意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-06-07

お盆飾りについて徹底解説|いつ飾る?飾り方も紹介します

お盆といえば、各地でお祭りや大文字焼などの行事が行われ、夏の風物詩となっています。この催しは、年に一度この世へ戻られるご先祖様を慰霊し、再びあの世へ送り返すための神聖な儀式なのです。

お盆では、ご先祖様に失礼のないよう、ご自宅でもお盆飾りを行い、御霊のお迎え準備をされたい方が多くいらっしゃることでしょう。そこで今回は、お盆飾りの意味や方法、そして時期や飾り方などをご紹介いたします。

そもそもお盆飾りとは

お盆飾りとは年に一度あの世から戻られるご先祖様を、華やかなお飾りと共にお迎えするための準備として用意されるものです。

例えば、大切なお客様を自宅にお招きする場合、室内を綺麗にしたり料理や飲み物を用意したりなどの準備を整えるでしょう。お盆飾りは、そのご先祖様にあたるものとお考えいただければ間違いありません。お盆飾りは、かけがえのないご先祖様の御霊をもてなし、ご供養するために行う心のこもった演出なのです。

お盆飾りはいつ飾る?

お盆飾りを用意する時期については、地域によってさまざまです。2024年の場合、一般的なお盆の時期は月遅れ盆(旧盆)といわれている8月13日(火)~16日(水)の4日間ですが、地域によっては新盆の7月13日(土)~16日(火)に行われることもあるようです。

正式に飾り始めるタイミングは、お盆初日の前日(12日)夕方~お盆当日(13日)の早朝にかけての時間帯が好ましいとされています。お盆の日程がある月初めには、盆棚(ぼんだな)を用意しておくのがおすすめです。

盆棚とは、ご先祖の御霊に向けて供物や飾りを置くための棚ですが、組み立ての作業が必要にもなることから、盆飾りを行う当日に慌てないためにも早めに準備しておくと良いでしょう。

また、お盆飾りを片付けるタイミングは、ご先祖様をあの世へお送りしたお盆の最終日、つまり送り盆の16日を終えた翌日17日に行うのが一般的です。

お盆飾りの飾り方

お盆飾りには、戻られたご先祖様や故人様に気持ちよく過ごしていただくための決まりごとがあります。お盆飾りを行うための祭壇(盆棚)を組んだら、仏壇の横もしくは前に設置します。なお、簡単な手順は以下をご参照ください。

〈盆棚が2~3段である場合の飾り方手順〉

①仏壇から位牌を取り出し、盆棚の一番上に安置します。

②位牌の両脇には盆花(ぼんばな)と提灯(ちょうちん)を供えましょう。

③次の段には、準備しておいたさまざまなお供え物を置きます。

④最下段にはろうそくや線香、おりんなどの道具を並べます。

なお、盆棚として用意した祭壇が1段である場合は、位牌の両脇に盆花を添え、その前へ置いた棚に用意した道具を並べるようにすると良いでしょう。

お盆飾りに必要なもの

ここからは、お盆飾りに必要な道具、揃えた道具の設置方法などを詳しく解説していきます。

盆棚

お盆飾りの必須アイテムといえば、さまざまな飾りやお供えを置くための盆棚です。盆棚は、地域により精霊棚(しょうろうだな)、先祖棚(せんぞだな)と呼ばれることもあります。

盆棚はお盆飾りを行い、ご先祖様をお迎えするための大切な祭壇です。お盆飾りを始める時期より少し前に組んでおき、祭壇用の掛け布をしておくと良いでしょう。設置場所は、仏壇の横や前が一般的です。

近年ではスペースなどの事情により、長方形型の低いテーブルや経机(きょうづくえ)といわれる道具を代用する方も増えてきています。

まこも

まこもは、お盆飾りの下に敷くゴザを作るために必要な植物で、浄化力に長けており邪気を払うと太古より信じられてきた霊草です。まこもで作られた小さな簾状のゴザは、魔除けの効果や病を癒やす力があると信じられており、盆飾りには欠かせないアイテムとして重宝されています。

生花

生花は基本的に仏花を用意し、ご先祖の霊を慰めるためにお供えします。故人様が生前好きだったものであっても、香りが強かったり毒・とげがあったりするものはふさわしくありません。生花 店などで、お盆用の仏花として販売されているものを購入しましょう。一束が奇数になるように作り、仏壇または位牌の両サイドに飾り付けます。

盆提灯

盆提灯は、ご先祖様があの世から迷わず戻ってこられるようにするための目印です。使用方法としては、盆棚の両脇に置いて明り を灯します。近年では、さまざまな美しい模様が描かれた盆提灯が出回っていますが、防災の観点からLED製のものが用いられることが多いようです。

