2021-04-16
2010年以降「終活」という言葉が普及しましたが、具体的に何を準備すれば良いのか理解されていない方が少なくありません。そのような方に寄り添って、支援・コーディネートのほか、各専門分野への橋渡しを行うのが、“終活の案内人”ともいえる「終活コーディネーター」になります。
そこで今回は、数ある終活の専門家の中における「終活コーディネーター」についてご紹介します。
終活コーディネーターは、「一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)」が加盟している冠婚葬祭互助会の事業者やそのグループ企業に勤めている方を対象に創設した民間資格になります。
「終活」という言葉が、2010年に新語・流行語大賞にノミネートされて注目をされるようになってから10年以上経ちました。その結果、「終活」は、現在では一般的な言葉として定着し、シニア層やその子どもたちはご自身や親の「いざという時」のことを考える方が増えてきました。
しかし、いざ終活を始めようと思われた方の多くが、その気持ちとは裏腹に、具体的に何を準備すればいいのかよく分からないという方が少なくありません。そのような方の悩みに寄り添い、自分らしく人生のエンディングを迎えていただけるように支援・コーディネートするほか、各専門分野への橋渡しを行うのが「終活コーディネーター」になります。
終活コーディネーターの具体的な仕事内容について見ていきましょう。終活コーディネーターの仕事内容については以下のように分けることができます。
終活コーディネーターのメインの仕事がこちらになります。その範囲は広く、ご葬儀やお墓、財産相続、遺品整理はもちろんのこと、体力や判断能力が低下していく中で必要となる医療や介護、成年後見人制度など多岐にわたります。
医療・介護・ご葬儀・お墓・相続・遺品はそれぞれ業界が異なり、それぞれの分野で専門家や専門業者がいます。終活全般にわたって幅広い知識や情報を持つ専門家が少ない現状があるため、終活コーディネーターは相談相手の悩みに応じて各分野の専門家を紹介します。
終活コーディネーターは先にも取り上げたように、一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会(略称:全互協)が設けた民間資格となります。それでは、終活コーディネーターになるにはどうすればよいのでしょうか。
以下に、終活コーディネーターの資格取得方法についてまとめましたので、ご参照ください。
試験名 | 終活コーディネーター資格認定試験 |
---|---|
受験資格 | 受験するためには、以下の要件を満たす必要があります。 (一)全互協に加盟する互助会事業者等に勤務している者 (二)当該資格取得者の登録情報を、所属する互助会事業者等が閲覧することに同意する者 ※但し、全互協の募集資格登録を抹消された者については、当該抹消の日から3年間は試験を受験することはできません。 |
申込日程 | 随時 |
実施日程 | 随時 |
受験料 | 6,000円(10%消費税込) |
結果発表 | 即時判定 合格者には受験月の翌月中旬頃に、「認定証」と「認定カード」を受験サポートセンターより郵送いたします。 |
合格基準 | 終活コーディネーター資格認定試験において、全体の70/100以上の正解をした者を合格とします。 |
※上記表は CBT-Solutions 受験サポートサイト「[IBT] 終活コーディネーター」より抜粋。(2021年4月現在)
終活コーディネーターは終活を行おうとしている方・行っている方にとって身近で信頼できるよきアドバイザーとして、これからの高齢化社会におけるご自身やご家族の大きな助けとなってくれる存在になってくれます。
なお、セレモニーには、終活コーディネーター資格認定試験の合格者が多数在籍し、セレモニー直営葬儀式場で開催される見学会などで皆様からのご相談をお受けしております。終活について分からないこと・心配なことがございましたら、お気軽にセレモニーの終活コーディネーターまでご相談ください。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。
故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。
ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。