意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-09-06

喪中のクリスマスの過ごし方はどうする?クリスマスカードは送ってもいいのか解説

日本では、喪中期間に控えるべきといわれる行動があります。代表的なものは、お祝い事であるお正月や結婚式です。では、喪中のクリスマスはどのように過ごせば良いのでしょうか。クリスマスは華やかな雰囲気に包まれますが、仏教とは関係のない行事のため、慶事として考えるべきか悩む方も多いことと思います。

そこで当記事では、喪中に控えるべき行動やクリスマスの意味合い、喪中におけるクリスマスの過ごし方を解説していきます。

喪中にクリスマスを祝ってもいい?

たとえ喪中であっても、クリスマスを祝ってはいけないという制約はありません。クリスマスを祝うかどうかは、ご遺族の心の整理がついているかどうかの問題となります。

ご家族が亡くなったばかりで何もする気が起きないようであれば、無理にクリスマスのお祝いをする必要はありません。ご葬儀から数か月が経過しており、故人様も一緒に楽しんでくれるのではないかというお気持ちがあれば、クリスマスのお祝いをしても構いません。

そもそも喪中とは

喪中は、日本古来より伝えられている儀礼的な禁忌状態であり、故人様を偲ぶために日常生活とは異なる慎ましやかな生活を行うべき期間と考えられています。喪中は、かけがえのないご家族を失ったご遺族が少しずつ悲しみを癒やすために、慶事を控える時期なのです。

神道や一部の宗派を除く仏教では、故人様が亡くなってから一年間は喪に服す期間であるとされています。ただし、現在の喪中に関する縛りは法律などによるものではないため、個々の判断で喪中の期間を定めても構いません。

キリスト教には「死を悼む」期間はない

キリスト教では、故人様に天国でまた会うことができるという概念があるため、一年間喪に服す考えはありません。そのため、キリスト教のお祝い事とされるクリスマスに重きを置く国や地域では、同じ年にご家族が亡くなった場合でも、クリスマスを祝ったりクリスマスのミサに参列されたりするご家庭が多いようです。

喪中で控えるべきこと

日本では、喪中は死を悼む期間として静かに過ごすことが美徳であると伝えられているため、守るべきタブーがあります。地域差やご家庭の考え、宗教により違いはあるかもしれませんが、ここでは一般的に控えた方が良いとされる行動をお伝えしていきます。

・神社、神棚の参拝

神道では、死は穢れであると考えられています。そのため、忌中に神へ参拝することは禁じられています。ただし、四十九日が過ぎて忌中が終われば、喪中の期間であっても参拝して構いません。

・正月

年が明けた時の「おめでとうございます」という挨拶、正月飾り、年賀状などは祝い事に当たるため、喪中ではタブーとされています。ただし神社への初詣やお守り、札、おみくじの購入は、忌中でない限り通常の参拝と同様にしても構いません。また、仏道では死を穢れとは捉えていないため、忌中であっても寺院にはお参りできます。

・結婚式、祝典などの慶事

基本的に、喪中期間の慶事への出席は避けるべきとされています。しかしながら、前々から決まっていたお呼ばれ、なおかつ忌明けの場合は、互いにご相談の上で出欠を決められると良いでしょう。

オススメ関連記事

忌中の期間や控えるべきこととは?知っておきたい忌中のマナー

「忌中」という言葉をご存じでしょうか。なかなか馴染みのない言葉でもありますので、「喪中」は知っているが「忌中」は分か...

「忌中」という言葉をご存じでしょうか。なかなか...

続きを読む
忌中の期間や控えるべきこととは?知っておきたい忌中のマナー

クリスマスの本来の意味合い

そもそもクリスマスは、キリスト教国を中心とした海外のイベントです。厳密にお伝えすると、クリスマスはキリストがこの世に生を受けた日という意味ではなく、キリストが神として降誕したことを祝う日です。つまり、クリスマスはキリスト教徒の方々が行う儀式というのが本来の意味合いになります。

日本でのクリスマス

クリスマスが日本に普及したのは、戦後です。日本でのクリスマスはまだ新しい風習であり、キリスト教への宗教心で行っている方は多くありません。お祝いの意味合いとしては、慶事ほどには重要視されていません。

そのため、ご自宅への飾り付けやケーキを食べることなどは問題ないと考えられています。ただし、地域や各ご家庭の考えによっては、喪中にクリスマスを祝うことが不謹慎と考える方も少なくありませんので、外にイルミネーションを飾るなど派手な演出は避けた方が無難でしょう。

喪中にクリスマスカードを送ってもいい?

喪中であっても、仲の良い方々にクリスマスカードを送るのは問題ありません。しかしながら、喪中の方へクリスマスカードを送るのはなるべく控えた方が良いでしょう。喪中の方の中には、深い悲しみから立ち直れていない方も多くいらっしゃるためです。

喪中ならば寒中見舞いがおすすめ

かつて寒中見舞いとは、寒さが厳しい冬の時期に相手を思いやり、近況を交わす意味合いの挨拶状でした。しかしながら現代では、さまざまな理由で年賀状を送れなかった場合の返事として、または年賀状の代わりに喪中の方と交わすコミュニケーションツールとして定着しています。

喪中の方とのやり取りをご希望される場合、華やかなクリスマスカードよりもシンプルな寒中見舞いの方が相手の方とも心穏やかに交流できるでしょう。ただし寒中見舞いは、松の内以降から立春までに到着するように配慮する必要があります。

まとめ

クリスマスは元々海外のイベントであり、慶事として歴史が深いものではないため、喪中でもお祝いして構わないとされています。ただし、悲しみから立ち直れていない喪中の方へ、クリスマスカードを送ったりパーティーに誘ったりする行動は慎むのが無難です。もし、ご遺族の方と一緒にクリスマスを過ごされたい気持ちがある場合は、それとなくクリスマスの過ごし方を伺ってみてから判断しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

死亡通知状とはその名の通り、ご遺族やご親族が、故人様と生前お付き合いがあった方々

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌とは、故人様が亡くなってから二年目に行われる年忌法要です。近年では冠婚葬祭

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

近年、冠婚葬祭の簡素化が進む中、ご葬儀に関しても直葬や家族葬が増えつつあります。

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

西日本を中心とした関西には、「満中陰志(まんちゅういんし)」といって、四十九日開

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

【文例あり】死亡通知状とは|送るタイミングや注意点を解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

三回忌に香典は必要?金額相場や、表書きの書き方を分かりやすく解説します

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

ご葬儀の後「労いの言葉」はどのようにかける?例文やタイミングを解説

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

満中陰志とは何?時期や挨拶状など、知っておきたい満中陰志のマナー

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介

「忌引きのため休み(ます)」は正しい?ご葬儀で休む際の会社・学校への例文を紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内