずだぶくろ)に入れ、杖を持たせます。

なお、最近は生前故人様が愛用していたスーツやドレスのほかにも、旅立ちを美しく着飾るフューネラルドレスなどを死装束として選ばれる方も多くなってきています。

副葬品を納める

死化粧まで終えたら、ご遺体を棺に納めますが、その際、故人様が旅立つ際に持たせたい物、故人様からお棺に入れてほしいとお願いされた物などを副葬品として納めます。ただし、メガネや入れ歯、硬貨など、燃えにくいものやご遺骨を傷つける恐れがあるものは納めることができません。

どのような副葬品を納めることができるかに関して、以下の記事でさらに詳しくご紹介していますので、関心のある方はぜひご参照ください。

お棺に納められるもの、納められないもの

立ち会う際の服装は?

ご納棺の儀は、お通夜式の前にするものなので、喪服を着るべきか悩まれる方もいらっしゃると思いますが、ご納棺の儀は地域によって、喪服でなければいけないところや平服でもよいというところもあります。そのため、ご遺族が「楽な服装で」というのであれば、「平服」で立ち会います。ご納棺の儀のすぐあとに、お通夜式が行われる場合は「喪服」を着用して立ち会うのが無難でしょう。ご心配な方は、ご親戚や葬儀会社に尋ねるとよいでしょう。

まとめ

ご納棺の儀は、故人様が安らかにあの世へ旅立つための準備になるとともに、ご遺族がゆっくりと故人様と最も近くで過ごすことができる最期の時間になります。死装束や副葬品などは時代の流れの中で様々な変化が生じてきましたが、ご納棺の儀で執り行われる一連の儀式が、お棺に納める前の故人様とのかけがえのないひと時ということは、今も昔も変わりません。後悔が残らないようにできるだけのことは全てやっておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内