2021-10-29
仏式のご葬儀を執り行われる方が多い日本では、「四十九日」という言葉は比較的耳馴染みがあると思います。しかし、四十九日にどのような意味があるのか、または四十九日法要を執り行うための準備などについて詳しいことを分かっている方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、忌中に執り行う法要の中でも最後であり、かつ非常に重要な四十九日法要についてその意味や準備、マナーなどをご紹介します。
故人様の命日(忌日)から7日ごとに執り行われる忌日法要(きじつほうよう)の中でも、非常に重要なものと位置づけられているのが「四十九日法要」になります。
故人様は、初七日を迎えた後の7日ごとに閻魔様に生前に犯した罪を裁かれて、四十九日をもって来世の行き先が決まるとされています。ご親族や故人様と関係が深かった方々は、故人様の成仏と極楽浄土に行くことを祈って法事・法要を執り行います。また、四十九日はそれまで喪に服されていたご遺族が日常生活に戻る日という面もあります。
なお、四十九日は「忌明け」や「七七日(しちしちにち・なななのか)」のほか、関西などでは「満中陰」などとも呼ばれます。
「四十九日」は、亡くなられてから49日目とされていますが、地域によっては日数の数え方が異なることもありますので注意が必要です。
通常であれば亡くなられた日を命日(忌日)として1日目、翌日は2日目、翌々日は3日目と考えます。例えば、8月16日に亡くなられた場合、翌週の8月22日が初七日となり、10月3日が四十九日となります。
四十九日法要を執り行うためには、様々な準備が必要になります。そのため、四十九日法要に向けて、どのような準備が必要になるのかを事前に理解して、滞りなく四十九日法要を執り行えるようにしましょう。
ご葬儀を執り行った後は、可能な限り早急に四十九日法要の日程と会場を決めるようにしましょう。その際は、菩提寺をお持ちであれば菩提寺に連絡をし、当日お斎を執り行うようであればそちらに参加していただけるのかも確認しておきましょう。
また、四十九日法要に参列していただける方々に向けて案内状の手配もしなくてはいけません。ただし、ご家族やご親族だけで四十九日法要を執り行うようであれば電話やメールでの連絡でも問題はありません。
次に四十九日法要にお呼びする範囲と人数を決めます。法事・法要はご葬儀とは違い、施主がお呼びする方々を決めます。ご親族以外にも、故人様の友人・知人もお呼びすることもありますので、しっかりお呼びする範囲と人数を決めましょう。
納骨をされるタイミングに決まりはないのですが、仏式としては四十九日法要に合わせて納骨を執り行うのが通例です。しかし、地域によってはご葬儀の日に初七日法要と四十九日法要を合わせて執り行い、埋葬までしてしまうところもありますので注意が必要です。
納骨と四十九日法要を同日に執り行われる場合であれば、事前にお墓を手配しておかなくてはいけません。また、納骨の際には納骨式を執り行うため、司式者と日程を相談して決めましょう。
納骨式の日程が決まったら、石材店とお墓の管理事務所に連絡をし、石材店には墓石もしくは墓誌に戒名を彫ってもらえるように忘れずに依頼します。
四十九日法要と納骨を同じ日に執り行う場合、お仏壇に安置するための「本位牌」が必要になります。本位牌は事前に仏具店で購入し、戒名や没年月日を彫ってもらっておきましょう。
また、お通夜式の際にいただいた白木の位牌(仮位牌)に関しては、納骨の際に菩提寺に納めて、忌明け後に本位牌をお仏壇に安置しましょう。
本来香典はお返しが必要ないものなのですが、慣習としてお返しとして香典返しをお渡しするのが通例になっています。近年では、ご葬儀や法事・法要の場で、会葬御礼と香典返しを両方用意し、お持ち帰りいただくことも増えてきました。
なお、一般的な香典返しをお贈りするタイミングとしては、ご葬儀当日に香典返しをしなかった場合、仏式であれば三十五日もしくは四十九日の忌明け頃とされています。
四十九日法要の後にお斎を執り行う場合は、そこで出す料理をどうするか忘れずに決めましょう。なお、最近ではお斎を執り行わないようであれば、仕出し弁当などを用意しておくとよいでしょう。
なお、お斎に関しては以下の記事で詳しく取り上げておりますので、ぜひご参照ください。
オススメ関連記事
お斎とは何?お斎の意味やのほか、お出しする料理や席次・席順などのマナー
ご葬儀や法事・法要などの仏事では普段あまり聞き馴染みがない言葉も多くあります。法事・法要にあたって行う会食である「お...
