意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-12-29

【ご遺族向け】「お悔やみ申し上げます」に対する返事|メールへの正しい返信も解説

掛け替えのない存在のご家族が亡くなった後の失望感は、心に相当の負担が掛かることでしょう。しかしながら、ずっと悲しみの中に閉じこもっている訳にもいかないのが現実です。ご葬儀の際には、参列者の方々にも目を向けて対応しなくてはなりません。

そのような中で「お悔やみ申し上げます」という言葉を掛けられた時、どのような対応をすべきなのか分からなくなってしまう可能性も否めません。そこで当記事では、メールや直接のお声がけなどをいただいた時の受け答え方法を解説していきます。いざという時にお役立ていただければ幸いです。

「お悔やみ申し上げます」には感謝の言葉を述べて返事する

ご葬儀の参列者が発するお悔やみの言葉には、故人様が亡くなったことに対する悼みを表す気持ちと、ご遺族に対する弔いの心情が含まれています。そのため、その気遣いに対する感謝の言葉をお返しすることが大切です。

メールでお悔やみの言葉をいただいた場合には、「ありがとうございます」といったお礼の一文を入れることで、お相手に誠意が伝わりやすくなります。この一文の前には、「ご丁寧に」「お気遣い」「お心遣い」という言葉を添えると、「お気遣いありがとうございます。」などと応えるとより丁寧な印象を与えられます。

また、会場で香典を受け取った場合に伝える感謝の言葉としては、次の方が控えていることも考慮し「恐れ入ります」といった簡潔な受け答えをするのが良いでしょう。「恐れ入る」の言葉は、さまざまな場面で用いられますが、ご葬儀の場では「心配を掛けて申し訳ない」という気持ちや、駆け付けてくれた感謝を敬意で示す意味が込められているのです。

「お悔やみ申し上げます」とは

お悔やみは、故人様と関係のあった方々が、訃報を聞いた時に発する表現であり、故人様の死を悼みご家族の方を思いやる言葉です。訃報を伝えた直後のメールやご葬儀の際に、挨拶代わりとして使用されるのが一般的です。

「お悔やみ申し上げます」とメールをいただいた場合の返信の例文

メールでお悔やみの言葉をいただいた際の返信は、弔電ほどかしこまる必要はありません。本文は長すぎず簡潔にまとめ、忌み言葉や直接的な表現は避けるようにします。また、お悔やみメールへの対応は、各種手続きやご葬儀後に、余裕ができたタイミングで返事をするのが一般的です。

「お悔やみ申し上げます」とメールをいただいた場合の返信➀

仕事関係の方々からお悔やみのメールをいただいた際には、仕事へ影響を与えてしまったことへの謝罪、そしてお気遣いいただいたことへの感謝を伝える内容にしましょう。

〈例文〉

先日はご多忙の中、〇〇の他界に関しまして、お気持ちのこもったメールをいただきありがとうございます。

また、この度は突然のことでご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございませんでした。

お陰様で葬儀は無事終わりましたので、取り急ぎご連絡させていただきます。

なお、会社には〇月〇日より復帰いたします。どうか皆様にもよろしくお伝えください。

「お悔やみ申し上げます」とメールをいただいた場合の返信➁

友人への返信の場合、親しい間柄であれば形式にこだわる必要はありません。ただし、気遣いに関する感謝はしっかりとしたためましょう。

〈例文〉

先日は連絡をくれてどうもありがとう。

突然のことで驚くばかりだったけれど、葬儀も終わって今は少し落ち着いています。

ひと段落したら、また色々お話させてください。

取り急ぎ、お礼まで。

本当にありがとう。

「お悔やみ申し上げます」とメールをいただいた場合の返信➂

ご親族にも同じように「気遣いに関する感謝」を伝えます。

〈例文〉

この度はお忙しい中、お悔やみのメールをいただきましてありがとうございました。

皆様からのお力添えで、無事に葬儀を終えることができました。

お心遣いに、家族一同、心より感謝しております。

ありがとうございました。


ご葬儀で「お悔やみ申し上げます」とお声掛けいただいた際の返答例

ご葬儀で直接「お悔やみ申し上げます」とお声が掛かった時の返答は、一般的に簡潔な言葉が良いとされています。では、具体例を見ていきましょう。

ご葬儀で「お悔やみ申し上げます」とお声掛けいただいた際の返答➀

ご葬儀の際は、色々な方からお悔やみの言葉を掛けられるでしょう。知り合いや友人、仕事関係の知り合いだけでなく、中には顔見知りでない方にも声を掛けられるかもしれません。しかしながら、ご葬儀当日は長く返事をしている時間はなかなか取れないため、返事は簡潔に「ご丁寧にありがとうございます」「恐縮でございます」とお伝えすれば問題ありません。どうしても言葉が詰まって出てこない場合は、深々と一礼するだけでも大丈夫です。

ご葬儀で「お悔やみ申し上げます」とお声掛けいただいた際の返答➁

受付でお悔やみの言葉をいただいた場合、「ありがとうございます」と返事をするのが一般的です。また、恐縮や感謝の意味を含む「痛み入ります」もよく用いられる言葉です。参列者に対して感謝の気持ちが伝わるよう、心を込めて返事をしましょう。

まとめ

ご葬儀を執り行うにあたって、「お悔やみ申し上げます」といったお声は多く掛かることでしょう。そこで予備知識がなければ、戸惑って適切なお返事ができないこともあるかもしれません。

お悔やみの言葉には挨拶だけでなく、悲しみの心をいたわる気遣いも含まれています。したがって、その慈心に対する感謝の気持ちを返答に込めることが大切です。本記事をご参考に、いざという時に適切なご対応ができるような心づもりをしておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内