意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-10-11

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

故人様が亡くなった際は、ご家族は死を悼み喪に服す期間を1年間程度設けます。喪中では、ご家庭や地域、宗教により慶事に対してさまざまな制約を課されるのが一般的です。特に年間で最も賑わうお正月にあたり、お子様に渡すお年玉に対して、どう対処すべきか悩むこともあるかもしれません。

そこで今回は、喪中におけるお年玉の取り扱いやマナーについて解説していきます。

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?

喪中のお正月でも、お子様にお年玉をあげてはいけないという決まりはありません。お年玉は、近年では慶事と捉えられることは少なく、喪中でもお子様にはお年玉を渡している方が多いようです。

ただし、一昔前のお年玉はお祝いの象徴でした。したがって、ご自身や相手の方々が喪中だった場合は、お年玉を控えるのが本来の正しい行動といえます。

しかしながら、お子様を喜ばせたい気持ちを優先させたい場合は、ご自身が喪中でもお渡しして問題ありません。ただし、それはこちら側が喪中の場合に限ります。もしも、喪中の方が訪問してくる場合は、ご自身のお子様にお年玉をおねだりしないよう伝えておくことが大切です。

そもそもお年玉の由来

お正月では、年神様(としがみさま)をお迎えするために、さまざまな飾り付けを行います。その飾り付けの中の一つに、鏡餅があります。鏡餅は、年神様が自宅に滞在する間の依り代になり、神の魂が込められていると伝えられていました。

鏡餅は神様から年の始めに賜った年の賜とされ、それがお年玉の由来と考えられています。このことから、お年玉にはお祝いの意味があるため、喪中には相応しくないと考えられていたのです。

喪中でお年玉を渡す際のマナー

祝福の意味を持つとなると、喪中にお年玉のやり取りをするのは気が引けるという方もいらっしゃるかもしれません。しかし、祝いを匂わせない配慮を行えば、互いに嫌な思いをすることなくお年玉をお渡しできます。そこで、ここからは喪中のお年玉マナーをご紹介いたします。

「おこづかい」など名目を変えて渡す

喪中にお年玉をお渡ししたい時は、お年玉の言葉を使わずに「おこづかい」「おもちゃ代」「文房具代」「書籍代」といった名目で用意するのが良いでしょう。

お年玉についての概念は人によってさまざまであり、喪中でのお年玉のやり取りを快く思わない方もいらっしゃいます。その場合は、事前に相手の方へ「お年玉という形以外でおこづかいを渡したい」と相談を持ちかけてみましょう。事前に話を合わせておけば、当日に気まずくなることもありません。

お祝いの言葉は口にしない

喪中の場合、お正月の挨拶で「あけましておめでとうございます」といったお祝いの発言をするのは控えます。相手の方からお正月の挨拶をされた場合は、「今年もよろしくお願いします」など、年始の挨拶を思わせる言葉をお返しするのが良いでしょう。お年玉を渡す際も、「おこづかいだよ」「好きなものを買ってね」など、無難な言葉を選ぶように心掛けます。

紅白のポチ袋は使用しない

喪中にあげるお年玉では、紅白や寿、お年玉を連想させるデザインのポチ袋を避け、無地の白い封筒を選びましょう。また、淡い色彩の封筒に「おこづかい」などと印字された袋もおすすめです。

渡す時期をずらすことも

お正月にお年玉をあげることにどうしても抵抗がある場合は、松の内の時期を過ぎてからおこづかいとして渡すのも一案です。多くのお子様はお正月のお年玉を心待ちにしていますので、お年玉の時期をずらす理由を説明するとより丁寧な印象を与えられます。

喪中のお正月に気を付けること

喪中のお正月では、祝いの言葉や正月飾りを控え、慎ましやかに過ごすのが一般的です。しかし、神棚の注連縄やお札の交換などは行っても良いとされており、縁起物の破魔矢や福笹、熊手を飾るのも問題ないとされています。ただし、忌中の時期にあたる方は神社に入れないため、お知り合いの方に購入してもらうと良いでしょう。

おせち料理やお雑煮もお祝いの食事なので控えるのが一般的ですが、喪中の概念がないキリスト教徒の方は食しても問題ありません。喪中では通常の食事のほか、ふせち料理を用意するご家庭もあります。

ふせち料理とは、喪中のご家庭でおせち料理の代わりにいただく精進料理のことです。正月の時期に、故人様への想いを馳せながらふせち料理を食すことで、改めて故人様へのご供養を行うことができます。なお、年間の厄落としとして年末にいただく年越し蕎麦はお祝い事ではないため、喪中でも食して構わないとされています。

オススメ関連記事

喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

日本では、お正月に新年をお祝いして「おせち料理」を食べる風習があります。色鮮やかな美味しい料理を毎年楽しみにされてい...

日本では、お正月に新年をお祝いして「おせち料理...

続きを読む
喪中期間におせち料理は食べられる?喪中期間に食べられる「ふせち料理」とは?

オススメ関連記事

「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

日本には古くから年末年始に年賀状を送り合う慣習があります。新年の挨拶と近況の報告が書かれているため、受け取る側は相手...

日本には古くから年末年始に年賀状を送り合う慣習...

続きを読む
「喪中見舞い」の意味とマナー。喪中見舞いを送るタイミングや書き方とは?

まとめ

喪中のお正月は、お祝い事に関する飾り付けや行動を避けるのが一般的です。ただし、お年玉に関してはおこづかいとして渡したり、渡す時期をずらしたりなど、配慮をすれば渡しても問題ないとされています。喪中は故人様を偲ぶ時期だと理解して正しい行動をすれば、改めて良いご供養に繋がるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「忌引き・忌中」に関する記事

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

身内の方に不幸があった年は、そこから1年間が喪中となります。喪中期間中は、さまざまな慶事や祝い事に参列できなくなります。ただし、年末年始における対応は滞りなく行うことが、日本における古くからの一般的な慣習となっているのです。そこで今回は、喪中期間のマナーやはがきの書き方、例文をご案内していきます。

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説

故人様が亡くなった日は、仏教において「命日(めいにち)」と呼ばれています。命日は、仏教の慣習の中でも故人様の御霊を祀る特別な日とされているのです。

慶弔とは?意味や対応方法、慶弔休暇、慶弔見舞金について解説

慶弔とは?意味や対応方法、慶弔休暇、慶弔見舞金について解説

社会人になると、慶弔(けいちょう)に接する機会が訪れます。慶弔とは、喜ぶべき祝い事を示す慶事と、お悔やみを表す弔事の両方を指す言葉です。

関連する記事「忌引き・忌中」について

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説

命日にやってはいけないこととは?お供え物や服装マナー、命日にやることを解説

慶弔とは?意味や対応方法、慶弔休暇、慶弔見舞金について解説

慶弔とは?意味や対応方法、慶弔休暇、慶弔見舞金について解説

忌引きメールと返信の送り方|会社や学校に送る際の例文も解説

忌引きメールと返信の送り方|会社や学校に送る際の例文も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内