意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-06-18

厄年って何?「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味について

日本では、人生で3回、厄災が降りかかりやすいといわれている「厄年」があるとされています。「厄落とし」は、厄年の厄を祓う行為ですが、その他にも「厄払い」や「厄除け」などもあり、それらは同様の意味があるように思われますが、厳密には違いがあることをご存知でしょうか。

そこで今回は、厄年の意味やその由来、「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味などについてご紹介します。

厄年の意味やその由来について

厄年は、数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳になる1年のことを言い、その前年を前厄、後年を後厄と呼びます。厄年の中でも特に男性は42歳、女性は33歳を「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要とされています。

厄年は平安時代の文学である『源氏物語』や『宇津保物語』に登場するなど、古くから日本では厄年に関して意識して生活をしてきました。

厄落としとは?

厄落としは、自ら災厄を作ることでそれ以降ご自身によくないことが起こらないようにすることを指します。ご自身がこれまで大切にしていたものやご自身がいつも身に着けているものを意図的に落とすことによって厄を落とすことになると考えられています。

例えば、豊臣秀吉は嫡男である秀頼が生まれた際に、兄が生まれてすぐに亡くなってしまったために、健康を祈願して秀頼が生まれてすぐに一旦捨てたという話もあります。

厄落としをどれくらい行えばよいのかに関しては、特に決まりはありません。厄年を迎える年の初詣の際に行われる方やご自身の都合のよい日に行う方、1回しか行わなかったり、何度も行っている方もいるなど、様々な場合があります。

なお、厄落としは神社やお寺で祈祷を受けることが一般的ですが、地域によっては違いがありますので、注意しましょう。ご自身が生まれ育った地域の習慣に倣いたいという方も少なくないと思います。気になる方は近隣の神社やお寺に確認するとよいでしょう。

厄落としの方法

厄落としの方法の1つとして挙げられるのが「断捨離」になります。普段使っていないものや不要になったものをまとめて片付けることで、よくないものを一緒に祓えると考えられています。

先にも取り上げたように、ご自身がこれまで大切にしていたものやご自身がいつも身に着けているものを意図的に落とすことによって厄を落とすことになると考えられています。アクセサリーや小銭など、普段身に着けているものを落とすことで厄と縁を切ることができるそうです。

また、食事を振る舞うことで厄を祓うことができるとされています。ご家族やご親族、近隣の方に食事を振る舞うことで厄落としとする地域もあります。その他にも地域によっては、高いところからお餅やお菓子をまいたり、赤飯を配ったり、宴会を開いて他の方に厄を分担してもらうといった方法もあります。

厄払いとは?

厄落としに似た言葉として「厄払い」があります。厄払いは、ご自身にとってよくないことをもたらすものを祓うために、祈願・祈祷を受けることを言います。厄払いについては、神社で受けるのが一般的です。神道の教えに則ったお祓いを行うことで、ご自身についている穢れや邪気を祓っていただき、状況の改善を図ります。

厄払いは厄年でなくとも行っていただくことは少なくありません。例えば、新車を購入した際に安全を祈願して厄払いをしてもらうこともありますし、反対にご自身やご家族に悪いことが連続して起こっている際などに厄払いをしてもらうこともあります。

厄除けとは?

厄除けとは、災厄や邪気が寄ってこないように祈願・祈祷を行ってもらうことを言います。悪いことや災いが寄ってこないように予防的に行うという意味を持っているのが特長です。なお、厄除けは神社で行っていただくこともありますが、密教系のお寺で行ってもらうのが一般的です。

厄除けも厄払いと同様に、厄年でなくとも行っていただくことも少なくありません。最近ご自身やご家族によくないことばかり起こっている・災難が続いて起こるなどの場合、その都度祈願・祈祷を行っていただくということもあります。

まとめ

たとえ厄年であったとしても、人それぞれの考え方や事情が異なるため、必ずしも気を付けなくていけないわけではありません。しかし、厄年が今も守られている風習ということから、用心しても損はないではないでしょうか。気にしすぎることはよくありませんが、ご自身を大切にするということから気を付けてみるのもよいのではないでしょうか。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

人が亡くなるとお通夜やご葬儀が執り行われ、火葬後のご遺骨は骨壺に入れ埋葬するのが一般的です。しかしながら、地域によっては骨壺の代わりに納骨袋(のうこつぶくろ)を使用します。今回は、納骨袋とは何か、その使用目的や使い方、手に入れる方法について解説いたします。

関連する記事「その他」について

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内