なお、故人様が亡くなって初めて迎える新盆では白紋天を使用し、お盆が終わった時点でお焚き上げを行います。

ほおずき

ほおずきは、ご先祖様や故人様の御霊があの世とこの世を行き来する際に、足元を照らしてくれる役割を担うものです。飾り方にはご家庭ごとの考え方や地域差がありますが、まこも縄(乾燥したまこもで作られたしめ縄)にほおずきをツタごと取り付け、周囲に立てた青竹に引っ掛けたり、生花と共に束ねて飾ったりされています。

精霊馬・精霊牛

キュウリやナスに箸を指し、御霊の行き来を助ける乗り物として供えるのが精霊馬・精霊牛です。精霊馬・精霊牛は、位牌のそばに飾ります。野菜で作った精霊馬・精霊牛を、お役目後に食べるのは良くありませんので、塩で清めてから紙に包んで処分しましょう。

近年では布やクリスタル、藁などで作られた精霊馬・精霊牛が購入できるようです。野菜以外の素材で作られたものは、傷んだり壊れたりしない限り、毎年使っても問題ありません。

素麺

あの世とこの世を繋ぐ長い糸として用いられるお供え物が、素麺(そうめん)です。乾麺のまま供えたり、御霊にいただいてもらえるよう茹でてから供えたりします。

水の子

水の子は、生前の行いによって餓鬼道(がきどう)へ落ちてしまった霊を慰めるためにお供えするものです。研いだお米や 、さいの目に切ったナス・キュウリを水に浸し、蓮の葉に盛り付け、お供え物と一緒に飾ります。お盆期間中は、水の子のお水を毎日取り換えましょう。

餓鬼道の霊は、ご先祖様についてきてしまうといわれています。そのため、家の中にまで入ってこられないよう、水の子を玄関へ置いておくという地域もあるようです。

まとめ

お盆は、ご先祖様や故人様の御霊をお迎えするために行われる、古くから伝わっている慣習です。また、大切なご先祖様をお迎えし、一緒に過ごしながらご供養ができる尊い期間でもあります。

失礼のないよう留意するのはもちろん重要ですが、ご先祖様への感謝をお伝えし、ご冥福をお祈りすることが一番のご供養となります。お盆飾りについては、当記事をご参考にされながら、楽しく行っていただければ幸いです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お盆」に関する記事

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

親御さんや祖父母の方などから、「お盆は海に入ってはいけない」などと忠告された経験がある方も多いのではないでしょうか。なぜそのような制約を受けなければならないのか、疑問に感じた方もいらっしゃるかと思います。 そこで当記事では、お盆に海へ入っていけないと考えられている具体的な理由を、さまざまな角度から解説していきます。

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

大切なご家族が亡くなった後に初めて迎えるお盆は、初盆(はつぼん)または新盆(にいぼん)と呼ばれています。初盆は、故人様が亡くなった後、魂が初めてこの世へ戻ってくる貴重な時期のため、法要を行って供養するのが一般的です。 初盆の法要には、ご家族やご親族、それに生前故人様と親しくしていた知り合いの方も参列することになるため、香典やお供え物を受け取ることになるでしょう。そこで本記事では、香典返しの必要性や用意すべきもの、お返しする場合のタイミングなどについてご紹介いたします。

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆になると、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるため、お供え物などを持ち寄ったご親族が大勢集まるご家庭も多いでしょう。お盆では、慰霊のためにお膳を作って祭壇へお供えし、集まった方々と共にお墓参りや食事会を行うのが一般的です。 そこで当記事では、お供え用の料理とはどのようなものを用意すべきなのか、その詳しい内容とタブー視されている食材、料理を供える時期について、詳しくご紹介していきます。

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

日本における古くからの風習の中でとくに有名なのは、毎年夏に迎えるお盆です。お盆は主にあの世から戻ってくる魂の鎮魂を目的とした飾りつけや催しが行われますが、大切なご家族が亡くなった後で迎えるお盆は通常のお盆とは違い、初盆と呼ばれる特別な時期となります。 そこで今回は、初盆とお盆の違いや初盆飾りに必要なものに加え、宗教ごとの初盆に関する概念、飾りの違いについてもご案内していきます。

関連する記事「お盆」について

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

初盆(新盆)のお返しは必要?選び方や定番のお返しを解説します

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

お盆にお供えする料理はどうすればいい?定番料理や時期についても解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説

初盆飾りはいつものお盆と何が違う?飾り方や必要なものをわかりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内