意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-04-03

略式数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

仏式のご葬儀において仏様を拝む際に手に掛けて使ったり、読経・念仏を唱えたりする際に使われる仏具である「数珠(じゅず)」。仏式のご葬儀に会葬する際に数珠を持つため、数珠は比較的私たちの生活に馴染みのある仏具でしょう。

では、この数珠をお通夜式やご葬儀・告別式で使う際に、正しい持ち方や取り出すタイミングなどはあるのでしょうか。ご不幸は急に訪れます。いざという時に慌てないために、今回は宗派に関係なく使用することができ、最も店頭などで見かける略式数珠の正しい使い方や持ち方などについてご紹介します。

本式数珠と略式数珠について


数珠は「念珠(ねんじゅ)」「誦数(ずず)」などと呼ばれ、古くから日本だけでなく中国やチベット、モンゴルなどのアジアの各地で使われてきました。

数珠には「本式数珠」と「略式数珠」があり、本式数珠は108個の珠からなる正式な数珠で、各宗派によって正式であると認められた数珠を指します。本式数珠には、二連数珠や二輪(ふたわ)数珠など、形状や呼び方が異なっている数珠も含まれています。

一方の略式数珠は一重の数珠であり、宗派に関わらずどなたでも使用できることから、最も実用的かつ使いやすい数珠と言えます。宗派が分からない時も略式数珠を持参すればよいので、こうしたことから店頭で最も多く見かけることができるのがこの略式数珠になります。

正式な数珠は108珠といわれますが、略式数珠には持ち運びやすい半分の54珠、4分の1の27珠など様々なタイプがあり、片手数珠と呼ばれることもあります。

略式数珠の持ち方・使い方

略式数珠は基本的に左手で持ちます。座って司式者の読経を聞いている時は数珠を左手に持ち、焼香の番がきて前に歩み出る際は房を下にして、左手で持つようにします。御霊前などで手を合わせる際は、左手に数珠の輪を通して合掌する方法、または、合わせた両手に数珠を掛けてその上から親指で軽く押さえる方法があります。どちらを選んでも問題はありません。

こうした作法を行う理由には諸説ありますが、その1つに、左手が仏様の清浄な世界を表し、右手が私たち現世の人間が住む不浄の世界を表している、というものがあります。数珠を左手にかけて両手を合わせることで、自身の煩悩やこの世の不浄を清めてくれるとするものです。

お通夜やご葬儀・告別式で数珠を取り出すタイミング


略式数珠をお通夜式やご葬儀・告別式において取り出すタイミングですが、自分の焼香のタイミングになって、慌てて取り出すのは正しい作法ではありません。ご葬儀の最中は数珠を出しておきましょう。

数珠の扱い方に関する注意点

数珠を取り扱う際にもマナー違反となる扱い方があり、注意が必要です。以下に注意点をまとめましたので、ご参照ください。なお、ここで紹介する注意点に関しては、略式数珠だけでなく本式数珠にも当てはまりますので、ぜひ覚えておいてください。

数珠を置きっぱなしにしない

お通夜式やご葬儀・告別式の際に席を立つ際に、椅子の上に数珠を置きっぱなしにするのはマナー違反となります。衣類のポケットやバッグにしまったり、ハンカチがあればその上に数珠を置いてから席を立ちましょう。

数珠の共有、貸し借りはしない

数珠を家族で共有したり、知人と貸し借りするなど、1つの数珠を複数人で扱ったりすることがあります。しかし、数珠は持ち主のお守りのような役割もあるため、他人と共有したり、貸し借りしたりするものではありません。数珠はご葬儀や法要の時に必ず必要というものではありませんので、数珠を持っていなかったり、数珠を忘れた場合は数珠なしで参列しましょう。

なお、地域や習慣、その家のしきたり、ご葬儀の規模などによっては数珠の作法に違いが生じることもあります。ご心配な時は菩提寺に一度確認するなどすれば安心です。

まとめ


本来は、お経を読む回数を数える道具である数珠。『数を念ずる』『数を記す』ためのものとして『数珠』と呼ばれるようになったと言われています。そんな数珠は、現在の仏式のご葬儀や法要には欠かせないものになっています。数珠の正しい使い方を守ることは、故人様への哀悼や敬意など真摯な想いを行動として表すことでもあります。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

仏事に参列する際は、香典をお渡しするのが通例です。香典とは、故人様にお供えするお香や供花の代わりとして、参列者が持参する金銭のことです。香典には、格式の高いご葬儀、そしてその他の法事で古くから言い伝えられているマナーや渡し方など、さまざまな決まりがあります。 そこで当記事では、香典の意味や使用すべき袋の選び方、金額相場をご説明していきます。

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内