意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-04-26

初盆でのお供えに適したものとは?金額相場や渡し方、お返しについても解説

大切なご家族が永眠されてから初めて迎えるお盆は、一般的に初盆と呼ばれています。初盆は故人様やご先祖様をお迎えして弔う、年に一度の大切な時期です。

しかしながら、詳しい意味、行う内容までを詳細に把握している方は少ないのではないでしょうか。そこで当記事では、初盆を行う意義や内容、マナーなどを詳しく解説していきます。

初盆(新盆)とは?

初盆(にいぼん)とは、大切な方が亡くなってから四十九日の忌中を経て、初めて迎えるお盆のことです。初盆の呼び方は地域によって違いがあります。

関西より東側の地区では、その多くで初盆と呼ばれていますが、北関東地方では新盆(あらぼん)、長野県や千葉県では新盆(しんぼん)、西日本では初盆(はつぼん・ういぼん)と呼ばれるのが一般的です。

夏の風物詩ともいわれているお盆は、日本に古くから伝わる風習の一つで、正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。昔からお盆では、ご先祖様の御霊を迎えご供養を行う時期だと伝えられています。現代においてもお盆の時期は、お墓参りを行い、仏壇に提灯を灯しお供えをしてご先祖の御霊を供養する慰霊行為が、さまざまな地域で行われているようです。

では、通常のお盆と初盆ではどのような違いがあるのでしょうか。初盆は言葉の通り、故人様がこの世を去ってから初めて迎えるお盆のことです。したがって、ご家族の方だけではなくご親族や故人様と間柄の深かった方々、僧侶を招き、故人様を手厚く供養するという風習があります。つまり、初盆では故人様とゆかりの深い方々が集まり、初盆法要を行うことが一般的とされているのです。

なお、四十九日以前(忌中)に迎えるお盆は初盆ではありません。あくまで、四十九日を超えてから初めて迎えるお盆が初盆となります。ただし、亡くなった時期のタイミングによっては、四十九日と初盆が重なる場合もあるかもしれません。もし初盆の時期に迷った際には、菩提寺や霊園のスタッフに相談してみてください。

オススメ関連記事

初盆とは?新盆との違いは?一般的な流れや服装マナーについて解説します

日本には、さまざまな仏教行事があり、身近なものだと、お盆が仏教行事にあたります。お盆は、ご先祖様の魂がご家族のもとへ...

日本には、さまざまな仏教行事があり、身近なもの...

続きを読む
初盆とは?新盆との違いは?一般的な流れや服装マナーについて解説します

初盆でのお供えに適したもの

では、初盆のお供え物にはどのようなものを用意すれば良いのでしょうか。基本的には、後々残ることのない消え物が良いとされています。ここでは、お供え物の定番や適したアイテムをご紹介していきます。

線香・ろうそく

故人様の死を悼むのに欠かせないのは、ろうそくやお線香です。ろうそくやお線香をお供え物として持ち込めば、ご遺族の方に重宝されます。線香は、香木を利用した白檀(びゃくだん)・伽羅(きゃら)・沈香(じんこう)や、花の香りをベースにしたラベンダー・梅・サクラなどが好まれるようです。

故人様へのお供え物として、花を選択する方もいます。ただし、トゲのあるバラや、毒のある彼岸花や水仙、死をイメージさせるドライフラワーを避けるなどの配慮が必要です。

また、既にご遺族の方で花が用意されており、花瓶や置くスペースがない場合もあります。花を送りたい場合は、先にご遺族へ相談した方が良いでしょう。

盆提灯

盆提灯(ぼんとうろう)とは、お盆の時期に、玄関や仏壇周りに飾る提灯です。故人様が迷わずに家まで戻ってこられるよう、お盆の期間に灯されるものとなります。

盆提灯は、故人様へ弔意を込めて贈られる慣習があり、基本的に初盆なら白提灯を贈るのが好ましいです。中には、ご遺族に対して「御提灯代」を渡す方もいます。なお、翌年のお盆から使用されるのは、絵柄の入った盆提灯です。

