意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-07-05

お墓参りのお供えに適した花とは|お供えの際のポイントも解説します

お墓参りは、故人様の命日やお盆、お彼岸、仏事の際などに行われます。お墓参りで持って行くものといえば、お墓を掃除するための道具やお線香、着火ライター、お供え、それにお花です。

お墓に新たなお花が供えられると、雰囲気が一気に華やぎます。その様子はお墓に眠る御霊にとって良いご供養になる上、墓参りをした方々の心も癒やしてくれます。しかしながら、お花の選び方にはある程度定められたルールがあるのです。本記事では、お墓へ供えるのに適したお花、供え方のポイントをご説明していきます。

お墓参りで花を供える理由

ご先祖様や故人様、仏様はこの世に肉体がないため、食事を楽しむことはできません。しかし、美しいものをご覧になったり、香りを楽しんだりすることはできると信じられています。そのため、お供えでは良い香りの線香を焚き、香りが良く美しい花を捧げることが、ご供養に繋がると考えられているのです。

その一方で、お墓に花を添える慣習は、お釈迦様に関連しているという説もあります。それは、お釈迦様が悟りを開く前に起こした行動によるものだそうです。当時、菩薩として修行を行っていたお釈迦様は、儒童梵士(じゅどうぼんし)という名を持っていました。この時、燃灯仏(ねんとうぶつ)と呼ばれる仏様が都へ現れる機会に遭遇したのです。

そこで儒童梵士は、青い蓮華の花を5本、燃灯仏へ捧げました。すると、青蓮華は燃灯仏の周りで光り輝いたのです。その様子をご覧になった燃灯仏は儒童梵士に対し、「儒童梵士は悟りを開き必ずや釈迦仏となるだろう」という予言を授けました。

すると燃灯仏の予言通り、儒童梵士は悟りを開いてお釈迦様となったのです。仏となったお釈迦様は、弟子たちに「死者には花を手向けなさい」と諭しました。この言い伝えが、供花の起源になったとも考えられているのです。

お墓参りのお供えにおすすめの花

仏花は、生花店や大型のスーパーなどで束になって売られています。ところが菊しか入っていない仏花が多く流通しているため、お墓には菊というイメージを持っている方が多いでしょう。しかしながら、菊以外にもお墓に供えるのに適した花があります。

基本的には、故人様の雰囲気に合った種類、好きだった色などを基準に仏花を選ぶのが良いですが、どのような花にするか迷われた場合は、以下をご参照ください。

菊の花は、多くの仏花の中でも定番のお花です。その花言葉は「高貴」「高潔」「高尚」とされ、皇室の紋章や日本国民が所持するパスポートのデザインにも用いられています。菊は日本の花を代表する国花であり、花持ちが非常に良く、枯れる際にも花びらが散りにくい性質を持つので、片付けやすいのも魅力です。

カーネーション

仏花では、カーネーションも人気です。カーネーションは色によって花言葉があり、中でも赤い色は「深い愛」「感動」「母への愛」という意味が込められているため、母の日に送るのも良いとされています。なお、白いカーネーションは「亡くなった方へ捧げる花」といった意味を持つので、ご存命の方へ贈るのは適しませんが、仏花としてお墓にお供えするなら問題ありません。

スターチス

スターチスの花言葉は、「永遠の愛」や「思い出」です。スターチスもまた枯れにくい花で、水分が少なくとも長持ちしてくれます。色の種類も多いので、花束に入っていると華やかになるでしょう。

カスミソウ

カスミソウの花言葉は、「清らかな心」「幸福」「感謝」です。真夏以外なら、1週間以上は長持ちするとされています。クセのない花なので、さまざまな花と組み合わせやすいのも人気の理由です。

樒(しきみ)は、太古より仏事に使用されてきましたが、全ての部分に毒が含まれています。本来は毒のある植物は仏花に適さないといわれているのですが、樒はその毒で邪気払いや魔除けになると重宝されてきました。昨今では、関西の方でお墓に供えられているのを多く見かけます。

オススメ関連記事

樒(しきみ)とは|仏教のご葬儀で用いられる理由を解説します

樒とは常緑性小高木(じょうりょくしょうこうぼく)の一種です。お墓や仏壇、ご葬儀の祭壇へ飾られていることの多い樒ですが...

樒とは常緑性小高木(じょうりょくしょうこうぼく...

