意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-09-06

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

現代の寒中見舞いといえば、喪中の方とやり取りするためのはがきというイメージを持つ方が多いでしょう。かつて寒中見舞いは、暑中見舞いと同じく、差し出す相手の方の体調を気遣う季節の挨拶状でした。しかしながら、今は主に喪中の方とのやり取りとして差し出されることがほとんどです。

ここでは、寒中見舞いの正しい書き方やマナー、差し出す時期などをご紹介いたします。

寒中見舞いとは

そもそも寒中見舞いとは、その名のごとく最も寒い冬の時期に相手の方を気遣って差し出す季節の挨拶状です。しかしながら現代では、お正月を祝えない喪中の方や、旅行や帰省でお返しの年賀状が遅れてしまった方に対して差し出す年賀状の代わりへと、用途が変化しています。

寒中見舞いを届ける時期は、松の内から立春までの間です。松の内とは、年神様がいらっしゃるお正月の期間に正月祝いの装飾をする時期を指し、年明けから7日、地域によっては15日までと定められています。

つまり、寒中見舞いは松の内が終わってから立春までの期間に、相手の方へ届けられるものと覚えておきましょう。

喪中の方へ寒中見舞いを送るケースと例文

年内に喪中はがきが届いた場合、喪中の方に年賀状を出すことは控えなければなりません。本当は年賀状を出さないだけでも良いのですが、松の内が過ぎた頃にお返しとして寒中見舞いを書くと、相手の方へ丁寧な印象を与えることができます。

基本の書き出しは、「寒中お見舞い申し上げます」で問題ありません。ただし、相手の方が目上や上司の方だった場合、書き出しはより丁寧な言葉を選べば良い印象を与えられます。その際は、「寒中謹んでお見舞い申し上げます」「寒中御伺い申し上げます」などがおすすめです。

また、時候の挨拶や祝いの言葉、忌み言葉は用いず、頭語・結語・句読点は省略して縦書きで記載します。なお、文章の最後には日付、氏名、連絡先も明記しましょう。

喪中はがきを頂いた場合

喪中はがきをいただいた場合の例文は、以下のようなものがあります。

〈例〉

寒中謹んでお見舞い申し上げます

○○様のご逝去を悼み 謹んでお悔やみ申し上げます

ご服喪中につき 年頭のご祝詞を控えさせていただきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか

昨年も大変お世話になり ありがとうございました

向寒の折からお身体を大切に どうぞ良いお年をお迎えください 本年もよろしくお願い申し上げます

知らずに年賀状を送ってしまった場合

喪中であることを知らず、年賀状をお送りしてしまった場合の例文は以下のようなものがあります。

〈例〉

寒中お見舞い申し上げます

先日は○○様の喪中を存じ上げず年賀状をお送りしてしまい 大変失礼いたしました

心よりお詫び申し上げますとともに ○○様のご冥福をお祈りするばかりでございます

まだまだ寒い日が続きますので 風邪など召されませぬよう どうかご自愛くださいませ

喪中の方から寒中見舞いを送るケースと例文

喪中の方が寒中見舞いを書くケースは、年末にご家族が亡くなり喪中はがきを出せなかったがために、年賀状もお断りすることができなかった状況、または全ての方へ喪中はがきを出せずに年賀状をいただいてしまったパターンなどです。

内容としては、年賀状のお礼、喪中になったため年賀状が書けなかったこと、そして連絡が遅れたお詫びを記載する必要があります。また、時候の挨拶や祝いの言葉、忌み言葉は用いず、頭語・結語・句読点は省略し縦書きで記載するという注意点は、お返事の場合も同じです。

ここからは、喪中の方から寒中見舞いを送る例文を記載いたしますので、ご参照ください。

年末に不幸があった場合

まず、年末に故人様の不幸があった場合の例文をご紹介いたします。

〈例〉

寒中御伺い申し上げます

このたびはご丁寧なお年賀状を頂戴いたしましてありがとうございました

昨年12月○日 ○○の○○(記入者との続柄と故人様の氏名)が永眠し 年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました

