意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-05-17

緩和ケアとは|自宅でもケアを受けられる?受けられる場所や費用を解説

かけがえのないご家族が重大な病気に見舞われた際、ご本人だけではなく周りにいる方々も辛い思いをすることになるでしょう。そのような方々には、痛みや苦しみ、心のケアはもちろん、さまざまなサポートが必要となります。そのような助けが「緩和ケア」と呼ばれるものです。

この記事では、緩和ケアの内容や詳細、そしてその内容や対象者、緩和ケアを受けるまでの流れについて詳しく解説していきます。

緩和ケアとは

緩和ケアと聞かされると、「もう命を諦めるしかないのか」という終末医療的なイメージを持たれる方が多いかもしれません。もちろん、痛みや苦しみの緩和を目的として利用されている方もいらっしゃいます。その一方で、病気の改善のために苦しみを和らげ、治療を円滑に進めることを目指した活動でもあるのです。

世界保健機関(World Health Organization)では、かつて緩和ケアを終末期の方だけに適用されるものと定義づけていました。しかしながら、2002年にこの定義は変更されています。「生命を脅かす疾患に直面している患者とそのご家族に対して、疾患の早期より痛み、身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題に関してきちんとした評価を行うものである」というものです。

さまざまな問題がその後の障害とならないよう、前向きなアプローチをすることが、現代における緩和ケアの一番の目的となっています。ただし、この緩和ケアは、患者やご家族の希望により終末期まで受けることも可能です。

ホスピスケアとの違い

緩和ケアと似た言葉で、ホスピスケアという言葉をよく耳にします。ホスピスケアは、がんの方を中心に痛みや苦しみのケアをするという意味では、緩和ケアと同等です。ただし、治癒が望めない時期から終末期について行われる処置であり、療養と考えるには語弊があります。

治療・療養関係なく、全人的に患者様の希望を尊重し、それぞれに合ったケアをしていくというものがホスピスケアなのです。

ターミナルケアとの違い

ターミナルケアも緩和ケアとイメージが似ていますが、基本的にはホスピスケアに近く、ほぼ終末期に該当する患者様のケアを行うことを目的としています。

緩和ケアやホスピスケアと決定的に違うのは、がん患者のみが対象ではないところです。患者ご本人の痛みや苦しみを和らげるのは、ホスピスケアや緩和ケアと同じですが、ターミナルケアではホスピスケアと同様に、患者の無駄な延命は意識しません。あくまで患者の尊厳を守りながら、終末を迎えるその日まで、心身のサポートを施していくケアになります。

緩和ケアを受けるケア・看護の内容

緩和ケアは、がんによる辛く苦しい症状を緩め、患者が衛生的な環境で安心しながら食事や睡眠をとることで、心身ともに元気になってもらうというものです。しかしながら、重病患者の緩和ケアは、その内容として非常にデリケートなものとなります。

患者の状態に合わせながら行うので内容はさまざまですが、疼痛緩和や胸水、腹水などのチェック管理、そして床ずれケアや栄養管理などが細やかに対応されるのが一般的です。そのため、医師と患者の1対1で緩和ケアの方針を決めることはあまりありません。

がんの特性を知る医師と薬に詳しい薬剤師、生活をサポートする看護師、食事の管理を担う管理栄養士、身体の動きを無理なくサポートする理学療法士、心の支えやさまざまな問題に対応する心理士やケアマネージャー、ソーシャルワーカーなどの専門家が一丸となって緩和ケアの対応にあたります。

緩和ケアの対象者

緩和ケアの対象者は、重病を患ってしまったご本人、そしてそれを支えていくご家族の方々です。日本国内では主にがん患者の方とそのご家族が対象となっています。

ただし海外ではがん患者の方だけではなく、心疾患やエイズなど、末期のさまざまな疾患を持つ方々すべてが対象です。つまり、緩和ケアを必要としている全員がケアを受けています。

緩和ケアを受ける方法

緩和ケアは、必ずしも病院へ入院しなくてはならないわけではなく、割と自由な場所で受けられるのが大きな特徴です。ここからは、緩和ケアが受けられる場所についてご紹介していきます。

