意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-01-31

初盆(新盆)の香典の相場|不祝儀袋の渡し方・書き方のマナーを徹底解説

故人様の初盆へ参列する際、「香典」はいくらくらい包むべきか、悩むかもしれません。ご遺族の失礼にあたらないよう、マナーも意識する必要があります。

今回は、そんな疑問を解消すべく、初盆における香典の相場や、渡し方・書き方に関するマナーを解説します。相場は関係性ごとにご紹介しているので、自身と故人様の関係性に合わせて、参考にしてみてください。

初盆に香典は必要?

初盆には、香典を持参することがマナーです。初盆とは、故人様が亡くなられた後、初めて迎えるお盆を指します。僧侶を招いて読経を行い、参列者は会食をするなど、四十九日法要から続く儀式として行われます。

また、昔は初盆で盆提灯などをお供えする風習があり、盆提灯の数が多いほど故人様が慕われている証しとなっていました。しかし、現代では盆提灯ではなく、香典をお供えするケースが増え、マナーとして浸透しています。

初盆の香典の相場

初盆の香典は、関係性によって相場が異なります。関係性別の相場について見ていきましょう。

故人様が家族・親族の場合

故人様がご家族や親族の場合、5,000~30,000円を香典として包むことが一般的です。故人様との関係性により相場は変動するため、以下を目安に香典を包みましょう。

<関係性別の香典の相場>

・祖父、祖母、孫:5000~10,000円

・両親や兄弟:10,000~30,000円

注意点として、「4」や「9」など、不吉なイメージを連想させる金額を包んではいけません。さらに、端数のないよう、5,000円や10,000円といった額を包みましょう。

故人様が友人の場合

故人様が友人の場合は、3,000~5,000円が香典の相場です。関係性によってより多く包むこともあるため、他の友人にも金額を確認してみましょう。

また、会食がある場合は、上記の相場+5,000円を包むことが一般的です。

初盆の香典に関するマナー

初盆の香典に関するマナーを3つ解説します。ご遺族へ失礼にならないためにも、参列する前に確認しておきましょう。

不祝儀袋の選び方のマナー

不祝儀袋はどれを選んでいいわけではなく、包んだ金額に応じた種類を選ばなければなりません。

<金額に応じた不祝儀袋の種類>

・3,000円~:水引などが印刷されたもの

・5,000円~:印刷+加工があり、高級感のあるもの

・10,000~30,000円:黒や白、双銀の水引があるもの

・50,000円~:双銀の水引に高級な和紙が使われたもの

包んだ額に応じ、グレードを上げるイメージで不祝儀袋を選びましょう。ただし、水引の色は地域によって違いがあるので、わからない場合は、周囲の人へ確認してください。

表書きの書き方のマナー

表書きは、宗派によって書き方が異なるので、宗派別の書き方を見ていきましょう。

【宗派別の表書きの書き方】

宗派 仏式 神式 キリスト教
表書き 御仏前/御香典 御玉串料/御神前 御花料/お花料

四十九日法要とは異なる書き方の宗派もあるので、上記を参考に表書きを記載してください。また、表書きには名前に関するマナーもあります。

<名前を書くときのマナー>

・名前は表書きよりも小さく、水引の下の中央部分に書く

・夫婦連名の場合は、夫がフルネーム、妻は名前を左へ書く

・会社関係者など複数名で書く場合は、役職の高い人が中央に書き、順に左へ名前を連ねる

なお、表書きに使う墨は「濃い墨」で問題ありません。

香典の渡し方のマナー

香典を渡す際は、必ず袱紗(寒色系の色)に包み、香典そのものを表に出してはいけません。渡し方にもマナーがあるので、流れに沿って解説します。

<香典を渡す際のマナー(受付がある場合)>

1.受付にある芳名帳へ名前を記入し、袱紗から香典を出す

2.香典を渡す前に、「心ばかりですが、仏前にお供えください」と言葉を添える

3.香典の表書きを相手へ向けて渡す(袱紗は香典の下へ)

初盆では、受付が設けられていないこともあります。この場合は、施主に直接渡すか、精霊棚(お盆期間中)や仏壇(お盆期間前)へ手を合わせる際に供えましょう。

初盆の香典のお返しはどうする?

初盆の香典のお返しには、包まれた金額の1/3~半分程度の品物を用意することが一般的です。品物は、実用品や重くないものなどを選びましょう。具体的な例を挙げて紹介します。

<香典のお返しの例>

・洗剤

・タオル

・調味料

・お茶

遠方から足を運ばれた方のことも考えて、大きいものや重たいものは避けましょう。

まとめ

初盆には香典が必要ですが、いくつか押さえておきたいマナーもあります。ご葬儀や四十九日法要などとは異なるマナーもあるので、事前に確認しておいてください。マナーについては「初盆の香典に関するマナー」で解説しています。

また、ご遺族の方に関しては、香典をいただいた際のお返しを考えておくことも大切です。感謝の気持ちを示すものですが、あまり高額なお返しは気を遣わせてしまうので、注意しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

一周忌や初盆に行われる法要は、数ある法事の中でも特に重要なご供養とされています。

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くか

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

夏本番を迎えてお盆が過ぎると、次にやってくるのは秋のお彼岸です。お彼岸といえばあ

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内