ご葬儀や法事・法要などの仏事では普段あまり聞き...
続きを読む喪主やご遺族の服装は、一般的に三回忌法要までは喪服を着るのが正式とされています。
男性の場合は黒のスーツもしくは略礼服を着用し、ワイシャツは白無地、ネクタイ・ベルト・靴下・靴は黒無地のものを身に着けましょう。なお、ジャケットはシングル・ダブルのどちらでも問題はありません。
女性の場合は夏場であっても長袖と膝が隠れる丈の喪服(ワンピース・スーツ・アンサンブル)を着用し、装飾品やストッキングは黒を選ぶようにしましょう。また、靴に関しては黒のパンプスが一般的ですが、光沢があるものやヒールが高いもの、つま先が出ているものに関しては避けるようにしましょう。
子どもの場合は学校指定の制服があればそちらを着用しましょう。もし学校指定の制服がない場合は、男子は黒・グレー・紺といった落ち着いた色のブレザーとズボン、女子も黒・グレー・紺といった落ち着いた色のワンピースもしくはブレザーとスカートを着用しましょう。靴は黒の革靴があればそちらを履き、黒の革靴を持っていない場合は、黒・白・紺のスニーカーであっても問題はありません。
四十九日法要では、司式者に読経をあげていただいたお礼として「お布施」を包みます。表書きは「お布施」もしくは「御布施」とするのが一般的で、普通の濃さの墨で書きます。
お布施として包む金額は、地域や菩提寺・司式者と喪家の関係によって異なってきますが、一般的には3~5万円を目安として、同日に納骨や開眼供養なども執り行ったり、場所を移動するようなことがあれば、それよりも多くの金額を包むようにしましょう。
また、お布施以外にも、司式者の会場までの交通費である「お車代」や四十九日法要の後に執り行うお斎に参加されない場合には「御膳料」を用意します。お車代に関しては会場までのタクシー代を参考にし、御膳料に関しては料理のランクなどに合わせて決めるとよいでしょう。
なお、お布施やお車代などは直接手渡しするのは失礼になりますので、「切手盆(きってぼん)」と呼ばれるお盆もしくは「袱紗(ふくさ)」にのせ、司式者から見て表書きが正面になるように差し出しましょう。
なお、お布施に関しては以下の記事で詳しく取り上げておりますので、ぜひご参照ください。
オススメ関連記事
お布施のマナーや注意点とは?包む袋や封筒についても解説
ご葬儀や法事・法要などの際に「お布施」を司式者に納める機会は、そう頻繁にあるものではありません。お布施を納める際に失...
ご葬儀や法事・法要などの際に「お布施」を司式者...
続きを読む四十九日は、故人様が極楽浄土に行けるかどうかの審査が降りる大切な日とされています。そのため、ご葬儀やその後の諸手続きでお忙しい中ではありますが、しっかりと準備をすすめていき、滞りなく四十九日法要を執り行えるようにしましょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。
近年では、さまざまな供養方法を選ぶことができます。そのような中で、「送骨」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。送骨とは新しい埋葬法で、言葉通り寺院や霊園にご遺骨を送りご供養してもらうというものです。今回は、送骨が行われるケースと費用相場、送骨を行う場合の流れについてご紹介いたします。
年末になると、家の中をくまなく掃除してから、お正月のお祝いをするために飾り付けや料理の準備を行うのが通例です。玄関に輪飾り、居間に鏡餅など、飾り方はご家庭によってさまざまですが、仏壇にもお清めや華やかな正月飾りを行います。 そこで当記事では、仏壇の正月飾りに必要なもの、華やかに飾り付ける方法、時期などをご紹介いたします。