意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-03-19

戒名と法名って何が違うの?戒名と法名のそれぞれの意味や構成とは?

仏教では、人が亡くなられたら、生前の名前とは異なる名前を授けられ、読経や拝礼をされます。その授けられた名前は「戒名(かいみょう)」や「法名(ほうみょう)」と言い、皆様一度は耳にしたことがあると思います。しかし、「戒名」と「法名」が実際にどのような違いがあるのかをご存知の方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、「戒名」と「法名」の違いや付け方、付ける際の相場などについてご紹介します。

戒名と法名って何?

「戒名」と「法名」それぞれについて以下でまとめましたので、見ていきましょう。

戒名とは?

戒名はもともと、仏教において「仏様の戒めを受け、仏門の世界に出家した者だけに授けられる名前」でした。俗世間を生きてきた人が、仏の道つまり仏門に入った「証拠」であり、残る人生において仏教における戒律を守り通す「約束」として授けられます。

現在において、戒名を授けるということは、「人間は死後、仏の世界に旅立つ」という仏教独自の考えがもとになっています。どんなに悪人であっても死後は仏様の御許に導かれて成仏するという考えから、亡くなられた方に戒名を授ける習慣になったとされています。

なお、死後に戒名を授けるという風習は、他の仏教国ではあまり見られない、日本独自ともいえる風習です。

法名とは?

法名は、浄土真宗における戒名にあたる名前になります。注意したい点としては、戒名が故人様に与えられる名前であるのに対し、法名は生前に仏弟子として誓いを立てて生きる際に授かる名前であるという点です。

浄土真宗には戒律がないために仏教に帰依する証として戒律を受け入れる「受戒」が存在しません。そのため、浄土真宗では受戒の代わりとして、仏法を拠り所として生きていく証として法名が授けられるのです。

戒名の構成について

戒名は、社会的地位や信仰の篤さなどに応じて付けられる「院号(院殿号)」や徳の高い方や仏教の教えを得た方に付けられる「道号」、道号の下に付く「戒名」、性別・年齢などで変わる「位号」から構成されます。

戒名は本来、道号の下に付く漢字2文字で構成されていました。これは仏の世界では身分の上下はなく、全て平等であるということを示すものでした。しかし、時代を経るうちに、社会貢献度や信仰の篤さなどに応じて号が増えていき、現在のような長さになりました。

なお、戒名の付け方に関する詳細は以下の記事で取り上げていますので、是非ご参照ください。

戒名はどうやって付けるの?戒名の意味や構成など戒名に関する基礎知識

法名の構成について

法名の構成は、「釋(釈:しゃく)+法名(2文字)」となります。法名の上に付いている「釋(釈)」とは、仏弟子であることを意味しています。他の宗派と比べると短く感じるかもしれませんが、浄土真宗の宗祖である親鸞でも「釋親鸞」となっています。

なお、本山に進納された方やお寺に貢献された方には「院号」が授けられることもあります。その場合の構成としては、釋の上に院号を付けて「院号(3文字)+釋(釈)+法名(2文字)」となります。

その他にも、宗派によっては、男性に「釋」を女性に「釋尼」と使い分けをすることもあります。かつてはこのように使い分けることが一般的だったのですが、近年の男女平等の観点から、女性でも「釋」を使用することが増えてきました。気になる方は事前に確認しておくことをおすすめします。

まとめ

戒名と法名は宗派の呼び名としてだけでなく、意味もそれぞれで異なります。日本のご葬儀はそのほとんどが仏式ではあり、皆様基本的なことは分かっている方も多いと思いますが、今回ご紹介したように宗派によって細かな違いがあるものです。ご葬儀の知識やマナーなどでご不安な点、ご心配な点がございましたら、ぜひセレモニーにご相談ください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内