2022-12-29
四十九日法要は、故人様・ご遺族にとって1つの区切りとなる大切な法要です。そのため、案内状もマナーを守って丁寧に書く必要がありますが、案内状に関するマナーをすべて把握している方はそう多くありません。
今回は、四十九日法要の案内状におけるマナーや、正しい書き方について解説していきます。本文の後半には例文も提示していますので、併せて参考にしてください。
四十九日法要は、ご遺族が忌明けとなる節目の法要です。同時に、故人様の行先が決まる日とも考えられています。どちらにとっても重要な意味を持つ法要で、開催を知らせる案内状はマナーに則って丁寧に書くのが大切です。
次の項目では、案内状の書き方のマナーや注意点などを解説していきます。記入する順番に沿って説明していきますので、参考にしてみてください。
まずは頭語と時候の挨拶を入れます。時候の挨拶は季節を表現した定型文のことで、「春寒の侯」「盛夏の候」「菊花の候」などがあります。また、頭語は「拝啓」「謹啓」などを用いましょう。
次に、法要を執り行う旨を記入します。一般的に、以下の順番で記入するのが望ましいです。
①ご葬儀へ参列してくれたことへのお礼
②四十九日法要の案内
なお、四十九日法要を「七七日忌の法要」と表現する場合があります。ほかにも「満中陰の法要」など、明記の仕方はさまざまですが、呼び方が違うだけでどれも間違いではありません。
続いて、開催日時や法要の場所を記入します。盛り込むべき内容は次の3つです。
・日程と開始時間
・会場の住所
・会場の電話番号
上記の情報は、間違えると参列者に大変な迷惑をかけてしまうため、きちんと確認を行いましょう。
法要後に会食を用意している場合は、会食がある旨を簡単に説明します。記入する場所は、日時や場所の最後でも良いですし、はがきの最後でも構いません。
法要後の会食は「お斎(おとき)」「粗餐(そさん)」と呼ばれており、案内状にはどちらかの表記を使用します。もしくは、「食事の席を設けています」と書いても問題はありません。会食なしの場合は、あえて何も書かないのが一般的です。
案内状の最後に、返信方法と返信の期日を記入しましょう。期限を記載しないと、法要のギリギリに返信されてしまう可能性があります。場合によっては会食の予約を変更することになるので、余裕を持って準備を行うためにも忘れずに明記しましょう。
最後に喪主(差出人)の住所・氏名・電話番号を記入します。すべてが書き終わったら、誤字脱字がないか全体的にチェックを行いましょう。
四十九日法要の案内状にはテンプレートが存在します。基本的にはテンプレート通りに記入し、ところどころ修正するのが望ましいです。
また、四十九日法要の案内を含め、弔事にかかわるものはすべて句読点を用いないのが決まりとなっています。そのため、句読点の代わりに空白を活用して文脈に区切りをつけましょう。次の項目では、一般的に使用されている案内状の例文をご紹介します。
拝啓
○○の侯 皆様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます
さてこの度 以下の日程にて亡母 ○○(故人様の名前)の七七日忌の法要を営むことになりました
つきましては ご多忙中誠に恐縮ではございますが ぜひともご臨席の程お願い申し上げます
謹白
令和○年○月
記
日時 令和○年○月○日(曜日)午前○時より
場所 ○○寺 東京都○○区○丁目○番地○号
電話 03(○○○)○○○○
なお 法要後 近くの○○にて別席を設けております
〒○○○-○○○○
東京都○○区○丁目○番地○号
電話 ○○○-○○○○-○○○○
○○○○(喪主の氏名)
※お手数ながら○月○日までご返信賜りたくお願い申し上げます
謹啓
○○の侯 皆様におかれましては益々ご清祥のことと拝察申し上げます
亡父 ○○(故人様の名前)のご葬儀に際しましては格別のご厚情を賜り誠に有難く厚くお礼申し上げます
早いもので 来る○月○日は亡父の四十九日と相成ります
つきましては 下記日程にて忌明け法要を営みたく ご多忙中誠に恐縮ではございますが 何卒ご参会賜りますようご案内申し上げます
敬具
記
日時 令和○年○月○日(曜日)午前○時より
場所 ○○寺 東京都○○区○丁目○番地○号
電話 03-○○○-○○○○
令和○年○月○日
〒○○○-○○○○
東京都○○区○丁目○番地○号
電話 ○○○-○○○○-○○○○
○○○○(喪主の氏名)
※お手数ながら○月○日までご返信にてご都合をお知らせください
四十九日法要の案内状は、はがきで出すのが通例ですが、はがきだけで送るのではなく封筒に入れて送付します。ほかにも気をつけるべき注意点が存在しますので、以下の内容を押さえておくようにしてください。
案内状は、四十九日法要が決まった時点で送付するのがマナーです。相手方の都合もあるので、なるべく早く送付しましょう。できれば1ヶ月前には送付し、法要の1〜2週間前には出席の有無が確認できる状態にしておきましょう。
封筒の中には、返信用の封筒と返信用はがきを同封します。これらがなければ相手方が出席の有無を伝えられないため、忘れないようにしましょう。また、基本的に白無地の洋封筒を用いますが、二重封筒は「不幸が重なる」といった意味を連想させるため、使用は控えた方が無難です。
宛名については特に決まりはありませんが、送り主の方にいくつか注意点があります。ご葬儀関連の封筒は右向きに閉じる決まりがあるため、封を開けた際に自分の住所が左側にくるよう記入するのがマナーです。また、住所・氏名は縦書きで書きましょう。
なお、往復はがきを用いるのもマナー違反ではありません。しかし、年配者に略式と捉えられてしまう可能性があるため、送る相手や状況に応じて柔軟に使い分けましょう。
四十九日法要の案内を書く際は、通常の墨汁を使用します。薄墨を使用するのは急な不幸があったときのみなので、事前に日程が分かるものは通常の墨汁で問題ありません。ただし、地域によっては薄墨が慣習となっている場合もあるため、確認しておくと安心です。
四十九日法要の案内状は、ルールに従って丁寧に書くのが望ましいです。送り方や用いる筆記用具にもマナーがあるので、送り先に対して失礼がないよう、正しい書き方を把握しておくのは大切です。故人様・ご遺族どちらにも節目となる大切な法要なので、大事な知識のひとつとして覚えておきましょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
身内の方に不幸があった年は、そこから1年間が喪中となります。喪中期間中は、さまざまな慶事や祝い事に参列できなくなります。ただし、年末年始における対応は滞りなく行うことが、日本における古くからの一般的な慣習となっているのです。そこで今回は、喪中期間のマナーやはがきの書き方、例文をご案内していきます。
香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことを伝えた方が良い場合もあります。 こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しの到着を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。
「御母堂」は、故人様の死を悼むご葬儀の場でよく使用されます。ご葬儀は、人生において経験する機会の少ないフォーマルな儀式です。このような場面で、どなたかを指し示す言葉を使う場合は、お相手に最大の敬意を払う必要が出てきます。