意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-11-01

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。

そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

喪中に厄払いに行っても良い?

結論から申し上げますと、喪中でも厄払いは可能です。

喪中の期間は、さまざまなことを禁じて慎むべきというイメージが残っているため、厄払いを行うことも躊躇してしまうかもしれません。しかしながら、厄払いはお祝い事では無いため、喪中かどうかは関係なく受けることが可能です。ただし、寺院と神社では、厄年や喪中(忌中)に対する考え方が違うため、対応がそれぞれ異なることも覚えておきましょう。ここからは、寺院と神社との厄払いの違いをご紹介いたします。

お寺

基本、厄払いは神社へお願いする方が多いですが、寺院でも受けることが可能です。なお、寺院では厄払いではなく、厄除けと呼ばれています。厄除けを受ければ、お釈迦様のご加護で災厄から身を守る盾(たて)の効果があると伝えられています。

寺院では、「死は穢れ」といった教えはありません。そのため、忌中でも喪中でも関係なく厄除けをお願いすることができます。なお、厄除けを行っていない寺院もありますので、事前に確認しておくと安心です。

神社

神道では、死を「多くの方々に災いを呼ぶ穢れ」ととらえる教えが根強いため、忌中に神社境内に立ち入ることはマナー違反にあたります。忌中の間は、ご自宅の神棚封じも行うなど、極力避けるようにしなければなりません。

ただし、四十九日が過ぎた50日目からはご自宅の神棚封じを解き、神社の境内にも入れるようになることがほとんどです。そのため、喪中が明けていなくとも、忌中を過ぎていれば神社での厄払いも可能です。なお、厄払いには降りかかった厄を取り去る矛(ほこ)の効果があると考えられています。

また、神社によっては忌中だけでなく、喪中期間に境内に入ることもマナー違反にあたる場所があります。お祓いのご利益をしっかり受け取るためにも、喪中であることを事前に申告し、厄払いが可能であるかどうか確認しておきましょう。

そもそも厄払いとは

厄年とは、気をつけて生活をしていくべき時期のことです。厄年では、思わぬ事故や病気による災難、近親者の死などが起こりやすいと伝えられています。そこで、厄年でも平穏無事に過ごせるよう、神社仏閣にお祈りして厄を退ける儀式が厄払い(厄除け)なのです。厄払いは、年明けから節分の時期までに済ませるのが通例ですが、この期間以外でも受け付けてもらえます。

男女別で厄払いを行った方が良い年は、以下の表でご確認ください。それぞれ数え年(誕生日前は実年齢+2歳、誕生日後は実年齢+1歳)で換算します。

前厄 本厄 後厄 前厄 本厄 後厄 前厄 本厄 後厄 前厄 本厄 後厄
男性 24歳 25歳 26歳 41歳 42歳
大厄
43歳 60歳 61歳 62歳 以降はナシ
女性 18歳 19歳 20歳 32歳 33歳
大厄
34歳 36歳 37歳 38歳 60歳 61歳 62歳

特に気をつけるべきは本厄の時期ですが、中でも男性の42歳、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、更なる注意が必要です。前厄と後厄の年も縁起が良くない時期と考えられているため、本厄だけでなく前厄や後厄にお祓いを受ける方もいらっしゃいます。

なお、厄払いを受けなければ必ず災難が起きるとは限りません。中には厄のことなど忘れ、厄払いをしないまま時期が過ぎていたという方もいらっしゃいます。しかしながら、厄払いはしっかりと祈願や祈祷を行ってもらい、災難や穢れを遠ざけることで安心感を得られるという利点があります。厄年はさまざまな変化が起こりやすい時期なので、厄払いや厄除けをしておいた方が安心ですが、受けるかどうかは個々の考えに合わせて決めると良いでしょう。

オススメ関連記事

厄年って何?「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味について

日本では、人生で3回、厄災が降りかかりやすいといわれている「厄年」があるとされています。「厄落とし」は、厄年の厄を祓う...

日本では、人生で3回、厄災が降りかかりやすいとい...

続きを読む
厄年って何?「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味について

厄払いの初穂料について

神社に厄払いをお願いする際、受付で支払うのが「初穂料(はつほりょう)」です。なお、寺院の厄除けでは初穂料と呼ばれることもあれば、地域によって「御布施」「御礼」と表現されることもあります。

かつての日本では、秋に初穂を収穫した際に神仏へ供える習慣があったことから、初穂料という名称がつけられました。つまり、初穂料とは厄払いの対価ではなく、神仏への謝礼として考えるのが自然です。

初穂料の相場

初穂料の相場は、5,000~10,000円程度です。寺社によっては料金表が張り出されているところもありますので、不安な場合は受付を確認してみましょう。

のし袋の書き方

初穂料は、のし袋に入れて出すのが最も丁寧です。のし袋で出す場合は、蝶結びの水引が掛けられたものを選び、水引の上部には「初穂料」、下部にはご祈祷を希望する方の氏名を記載します。なお、寺院に出す場合は「御礼」と記載するのが無難です。

中袋の表側には、旧字体で縦に金額を書きます。例えば5,000円なら「金伍阡圓」、10,000円の場合は「金壱萬圓」です。裏側の左下には、同じく縦書きで住所と名前を記載します。

まとめ

喪中の一年間は、故人様の死を悼み、お祝い事などの行動を慎むべき時期です。そのような中での厄払いや厄除けについては、行うべきかどうか迷う方も多いでしょう。しかしながら、お祝い事と厄払いは意味合いが異なるため、ご自身が快く厄年の期間を過ごせるように、後悔のない選択をするようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内