意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-08-29

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。

そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。

そもそもお彼岸とは

仏教では、仏様や故人様が住むあの世は彼岸(ひがん)、苦行や煩悩に満ちているこの世は此岸(しがん)と呼ばれています。お彼岸は、彼岸と此岸が最も近づくと伝えられている尊い期間です。時期は春分の日、または秋分の日を挟む7日間で、年に2回訪れます。

あの世が最も近づくと考えられてきたお彼岸では、ご先祖様や故人様をご供養するため、仏壇の清掃やお供え、お墓参り、法要を行うことが一般的となっています。

初彼岸とは

初彼岸とは、故人様が亡くなって忌中(亡くなった日から49日間)を過ぎてから、初めて迎えるお彼岸のことを指します。もしも、忌中にお彼岸の期間が掛かってしまった場合、初彼岸は次回のお彼岸の時期へ繰り越されるのが通例です。お彼岸の期間は、あの世のこの世が最も近づくとされているため、現世に生きる方々の想いが伝わりやすいとされています。

初彼岸では、初盆のように白提灯などの道具を飾ることはなく、法要を行う方もまだ少ないので、通常のお彼岸同様のご供養方法で問題ありません。

ただし、初彼岸で故人様がようやく極楽浄土へ渡れると伝えられている地域もあります。その場合、普段より豪華なお供え物をお供えするご家庭もあるようです。

お彼岸で香典は必要?

初彼岸も通常のお彼岸も同じで、お仏壇に線香をあげるだけといった場合は、香典をお持ちする必要はありません。

ただし、お彼岸法要に参列する場合は、お供え物のほかに香典を用意する必要があります。参列の際には、法要に関するマナーも意識して、ご遺族に不快な印象を与えないよう臨む気持ちが大切です。

お彼岸での香典の相場

初彼岸も通常のお彼岸も、金額の相場は変わらないという認識が一般的です。地域やご親族の考えによっても違いがありますので、もしもご一緒する方がいれば金額の相談をしてから決められても構いません。以下では、多くの方がお持ちする香典の相場を示した解説をしていきます。

初彼岸の香典の相場

特に法要はしていなくとも、ご遺族のご自宅へ香典を持って行きたいというお気持ちがある場合、初彼岸と通常のお彼岸を区別して考える必要はなく、同等の金額で差し支えありません。ただし、お札の枚数が偶数にならないよう気をつけましょう。2で割り切れてしまう偶数は、仏教の観点から故人様との縁が切れる不吉な数字と考えられているからです。

そのため、相場としては3,000円もしくは5,000円が妥当でしょう。お供え物も持参するならば、お供え物は2,000円程度、香典を3,000円程度にして、あわせて5,000円程度に留めます。

故人様と仲良くされていた方の場合、血縁の深い方の場合であれば、5,000~10,000円程度が相場です。それ以上の香典や品物はご遺族にも気を遣わせてしまいますので、あまり大きな金額にならないよう気をつけましょう。

法要に参列する場合、香典の金額相場は大きく変わってきます。ご自宅に僧侶を招き、お彼岸法要を行う場合の香典は、10,000~30,000円が妥当とされています。

お彼岸の香典に関するマナー

ここからは、お彼岸でお渡しする香典に関するマナーについてご紹介していきます。

表書きは「御仏前」で問題ない

用意する香典の表書きは、宗教によって変わりますので気をつけましょう。袋はいずれも一般的な黒白の香典袋を使用しますが、蓮の花が描かれているものは仏教用、百合の花や十字架が印刷されたものはキリスト教用です。なお、初彼岸も通常の彼岸も、同様の香典袋を用いて問題ありません。

〈宗教別表書き一覧〉

・仏教

「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香典」「御香料」

・キリスト教

プロテスタント…「弔慰料(きいりょう)」「献花料」「御花料」

カトリック…「御ミサ料」「御花料」

・神道

「御神前」「御玉串料」「御榊料」

また、お彼岸は日本独自の仏事ですので、お彼岸のタイミングで法要が行われる場合は、仏教の方がほとんどです。そのため、ほとんどの場合の表書きは「御仏前」または「御供物料」で問題ありません。くわえて、真下には施主の名前をフルネームで記載しましょう。

なお、「御霊前」は四十九日を過ぎる前の故人様へ供える香典(お通夜やご葬儀など)に記載する文字であり、お彼岸やお盆で渡す香典の表書きに使用されることはありません。

中袋・裏面に金額などを書く

香典袋は、1枚の封筒型と、2枚に重なっているものの2種類があります。1枚型の場合、表書きを終えた後は裏側に返し、その右上に金額を、左下に施主の住所と名前を縦書きで記入します。また、中袋があるものは、中袋の表側に金額を、裏側には左下に施主の住所と名前を縦書きで記入しましょう。

金額は、旧漢数字が基本です。例として、10,000円の場合は縦に「金壱萬圓」と記載します。

墨は「黒墨」を使用する

お彼岸の香典袋に記入する時の筆ペン(または筆)は、通常の黒墨を用います。故人様が亡くなってから四十九日が過ぎ、無事仏様となって落ち着いた状態とされたお彼岸で、薄墨を用いるのはマナー違反にあたるため注意しましょう。

到着したらすぐに渡す

初彼岸やお彼岸の法事に伺った際、香典はなるべく早いタイミングで出します。ご遺族への最初のご挨拶で「どうぞお供えください」と伝え、すぐに香典やお供え物をお渡しするのが良いでしょう。

まとめ

日本独自の風習であるお彼岸は年に2回訪れ、ご先祖様や故人様をご供養するための大切な期間だと伝えられています。お墓参りやお供え、仏壇の清掃も大切ですが、お彼岸法要に参列する場合は相手の方に失礼のない振る舞いを心がけるようにしましょう。法要が行われなくとも、ご遺族の仏壇やお墓へお参りしたい場合は、事前にお伺いを立てたり、お供え物を持参したりといった配慮の気持ちが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「法事・法要」に関する記事

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

近年では、さまざまな供養方法を選ぶことができます。そのような中で、「送骨」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。送骨とは新しい埋葬法で、言葉通り寺院や霊園にご遺骨を送りご供養してもらうというものです。今回は、送骨が行われるケースと費用相場、送骨を行う場合の流れについてご紹介いたします。

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

年末になると、家の中をくまなく掃除してから、お正月のお祝いをするために飾り付けや料理の準備を行うのが通例です。玄関に輪飾り、居間に鏡餅など、飾り方はご家庭によってさまざまですが、仏壇にもお清めや華やかな正月飾りを行います。 そこで当記事では、仏壇の正月飾りに必要なもの、華やかに飾り付ける方法、時期などをご紹介いたします。

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことを伝えた方が良い場合もあります。 こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しの到着を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を建てるのにはまとまった金額が必要であるため、急にお墓が必要となったのにも関わらず、購入する費用が工面できない場合があります。このような場合に、切り抜ける対処法がないか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。本記事では、お墓を買うお金がないときの乗り切り方や、費用を抑えたさまざまな供養方法をお伝えいたします。

関連する記事「法事・法要」について

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

お墓を買うお金が無いときはどうする?費用を抑えた供養方法を解説

墓誌とは|彫刻する内容やかかる費用相場を解説

墓誌とは|彫刻する内容やかかる費用相場を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内