果物

消え物としてお供えするのに一番人気なのは、果物です。ただし、日持ちがしないものが多いという残念な点も否めません。もし果物をお考えの場合は、なるべくご遺族がお好きな種類のものを用意し、早めに食べてもらえるような配慮が必要となります。

菓子

お菓子は、常温で日持ちのする焼き菓子が人気です。特に、一つひとつ個包装になっているものが重宝されます。冷蔵庫や冷凍庫でないと保存できない生ものは、ご遺族に負担がかかりますので避けましょう。

乾物

お盆では、ご先祖様が喜ぶアイテムの中に乾麺があります。お供え物として飾る場合は束のまま供えますが、ご先祖様に食べてもらうため、茹でてからめんつゆを添えて、8月15日にお供えするという慣習もあるようです。また、海苔やふりかけ、乾燥調味料を盛ったお供えも、日持ちがするのでおすすめです。

缶詰め

缶詰の詰め合わせは日持ちがするので、お供え物として非常に適しているといえるでしょう。ご遺族の好みを考慮して、喜ばれる種類の缶詰を選びましょう。

初盆でのお供えで避けるべきもの

初盆のお供え物については、何を供えても良いというものではありません。一般的にタブー視されているお品を覚えておき、ご遺族に失礼のないようにしましょう。ここでは、お供え物に避けた方が良いものを挙げていきます。

腐りやすいもの

お盆のお供え物は、夏場に長時間常温で仏壇の前へ置いておく必要があるため、腐りやすいものは避けるようにします。ケーキやアイスクリームなど冷やす必要のある生菓子や生の肉や魚など、腐りやすい食物は避けるようにしましょう。

においの強いもの

香りの強い花や果物も仏教上では良しとされていないので、控える必要があります。果物でしたら強く香るマンゴーや死臭をイメージさせるドリアン、花でしたら香りが強いとされるバラや百合、カサブランカも避けた方が好ましいです。

故人様の好きだったもの

故人様が好きだったという理由で、お酒を供えたくなることもあるかもしれません。しかしながら、お酒はご遺族が飲まない場合、処分に手間がかかります。さらに、仏教の戒律の中に「飲酒戒」があり、アルコール自体が禁忌とされている宗派も多いです。そのため、お供えにお酒を選ぶのは控えるのが無難といえます。

故人様が好きだったものに関しては、ご遺族も一緒に喜べる品物を用意するのがベストです。

宗教・宗派の慣習上、不要なもの

仏教上の教えで「四つ足生臭もの」といわれている動物の肉や生の魚は、仏事に持ち込めません。また、鰹節や昆布もお供え物には不向きです。

また、仏教ではらっきょう・ネギ・ニラ・ニンニク・玉ねぎの五辛(ごしん)といわれる辛い野菜5種も修行の妨げになると伝えられ、タブー視されています。香りも非常に強いため、お供え物にも不向きです。

初盆でのお供えの金額相場

ここからは、初盆で用意するお供え物の一般的な金額の相場を見ていきます。こちらも地域によって考え方はさまざまなため、不安がある場合は周りの方に相談すると良いでしょう。

お供え物を贈る場合

初盆でお供え物を持参する場合、その金額相場は血縁の深い方や親しい方でしたら5,000~10,000円、それ以外の方でしたら3,000~5,000円が一般的な相場です。

香典や提灯代を贈る場合

初盆法要へ招かれた方 は、香典、あるいは提灯代のどちらかを包むという形になります。使用する袋は香典袋(不祝儀袋)とし、「御供物料」と記入するのが無難です。

金額の相場は故人様との関係や地域によっても変わりますが、3,000~10,000円程度となります。なお、会食などが振る舞われる場合は、さらに5,000~10,000円を上乗せしましょう。

オススメ関連記事

初盆(新盆)の香典の相場|不祝儀袋の渡し方・書き方のマナーを徹底解説

故人様の初盆へ参列する際、「香典」はいくらくらい包むべきか、悩むかもしれません。ご遺族の失礼にあたらないよう、マナー...

故人様の初盆へ参列する際、「香典」はいくらくら...

