意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-11-22

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。

そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

「ご愁傷様です」はご葬儀で使われるお悔やみの言葉

弔事で使うお悔やみの言葉「ご愁傷様」とは、参列者が故人様の死を悼んでご遺族に掛ける言葉であり、弔意を表すために、ごく短く簡潔に述べられます。

お悔やみの言葉は、お通夜、ご葬儀、告別式に会葬者が訪れた際、「この度はご愁傷様です」と口頭でお伝えするのが一般的です。直接、喪主の方やご遺族にお声を掛けたり、受付を担当されている方に香典を預ける際にも「ご愁傷様です」が用いられたりします。

また、ご葬儀中の焼香や会食中に、ご遺族のそばを通った会葬者がお悔みの言葉を掛ける場面もあり、いずれのタイミングも会葬者がご遺族へ思いやりの気持ちを持って哀悼の意を伝えるのがお悔やみ言葉なのです。

なお「ご愁傷様」という言葉は、日常でネガティブな出来事があった方に対し、同情の意味を込めて使用されることもあります。ゆえに、ご葬儀の場で用いるのは失礼に当たるのではないかと心配になる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「ご愁傷様」は故人様を偲び、哀悼の意を捧げるために伝えるのが本来の使い方であり、お悔やみの言葉として「ご愁傷様です」と声を掛ける行為は全く失礼に当たりません。

お悔やみ言葉に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参照ください。

オススメ関連記事

もう迷わない「お悔やみの言葉」。知っておくべきマナーや注意点

訃報を受けた際やお通夜式、ご葬儀・告別式などに会葬する際に故人様を悼みご遺族を慰め励ますために用いられる「お悔やみの...

訃報を受けた際やお通夜式、ご葬儀・告別式などに...

続きを読む
もう迷わない「お悔やみの言葉」。知っておくべきマナーや注意点

メールやLINEでのお悔やみではあまり使われない

近年では、メールやLINEで訃報をいただき、お悔やみの言葉をお伝えする場面も増えました。その際の文面では「ご冥福をお祈りいたします」、「お悔やみ申し上げます」、「哀悼の意を表します」と記載する方が自然です。詳しい解説や具体的な文例は、以下の関連記事をご参照ください。

オススメ関連記事

訃報への返信・お悔やみの言葉はメールやLINEで送ってもいい?マナーや注意点を紹介!

メールやLINEでの連絡が主流となりつつある昨今、ご遺族にお悔やみの言葉を伝える際に、メールやLINEで伝えても良いのか気に...

メールやLINEでの連絡が主流となりつつある昨今、...

続きを読む
訃報への返信・お悔やみの言葉はメールやLINEで送ってもいい?マナーや注意点を紹介!

なお、「ご愁傷様です」の文面をお送りしたとしても、相手の方に対して失礼に当たることはありません。ただし、書き言葉として使用されることに違和感を覚える方が少なからずいらっしゃいますので、メールやLINEに関しては、「ご愁傷様です」以外の文章を用いるのが無難といえるでしょう。

「ご愁傷様です」の正しい意味

お通夜式やご葬儀・告別式の場で述べる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様です」とは、「愁」は憂いの心情を、「傷」は痛みを表し、「愁傷」とは心の傷を憂いていますという意味を持ちます。大切な方を亡くされて気の毒に思っています、という相手への慰めや同情を表しているのです。

「ご愁傷様です」の正しい使い方

ご遺族に対してお悔やみの言葉を掛ける時は「この度はご愁傷様です」とお伝えします。「この度はご愁傷様でございます」ならば、さらに丁寧な言い方になります。

ご愁傷様です、には最上の敬意表現である「御」「様」が使われているため、ビジネスシーンで目上の方に対して使うことも可能です。また、お通夜やご葬儀の場でなくとも、相手のお身内にご不幸があったことをその場で知った時なども「ご愁傷様です」とお悔やみの言葉を掛けても問題ありません。

「ご愁傷様です」に対してどのように返答するのか

「ご愁傷様です」に対するご遺族の返答として、一般的な返答の仕方は以下の言葉になります。

・恐れ入ります

・ご丁寧にありがとうございます

・お心遣いありがとうございます

・生前はお世話になりました

・痛み入ります

「恐れ入ります」

「恐れ入ります」は、「ご愁傷様です」に対する最も無難な返答です。恐縮しているという意味を含みますので、上司などの目上の方に対しても使うことのできる返答になります。

返答例

・ご丁寧に恐れ入ります。

・本日はお足元の悪い中を、遠方よりお越しいただきまして恐れ入ります。

「ご丁寧にありがとうございます」

「ありがとうございます」のみでは言葉が足りないと感じる時は、「ご丁寧にありがとうございます」と返答しましょう。目上の方や上司など会社関係の方への返答でも「ご丁寧に」をつけることで、より敬意を表すことができます。

返答例

・ご丁寧にありがとうございます。母の生前は大変にお世話になりました。

・ご丁寧にありがとうございます。本日はご多用のところを佐藤様にお越しいただきましたこと、父もあの世でさぞ感謝していることと感じます。

「お心遣いありがとうございます」

「お心遣いありがとうございます」は、先方がこちらに対して気遣ってくれたことに感謝を表す時に使われます。そのため、香典をいただいた時やお悔やみ状の文章中でも使用して構いません。

返答例

・お心遣いありがとうございます。

・お心遣いありがとうございます。今頃故人もどんなに喜んでいることと存じます。

「生前はお世話になりました」

故人様が存命の時にお世話になった方に対し、ご遺族が相手に謝意を伝える時に使われます。「ご愁傷様です」への返答として単独で使うことはせずに、まず「お心遣いありがとうございます」「恐れ入ります」と述べ、それから「生前はお世話になりました」と続けましょう。

返答例

・お心遣いありがとうございます。生前は母が大変お世話になりました。

・恐れ入ります。生前は祖父がお世話になりました。

「痛み入ります」

「痛み入ります」とは、あなたの親切や好意に恐縮していますという意味であり、「恐れ入ります」と似た表現ではありますが、「痛み入ります」の方がよりかしこまった印象の言葉になるため、相手と関係が近い時は「恐れ入ります」の方が相応しい返答になります。

返答例

・ご丁寧に痛み入ります。

・●●様のお気持ち、誠に痛み入ります。

まとめ

冒頭でも述べましたが、「ご愁傷様です」とは、大切な方を亡くされて気の毒に思っています、という相手への慰めや同情を表しています。悲しみにくれるご遺族の気持ちに寄り添い、その場に適した正しい言葉をお伝えし、故人様やご遺族に対して不快感を与えないようにすることが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内