意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-02-02

土葬とは|日本でできる?注意点やメリット・デメリットを解説

日本では火葬が主流ですが、宗教上の理由や故人様のご意向により、土葬を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。土葬を行うためには、自治体や墓地管理者の許可が必要なため、事前にルールを把握しておくことが重要です。

本記事では、日本における土葬について詳しく解説し、注意点やメリット・デメリットも併せてご紹介します。埋葬法に関する知識を深めたい方や土葬を検討している方は、ぜひ参考になさってください。

土葬とは?

土葬とは、ご遺体を火葬せずに土に埋める埋葬方法です。その歴史は非常に古く、縄文時代には屈葬(身体を折り曲げた状態での埋葬)が行われていたことが分かっています。

また、土葬にはご遺体をそのまま埋める方法と、棺に納めて埋める方法の2種類があります。現在の日本では土葬が行われることはほとんどありませんが、キリスト教やイスラム教、儒教の信仰者が多い国では、宗教の観点から土葬が選ばれやすいようです。

日本では火葬が一般的

かつての日本では土葬が主流でしたが、現在は火葬が主流となっています。これは仏教の伝来とともに火葬が伝わり、宗教の教えによって広まったことが大きな理由として挙げられます。

また、明治時代には神道を推奨する動きが活発化し、政府によって火葬が禁止されました。しかし、土地不足や衛生面などの理由から火葬禁止令が撤廃され、土葬から火葬への移行が進み始めたのです。

日本で土葬はできる?

日本の法律では土葬を行うことが認められていますが、現実的にはハードルが高いといえます。その理由は以下のとおりです。

<日本で土葬を行うのが難しい理由>

●土葬可能な地域が限定されているため

●自治体・霊園の許可が必要なため

●公衆衛生や国土面積の問題があるため

現在の日本では北海道・宮城県・栃木県など 、一部の地域でしか土葬を行うことができません。さらに対象地域に移住して墓地を確保する必要があり、自治体や霊園から土葬を行うための許可を得る必要もあります。

また、感染症のリスクや国土が狭いといった事情から、多くの自治体が土葬を禁止していることもハードルが高いといえる理由の一つです。火葬大国である日本で土葬を行うためには、さまざまな課題をクリアする必要があります。

日本で土葬する際に必要な許可

日本で土葬を行うには「埋葬許可証」が必要です。この許可証は、市区町村役場に死亡届・死亡診断書を提出する際、「死体埋火葬許可申請書」も併せて提出することで取得できます。

なお、自治体によって書類の名称が若干異なりますので、事前に確認しておくと安心です。許可証を取得した後は、埋葬予定の墓地の管理者に提出する必要があることも覚えておきましょう。

土葬する際の注意点

故人様の埋葬方法として土葬を検討している方は、以下のポイントに注意する必要があります。

<土葬する際の注意点>

●自治体の許可が必要

●土葬可能な墓地・霊園を探す

以下では、上記の注意点について詳しく解説していきます。

自治体の許可が必要

日本で土葬を行う場合には自治体から許可を得る必要があります。しかし、ほとんどの自治体では土葬が認められておらず、都市部においては土葬を行うことがほぼ不可能です。

なお、現在の日本では北海道・宮城県・栃木県などの一部の地域で土葬が認められています。これらの地域以外にも、都心部から離れているエリアや離島などでは土葬の風習が残っているところもあるようです。

土葬可能な墓地・霊園を探す

墓地や霊園の中には、宗教上の理由や自治体が定めるルールなどにより、土葬を許可していないところもあります。そのため、土葬可能な墓地・霊園も探さなければなりません。

スムーズに準備を進められるよう、事前にインターネットを利用して情報を確認したり、墓地の管理者に相談したりすることをおすすめします。

【ポイント】土葬の会に相談するのがおすすめ

ここまでの内容を見ても分かるように、日本で土葬を行うのは容易ではありません。もし土葬について不明な点や心配事がある方は、土葬の会に相談してみるのも一案です。

土葬の会とは、日本での土葬を検討している方のために、墓所と提携して土葬全般を取り扱っている団体のことです。ホームページからの問い合わせも可能ですので、手続きの仕方や墓地の確保などでお困りの方は一度相談してみてはいかがでしょうか。

