意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-08-29

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世とこの世が最も近づくと伝えられている日に、お仏壇を清めてお供えし、お墓参りに出向いて法要を執り行うことによって、御霊のご供養をする期間です。

ここでは、お彼岸に行われる法要の意味や種類、僧侶に対するお布施の相場とお渡しする際のマナー、参列時の服装についてお伝えいたします。

お彼岸法要とは

年に2回訪れるお彼岸は、日本で古くから伝わる風習です。お彼岸は、ご先祖様への感謝と故人様のご冥福を祈るのに適した時期とされているため、法要を執り行う方が増えてきています。

お彼岸に執り行われる法要の目的は、大切なご先祖様や故人様のご供養です。内容は僧侶が鎮魂を願う読経を行い、参列者が焼香をあげていくといったものです。参列者一人ひとりがご先祖様や故人様に対して、読経とともに祈りを捧げることで、より気持ちのこもったご供養を行うことができます。

そもそもお彼岸とは

お彼岸は、春分の日を中心とする前後3日間をあわせた7日間である「春彼岸」、そして秋分の日を中心とする前後3日間をあわせた7日間である「秋彼岸」の年2回です。

お彼岸の中日、いわゆる春分の日と秋分の日は、太陽が真西に向かって沈みます。仏教の教えでは、真西に極楽浄土があると伝えられているため、お彼岸ではあの世とこの世が最も近くなり、現世に生きる方々の想いが伝わりやすくなると信じられているのです。

そこで人々は、お彼岸の時期に先祖供養を行うようになり、現代でもその習慣は引き継がれています。

初彼岸とは

初彼岸とは、故人様が亡くなり四十九日を終えた後で、初めて迎えるお彼岸のことを指します。

初彼岸で行うことは、普段のお彼岸のご供養と変わりません。仏壇を掃除して故人様が好きだった食べ物やお花、お水などを供えてお線香をあげます。地域によっては中日におはぎやぼたもち、彼岸団子をお供えする場合もあります。

初彼岸では、故人様が迎える最初のお彼岸であることから、お彼岸法要を行う方も多いようです。ただし、地域や宗教によっては、通常のお彼岸でも法要を執り行うケースがありますので、不安がある場合は周囲の方に確認しておくようにしましょう。

お彼岸法要の種類

お彼岸法要には、合同法要と個別法要の2種類があります。寺院や地域によって方法やタイミングは異なりますが、ここではお彼岸法要の一般的な考え方を解説していきます。

合同法要

合同法要とは、数件分のお彼岸法要を寺院で同時に執り行うものです。地域によっては、彼岸会(ひがんえ)とも呼ばれています。主に参列されるのは、寺院の境内にお墓を持っている方や檀家の方々です。

開催場所は、寺院の本堂だったり霊園だったりとさまざまですが、あらかじめ開催日程が決められており、ハガキやホームページなどでお知らせされます。

個別法要

個別法要とは、寺院の僧侶に依頼をして、ご遺族の自宅でお彼岸法要を行うものです。ある程度の日程は指定できるほか、参列者に制限はありませんので、どの方に声を掛けるのかなどを自由に決められます。

お彼岸法要のお布施の相場

お彼岸法要のお布施を用意する場合、まずご自宅にお呼びした場合の金額相場は、30,000~50,000円程度です。そのほか、必要に応じて御車代や御膳代も包みます。御車代の相場は5,000円ほどとされていますが、寺院と自宅の距離が遠い場合は金額を増やすことも検討しましょう。

合同のお彼岸法要で包むお布施の相場は、3,000~10,000円程度です。また、ご案内のハガキにあらかじめお布施の金額が表示されていることがあります。お布施の金額が決まっている場合は、その額を包んで持参しましょう。

お彼岸法要のお布施に関するマナー

ここからは、お彼岸法要において、お礼として僧侶へお渡しするお布施のマナーを解説いたします。

封筒の選び方

お布施を包む一番正式な用紙は、奉書紙(ほうしょがみ/ほうしょし)です。現金を半紙で包んだ上から、奉書紙で包みます。

用意するのが難しい場合は、100円ショップや文具店で販売されている白い無地の封筒でも問題ありません。また、あらかじめ「お布施」と印字されている封筒を購入しても良いでしょう。

表書きの書き方

お布施の表書きは、「お布施」あるいは「御布施」と記入し、真下に施主の氏名を縦書きで記載します。封筒の裏の右上には旧字体で金額を、左下には住所と名前をそれぞれ縦書きで記載しましょう。

使用するペンは、黒墨の筆ペン(あるいは毛筆)です。また、御車代や御膳代をお渡しする場合は、別で封筒を用意しましょう。

お金の入れ方

お布施は、不幸が起きてから用意する法事の香典とは異なります。お布施はあくまで僧侶へのお礼であるため、新札を使用して紙幣の肖像画が表側の上向きになるように入れます。

お布施を僧侶へお渡しする際には、黒塗りの切手盆(または名刺盆)に乗せて差し出し、お礼の一言を添えましょう。

お彼岸法要に参列する際の服装

お彼岸法要は、あくまでご先祖様や故人様をご供養する儀式であり、お悔やみの場ではありません。そのため、喪服を着用する必要はなく、平服で参列するのが一般的です。

ただし、平服といっても、普段着で良いというわけではありません。色は黒や濃いグレーなどといった暗めの無彩色、または暗い紺色を選びます。シャツにスラックス、スーツ、ワンピースなどの落ち着いた装いを選びましょう。また、数珠も忘れずに持参します。

デニムなどのカジュアルな装いや露出の多いデザイン、派手な色、殺生を思わせるファーや本革製品は避けるようにしましょう。

まとめ

あの世とこの世が最も近づくとされるお彼岸では、ご先祖様に対する慰霊が全国で行われます。中でも、法要が執り行われる場合は、周囲の方に失礼のないような行動が求められます。いざという時に困ることのないよう、当記事をお役立ていただければ幸いです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。 そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

夏本番を迎えてお盆が過ぎると、次にやってくるのは秋のお彼岸です。お彼岸といえばあの世とこの世が最も近づく時期とされており、ご先祖様に対するご供養でお墓参りへ向かう方も多いです。 そのような中で、もしも彼岸会(ひがんえ)へ参列したり、自宅に僧侶を招き読経をお願いしたりする場合、お布施の総額はどのくらいになるのかと悩む方もいらっしゃるでしょう。当記事では、さまざまなお彼岸の迎え方やお布施のマナーを詳しく解説していきます。

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸で代表的なお供え物といえば、最初に思い浮かぶのがぼたもちやおはぎでしょう。誰もがそれぞれ耳にしたことがあるほどの有名な和菓子です。しかしながら、違いはどこにあるのか、またなぜお彼岸にぼたもちやおはぎを供えるのか、具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで本記事では、ぼたもちやおはぎの違いや、お供えする意味についても詳しく解説いたします。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内