続きを読む
初盆(新盆)の香典の相場|不祝儀袋の渡し方・書き方のマナーを徹底解説

お供え物と香典・提灯代をどちらも贈る場合

お供え物と香典を一緒にお渡しする場合は、お供え物の分を引き算して、香典を少なく包む方もいます。この場合も考え方は地域によるため、どのような形でお渡しするかは、周りの方と話し合っておくと良いでしょう。

初盆でのお供えの渡し方

初盆へ伺った場合、用意したお供えはどのようなタイミングで渡せば良いのか、またどのような言葉をかけたら良いのか気になるところでしょう。ここでは、お供え物に付けるのしや渡し方を解説していきます。

のし・水引について

初盆のお供え物ののしは、弔事用のかけ紙、または弔事用のしを選び、外のしとします。お渡しした際に誰からのお供えなのかが判別しやすくなるためです。

ただし、お供え物を送付する場合は、内のしが良いとされています。送付の際、のしに折れ目や汚れが付くのを防ぐためです。なお、表書きは「新盆御見舞(にいぼんおみまい)」とします。「御供」や「御仏前」でも問題はありません。

また、表書きの下部には誰がお供えしたのかが伝わるよう、姓名を記入します。連名の場合は「〇〇(会社、部署名)一同」でも良いですし、一人ひとり名前を記入してもらう場合は、一番目上の方が一番右に来るように書きましょう。

渡すタイミング

香典やお供えは、故人様の初盆法要で会場へ伺った際や、ご自宅へ伺った際に、ご遺族へ直接お渡しするのが良いでしょう。なお、受付がある場合はそちらの方へ預けることになります。

また、お盆に伺えない場合は、香典や提灯代を郵送します。この場合、お盆の一週間前~前日までにはお相手に届くよう手配しましょう。ただし、お盆は7月または8月というように、地域によってズレがあります。くれぐれも日程を誤ることのないよう配慮しましょう。

渡すときの挨拶

ご遺族へ直接お渡しする場合は、「〇〇様(故人様のお名前)へお供えください」または「ご仏前にお供えください」と一言添えると良いでしょう。

なお、お供え物を郵送する場合は、「初盆を迎えるにあたり、改めましてご冥福をお祈り申し上げます。」などといった一言メッセージを添えると、ご遺族へ弔意が伝わりやすくなります。

初盆でお供えをいただいた場合のお返しについて

初盆のお返しは、素麺・菓子・お茶・海苔など日持ちする食品のほか、洗剤やタオルの詰め合わせセットが人気です。相場としては1,500~5,000円くらいまでのものとし、重さもなるべく軽いものにします。お越しいただいた方に 重たいものを持たせない配慮と、金額的にも気を使わせないようにするためです。

まとめ

初盆は、故人様が亡くなってから最初に迎える大切な時期です。お供えの内容やマナーなどを留意しながら、落ち着いた気持ちでご供養できれば、ご遺族にも故人様にも哀悼の意が伝わることでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

近年では、さまざまな供養方法を選ぶことができます。そのような中で、「送骨」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。送骨とは新しい埋葬法で、言葉通り寺院や霊園にご遺骨を送りご供養してもらうというものです。今回は、送骨が行われるケースと費用相場、送骨を行う場合の流れについてご紹介いたします。

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

年末になると、家の中をくまなく掃除してから、お正月のお祝いをするために飾り付けや料理の準備を行うのが通例です。玄関に輪飾り、居間に鏡餅など、飾り方はご家庭によってさまざまですが、仏壇にもお清めや華やかな正月飾りを行います。 そこで当記事では、仏壇の正月飾りに必要なもの、華やかに飾り付ける方法、時期などをご紹介いたします。

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことを伝えた方が良い場合もあります。 こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しの到着を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を建てるのにはまとまった金額が必要であるため、急にお墓が必要となったのにも関わらず、購入する費用が工面できない場合があります。このような場合に、切り抜ける対処法がないか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。本記事では、お墓を買うお金がないときの乗り切り方や、費用を抑えたさまざまな供養方法をお伝えいたします。

関連する記事「法事・法要」について

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

墓誌とは|彫刻する内容やかかる費用相場を解説

墓誌とは|彫刻する内容やかかる費用相場を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内