土葬のメリット・デメリット

ここからは、土葬のメリット・デメリットについて解説していきます。以下の内容も確認した上で、それぞれにふさわしい埋葬方法を検討してみてください。

メリット①:教義を守れる

キリスト教やイスラム教には「死後に魂が復活する」という思想があり、その考え方から火葬を避ける傾向があります。教義を守ることができ、より穏やかな気持ちで故人様をお見送りできるのは、土葬の大きなメリットです。

メリット②:故人様をそのまま埋葬できる

土葬の場合、ご遺体を火葬することなく、自然な形で土に還すことができます。日本では火葬が一般的ですが、故人様のご遺体を燃やすことに抵抗感をお持ちの方も少なくありません。そのような方にとって、土葬は受け入れやすい埋葬方法といえるでしょう。

メリット③:「土に還る」思想を体現できる

古くから日本に根付く「土に還る」という思想を体現できるのも、土葬ならではのメリットといえます。昨今は「自然に還りたい」と希望する方が増えていますが、ご遺体をそのまま土に埋める土葬であれば、その願いを叶えることが可能です。

デメリット①:広いスペースが必要

土葬の場合、ご遺体を直接または棺に納めて埋葬するため、それだけ広いスペースを確保しなければなりません。国土が狭く、広いスペースの確保が難しい日本において、土葬は不向きな埋葬方法というのが一般的な見解です。

デメリット②:衛生上の問題が発生しやすい

埋葬されたご遺体はいずれ土に還りますが、腐敗の影響が及んで地下水が汚染され、感染症を引き起こすリスクがあります。衛生上の問題が発生しやすいのは、土葬の大きなデメリットといえるでしょう。

なお、適切な防腐処理(エンバーミング)を行えば、感染症を防止できます。しかし、「ご遺体にメスを入れる必要がある」「200,000円前後の費用がかかる」といった注意点がありますので、事前に知識を深めておくことが大切です。

デメリット③:埋葬費用が高め

土葬にかかる費用は、墓地・霊園の状況や条件によって大きく異なりますが、一般的には500,000〜3000,000円が目安とされています。一方で、火葬式(直葬)の費用相場は200,000円ほどです。埋葬費用が高めである点も、土葬のデメリットとして挙げられます。

オススメ関連記事

火葬式(直葬)の費用相場|内訳や安く抑えるコツを解説します

ご葬儀にはさまざまな費用がかかります。会場代や通夜振る舞い、香典返しなども合わせると100万円を超えてしまうことも珍しく...

ご葬儀にはさまざまな費用がかかります。会場代や...

続きを読む
火葬式(直葬)の費用相場|内訳や安く抑えるコツを解説します

まとめ

法律上、日本で土葬を行うことは認められていますが、現実的にハードルが高いこともまた事実です。自治体から許可を得たり、土葬可能な墓所を探したりする必要がありますので、事前にルールやメリット・デメリットをしっかり確認しておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

人が亡くなるとお通夜やご葬儀が執り行われ、火葬後のご遺骨は骨壺に入れ埋葬するのが一般的です。しかしながら、地域によっては骨壺の代わりに納骨袋(のうこつぶくろ)を使用します。今回は、納骨袋とは何か、その使用目的や使い方、手に入れる方法について解説いたします。

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

故人様が亡くなった際は、ご家族は死を悼み喪に服す期間を1年間程度設けます。喪中では、ご家庭や地域、宗教により慶事に対してさまざまな制約を課されるのが一般的です。特に年間で最も賑わうお正月にあたり、お子様に渡すお年玉に対して、どう対処すべきか悩むこともあるかもしれません。 そこで今回は、喪中におけるお年玉の取り扱いやマナーについて解説していきます。

関連する記事「その他」について

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内