旧年中にお知らせが行き届かずご挨拶が遅れましたこと 深くお詫び申し上げます

本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします

まだまだ寒さが続きますが どうかお身体を大切にお過ごしください

喪中はがきを出していない場合

喪中はがきを出せず、年賀状が届いた場合の例文は以下のようなものがあります。

〈例〉

寒中謹んでお見舞い申し上げます

厳寒の候 お変わりはありませんか 新年のご祝詞をいただきましてありがとうございます

昨年○月に○日 ○○(記入者との続柄)の○○(故人様の氏名)が死去いたしましたため 年始のご挨拶を差し控えさせていただいておりました

ご挨拶が行き届かず 大変申し訳ございません

寒さもますます厳しくなりますが どうかご自愛ください 本年もよろしくお願い申し上げます

故人様に年賀状が届いた場合

故人様宛に年賀状が届いた場合の例文は、以下のようなものが代表的です。

〈例〉

寒さの折 皆様いかがお過ごしでしょうか

このたびは年頭のご挨拶を賜りまして ありがとうございます

昨年○月に○日 ○○(記入者との続柄)の○○(故人様の氏名)が他界いたしました

旧年中にご挨拶が行き届かなかったことを深くお詫び申し上げますとともに 生前故人が賜りましたご厚情に 心より感謝申し上げます

寒さ厳しい折 何卒お身体を大切にお過ごしくださいませ

寒中見舞いに関するマナー

次に、寒中見舞いを送り合う際に関するマナーについて解説していきます。

シンプルなはがきを用いる

寒中見舞い用の官製はがきは、郵便局やコンビニ、大型のスーパー、文房具店などで購入できます。喪中はがきやお祝い向けの華やかなはがき、年賀状用は選ばないよう気をつけましょう。

寒中見舞い用の官製はがきは、切手欄に胡蝶蘭のデザインが施されています。また、郵便局で購入される場合、寒中見舞い向けのイラストや写真、定型文などが印刷されたはがきも注文できます。

喪中のやり取りに関する寒中見舞いのはがきを選ぶ場合は、相手の方のお気持ちを考慮し、文章のみにするか、淡い色合いのシンプルなイラストに留めておきましょう。

普通切手を使用する

郵便局以外の場所で官製はがきが見つからない場合は、普通の切手を用いて構いません。ただし、寒中見舞いのはがきに弔事用の切手を貼るのはマナー違反になってしまいますので注意しましょう。

「拝啓」などの挨拶は記載しない

拝啓などの頭語は「謹んで申し上げます」、敬具などの結語は「謹んで申し上げました」という意味になり、それぞれ一般的な手紙で使用されます。ただし寒中見舞いの場合、頭語、結語は省略するのがマナーですので注意しましょう。頭語、結語の具体例として、以下の言葉が挙げられます。

・頭語

拝啓(はいけい)、拝呈(はいてい)、謹啓(きんけい)、謹呈(きんてい)、前略(ぜんりゃく)、恭啓(きょうけい)

・結語

敬具(けいぐ)、敬白(けいはく)、拝具(はいぐ)、謹言(きんげん)、謹白(きんぱく)、敬白(けいはく)

すでに文章が印刷されている寒中見舞い用官製はがきの場合は、そもそも頭語や結語がついていませんが、ご自身で文章を記載される場合は、上記の言葉をうっかり加えてしまわないように気をつけましょう。

まとめ

本来の寒中見舞いは、暑中見舞いと同様、寒さや暑さをきっかけとした古くからの伝統的なコミュニケーションツールでした。ただし、寒中見舞いにおいては喪中というデリケートな機会で用いられることが多くなったため、守るべきマナーにも変化が生じています。

さまざまな場面での配慮が必要になってきている昨今ですが、いつか寒中見舞いを出す機会があれば、本記事の内容をお役立ていただければ幸いです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内