続きを読む
樒(しきみ)とは|仏教のご葬儀で用いられる理由を解説します

お墓参りのお供えに適さない花

墓前に供える花は、基本的に故人様を想って選ぶのが良いとされていますが、中には適さないといわれている花もあるので注意が必要です。

トゲのある花

薔薇などのトゲがある花は、供花として適していません。トゲは痛みや怪我を連想させ、なおかつ日持ちも良くないため、仏花には適さないといわれています。ただし故人様が好きだった場合は、トゲを全て取り除いてから供えても構いません。

毒のある花

死を連想させる毒を含む花も、仏花には適しません。すずらんや水仙、シャクナゲ、キョウチクトウ、彼岸花はお供えしないように気を付けましょう。

香りの強い花

香りが強すぎる花は、お線香の香りを妨げたり虫を引き寄せたりするため、お墓には適しません。特に香りが強いといわれている金木犀やカサブランカ、クチナシ、オミナエシなどはお墓に持ち込むのを控えましょう。

お墓参りで花を供える際のポイント

お墓に供える花は、その捧げ方にもポイントがあります。ご先祖様や故人様に喜んでいただくためにも、正しい供え方を知っておくと良いでしょう。

左右対称に供える

お墓の供花を見渡せば、多くの場合は左右対称に供えられています。それは、左右対称に「美しい極楽浄土」との意味が込められているからです。お花の色や種類、本数などは左右対称を意識して飾りましょう。

本数は奇数にする

仏花に入れる花は、1か所につき奇数の本数でまとめます。偶数でまとめられた花束は2の数字で割り切れてしまうため、「縁切りを意味する不吉な数」と考えられているためです。仮に、一つの花束を奇数の5本でまとめる場合は、両側合わせて10本の花をお供えすることになります。

造花でも問題ないとされている

日々の忙しさでなかなか時間が取れなかったり、お墓が遠方にあったりするなどの事情があれば、お墓参りをマメに行うことが難しくなります。その場合、枯れない花、つまり造花をお供えしても問題ありません。普段は造花を飾っておき、お盆や法事など、沢山の方々が集まる機会には生花を捧げるという形でも良いでしょう。

基本的に花は持ち帰る

お墓参りの際は、前回供えた花を回収し、新しい生花を供える方が大半です。ただしさまざまな理由で、長期間お墓参りができない場合は、拝んだ後で生花をそのまま回収し、持ち帰ることを基本とした方が良いでしょう。お墓へ供えた生花は、枯れてしまうと墓石を痛ませ、虫を呼び寄せるようになるからです。

持ち帰った花は、勿体ないと感じた場合ご自宅に飾って構いませんし、すぐに処分しても問題ありません。

まとめ

お墓を掃除して花を供える行為は、慰霊の意味だけでなく、お墓参りを行った方々の心も穏やかにしてくれます。最低限のマナーを守ることは大切ですが、魂の成仏を願う気持ちを込めて手を合わせることが、ご先祖様や故人様にとって一番のご供養となるのです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お墓参り」に関する記事

お彼岸にお墓参りに行くのはなぜ?いつ行けばいいの?気を付けたいマナーも解説

お彼岸にお墓参りに行くのはなぜ?いつ行けばいいの?気を付けたいマナーも解説

日本では、お盆だけでなくお彼岸にもお墓参りに行き、ご先祖様のご供養を続けていく風習があります。お彼岸は、太古から伝えられている日本の伝統的な仏事です。 日本人として、お彼岸の本来の意味が理解できれば、より一層心からのご供養に励むことができるでしょう。本記事では、お彼岸の行動で最も大切なお墓参りにスポットをあてて、分かりやすく解説いたします。

お彼岸は何する?お墓参りや仏壇の掃除などをしてご先祖様を大切にする時間に

お彼岸は何する?お墓参りや仏壇の掃除などをしてご先祖様を大切にする時間に

お彼岸は、ご先祖様や故人様を慰霊する大切な時期で、お盆と同様にお墓参りや仏壇のお清め、お供えなどを行います。しかしながら、年に二回やってくるお彼岸はどのようなルーツで日本に浸透したのか、この時期に手厚くご供養するのはなぜなのかなど、疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、お彼岸の起源や意味、お彼岸の時期に行うべきご供養の方法をご紹介いたします。

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸の時期にはお墓参りへ行き、お墓や仏壇にはお供え物をしてご先祖様へのご供養を行うのが、日本古くからの慣習となっています。時期が来れば、お供え物はデパ地下やスーパーなどにも陳列され始めますが、ご先祖様にとってはどのようなものを選ぶのが最適なのか悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、お彼岸のお供え物の具体例や金額相場などをご紹介いたします。

関連する記事「お墓参り」について

お彼岸にお墓参りに行くのはなぜ?いつ行けばいいの?気を付けたいマナーも解説

お彼岸にお墓参りに行くのはなぜ?いつ行けばいいの?気を付けたいマナーも解説

お彼岸は何する?お墓参りや仏壇の掃除などをしてご先祖様を大切にする時間に

お彼岸は何する?お墓参りや仏壇の掃除などをしてご先祖様を大切にする時間に

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

キリスト教のお墓参りはどうやるの?正しい手順とは?

キリスト教のお墓参りはどうやるの?正しい手順とは?




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内