意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-04-16

終活コーディネーターとは?その仕事内容や資格取得の方法とは?

2010年以降「終活」という言葉が普及しましたが、具体的に何を準備すれば良いのか理解されていない方が少なくありません。そのような方に寄り添って、支援・コーディネートのほか、各専門分野への橋渡しを行うのが、“終活の案内人”ともいえる「終活コーディネーター」になります。

そこで今回は、数ある終活の専門家の中における「終活コーディネーター」についてご紹介します。

終活コーディネーターとは?

終活コーディネーターは、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)」が加盟している冠婚葬祭互助会の事業者やそのグループ企業に勤めている方を対象に創設した民間資格になります。

「終活」という言葉が、2010年に新語・流行語大賞にノミネートされて注目をされるようになってから10年以上経ちました。その結果、「終活」は、現在では一般的な言葉として定着し、シニア層やその子どもたちはご自身や親の「いざという時」のことを考える方が増えてきました。

しかし、いざ終活を始めようと思われた方の多くが、その気持ちとは裏腹に、具体的に何を準備すればいいのかよく分からないという方が少なくありません。そのような方の悩みに寄り添い、自分らしく人生のエンディングを迎えていただけるように支援・コーディネートするほか、各専門分野への橋渡しを行うのが「終活コーディネーター」になります。

終活コーディネーターの具体的な仕事内容とは?

終活コーディネーターの具体的な仕事内容について見ていきましょう。終活コーディネーターの仕事内容については以下のように分けることができます。

終活を行おうとしている方・行っている方へのアドバイス

終活コーディネーターのメインの仕事がこちらになります。その範囲は広く、ご葬儀やお墓、財産相続、遺品整理はもちろんのこと、体力や判断能力が低下していく中で必要となる医療や介護、成年後見人制度など多岐にわたります。

相談内容に基づいて各分野の専門家への橋渡し

医療・介護・ご葬儀・お墓・相続・遺品はそれぞれ業界が異なり、それぞれの分野で専門家や専門業者がいます。終活全般にわたって幅広い知識や情報を持つ専門家が少ない現状があるため、終活コーディネーターは相談相手の悩みに応じて各分野の専門家を紹介します。

終活コーディネーターになるには?

終活コーディネーターは先にも取り上げたように、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)が設けた民間資格となります。それでは、終活コーディネーターになるにはどうすればよいのでしょうか。

以下に、終活コーディネーターの資格取得方法についてまとめましたので、ご参照ください。

試験名 終活コーディネーター資格認定試験
受験資格 受験するためには、以下の要件を満たす必要があります。
(一)全互協に加盟する互助会事業者等に勤務している者
(二)当該資格取得者の登録情報を、所属する互助会事業者等が閲覧することに同意する者
※但し、全互協の募集資格登録を抹消された者については、当該抹消の日から3年間は試験を受験することはできません。
申込日程 随時
実施日程 随時
受験料 6,000円(10%消費税込)
結果発表 即時判定
合格者には受験月の翌月中旬頃に、「認定証」と「認定カード」を受験サポートセンターより郵送いたします。
合格基準 終活コーディネーター資格認定試験において、全体の70/100以上の正解をした者を合格とします。

※上記表は CBT-Solutions 受験サポートサイト「[IBT] 終活コーディネーター」より抜粋。(2021年4月現在)

まとめ

終活コーディネーターは終活を行おうとしている方・行っている方にとって身近で信頼できるよきアドバイザーとして、これからの高齢化社会におけるご自身やご家族の大きな助けとなってくれる存在になってくれます。

なお、セレモニーには、終活コーディネーター資格認定試験の合格者が多数在籍し、セレモニー直営葬儀式場で開催される見学会などで皆様からのご相談をお受けしております。終活について分からないこと・心配なことがございましたら、お気軽にセレモニーの終活コーディネーターまでご相談ください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

木魚とは|由来やご葬儀で叩く理由、宗派ごとの違いについて解説します

木魚とは|由来やご葬儀で叩く理由、宗派ごとの違いについて解説します

僧侶がバチを使い、お経をあげながら叩く木魚(もくぎょ)は、日本人ならほとんどの方

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

仏教のご葬儀は、宗派によって細やかなルールに違いがあります。中でも浄土真宗は他の

関連する記事「その他」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

木魚とは|由来やご葬儀で叩く理由、宗派ごとの違いについて解説します

木魚とは|由来やご葬儀で叩く理由、宗派ごとの違いについて解説します

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

浄土真宗のご葬儀の特徴とは|お悔やみの言葉など気を付けたいマナーを解説

お盆の棚経とは?由来や服装・お布施のマナーを解説します

お盆の棚経とは?由来や服装・お布施のマナーを解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内