①通院・外来

病院には通常の外来のほか、緩和ケア専用の外来もあります。つまり、定期的な通院は必要となりますが、そこで専門的に痛みや苦しみを和らげる治療が受けられるのです。

②一般病棟への入院

通院が困難などの事情がある方は、入院したままで緩和ケアを受けることが可能です。その場で医師や看護師、または専門職の資格を持った方からの手厚いケアを受けられます。

③緩和ケア病棟への入院

緩和ケア病棟とは、がんの治療だけではなく、精神的な苦痛を和らげることにも重きを置いた施設です。通常の病棟のようにご親族や友人のお見舞いも可能ですし、季節のイベントなども開催されます。この場で心身の症状が整った方は、退院することもできます。

④自宅

自宅での緩和ケアの最大のメリットは、患者の自由がきくという点です。しかしながら、自宅でケアするための前準備が必要となります。

訪問治療や訪問看護の手配、また介護や入浴がご自身で困難である場合は介護サービスも検討する必要があります。これらの手配や手続きは、地域のケアマネージャーに力を借りると良いでしょう。

緩和ケアを受ける時期

緩和ケアは、がんなどによる症状が重いと診断された時点で、すぐに申請できます。緩和ケアが受けられれば、病気の治療と苦しみの緩和が同時に受けられるので、これほど心強いものはありません。緩和ケアにはさまざまな方法があり、色々な場所で受けることもできるので、まずは担当医師に相談してみましょう。

緩和ケアにかかる費用

ここからご説明する緩和ケアの費用は、あくまで一般的なものです。しかしながら、窓口で支払う医療費が一定額を超えた場合は、その分が給付される高額療養費制度があります。これは、保険制度に加入されている方なら誰でも申請できますので、もし費用が膨大なものになるようでしたら、この公的な医療保険制度を利用していきましょう。

〈緩和ケアにかかる一般的な金額〉

・医療費

・入院費、1割負担の場合1日5,000円程度(月の上限は60,000円弱程度)

・ベッド代、個室代など(病院や部屋のグレードにより異なる)

・食事代1食分500円程度

「これからは緩和ケア」と言われたら?

医師などに緩和ケアをすすめられても落ち込む必要はないですし、無理に元気になる必要もありません。緩和ケアは単に痛みや辛さを軽減するもの、生活がしやすくなるための手段と捉えるようにしましょう。

痛みや苦しみは、それだけで生きる気力が奪われます。その辛さを無理に受け入れる必要はないのです。苦痛を緩和し穏やかな日々を過ごすためにも、ご家族と相談しながら、緩和ケアを受ける勇気を持っていただければと思います。

まとめ

がんを患い、辛い思いをしている方々のために考えられたのが緩和ケアというシステムです。緩和ケアは病院ではもちろん、さまざまな施設やご自宅でも、ほぼ同等のクオリティで受けることができるため、ご本人にもご家族にも大きな力となるはずです。

症状の緩和が進めば、治療が行いやすくなりますし、精神的な面でも安心できるでしょう。このようなシステムが利用できると認識しておくことで、いざという時にもきっと役立てられることでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「終活」に関する記事

バケットリストとは|「やりたいこと」の書き方のコツ・参考例を紹介します

バケットリストとは|「やりたいこと」の書き方のコツ・参考例を紹介します

人生を振り返り、「自分のやりたいことは達成できているだろうか」「満足した人生は送れているのだろうか」といった疑問が思い浮かんだ方も多いのではないでしょうか。一度しかない人生を、後悔なく過ごしたいと感じる方も少なくありません。 そこで役立つのが「バケットリスト」です。バケットリストとは、ご自身の願望や目標が書いてあるノートのことを指します。当記事では、バケットリストの意味や作成意義、メリット、作成方法をご紹介していきます。

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。 そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

関連する記事「終活」について

バケットリストとは|「やりたいこと」の書き方のコツ・参考例を紹介します

バケットリストとは|「やりたいこと」の書き方のコツ・参考例を紹介します

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します

送骨とは?流れやかかる費用、供養の方法について解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内