意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2024-11-22

生前位牌(逆修牌)とは|作る際のメリットと注意点も解説

位牌は、故人様の魂を宿らせてご供養するために用いられる木札です。人が亡くなると、葬儀社や菩提寺の方で白木の仮位牌が用意され、四十九日法要までにご遺族が本位牌を用意するのが一般的な流れです。しかしながら、中には生前にご自身で位牌を作成したいと考える方もいらっしゃいます。

そこで当記事では、生前位牌とは何か、また生前位牌のメリットや注意点も解説いたします。

生前位牌(逆修牌)とは?

生前位牌は、生前のうちに、あらかじめ自分で作っておく位牌のことです。逆修牌(ぎゃくしゅはい/ぎゃくしゅうはい)とも呼ばれています。

位牌には、戒名が入れられます。戒名は亡くなった方に付けられるものという認識が一般的でしょう。しかしながら、仏式では生前に戒名をいただくのが本来の形です。なぜならば、戒名を授かることは仏門に入り、お釈迦様の弟子となった証になるからです。

つまり、生きているうちに戒名をいただき、生前位牌を作ることは、仏教徒として新たな人生が始まるといった意味にもなるため、縁起が良いと伝えられています。

死後作る位牌との違い

生前に作成される位牌が逆修牌と呼ばれるのに対し、死後に作成される位牌は順修牌(じゅんしゅはい/じゅんしゅうはい)と呼ばれています。いずれも同じ位牌ではあるものの、作成する目的が異なります。

死後に作られる順修牌は、亡くなった方を供養するために作られる位牌です。位牌に刻まれる戒名は、4つの号(院殿号・院号、道号、戒名、位号)で構成されており、すべての文字が金色に塗られています。ただし、この構成はあくまで一般的なものであり、宗教によっては梵字が入ったり、必要ない号が抜かれたりする場合もあります。

一方、生前に作られる逆修牌は、戒名の二文字部分だけが朱色で染められているのです。朱色は仏教上で不老長寿を表す色とされ、健康なまま長生きできるようにといった願いが込められています。

生前位牌(逆修牌)を作る3つのメリット

ここからは、生前に位牌を作成するメリットをご紹介していきます。

自分で戒名を決められる

死後に受ける戒名は、僧侶から授かった戒名をそのままいただきます。しかしながら、生前であれば僧侶と相談しつつ戒名を決められます。戒名の一文字には多くの場合生前の名前が入りますが、そこに好きな漢字を入れるなどといった変更を加えられるのです。

また、戒名にはランクがあります。男性ならば高い順で「院居士、院信士、居士、信士」、女性は「院大姉、院信女、大姉、信女」です。ランクにこだわりのある方は、あわせて相談してみるのも良いでしょう。

なお、戒名のランクが上がれば上がるほど、金額も上がります。以下は死後に戒名をいただいた場合の一般的な相場ですが、こちらも寺院や宗派によって異なります。

・院居士、院大姉…1,000,000円以上

・院信士、院信女…500,000~1,000,000円

・居士、大姉…500,000~800,000円

・信士、信女…100,000~500,000円

なお、生前戒名の場合は、上記の相場より金額を抑えられる場合が多いので、そこも利点といえるでしょう。しかしながら、お金を積めばランクの高い戒名が得られるわけではありません。高ランクの戒名を得るためには、世間への貢献度や寺院との関係性も大切な要素です。

オススメ関連記事

戒名はどうやって付けるの?戒名の意味や構成など戒名に関する基礎知識

仏式のご葬儀の際に、故人様に付けていただく名前のことを「戒名」と言います。戒名は位牌やお墓に記されますが、死後に名前...

仏式のご葬儀の際に、故人様に付けていただく名前...

続きを読む
戒名はどうやって付けるの?戒名の意味や構成など戒名に関する基礎知識

ご遺族の金銭的な負担を減らせる

生前に戒名を授かれば、ご遺族の金銭的負担を軽減できるというメリットもあります。戒名は一番低いランクでも、決して安価なものではありません。よって、ご自身の死後にご遺族が高い金額を支払って授かるよりも、生前にご自身でお好きな戒名を授かり、納得のいく金額を支払っておく方が、より安心できるはずです。

オススメ関連記事

戒名の値段はいくらぐらい?相場や戒名料を渡すタイミングやマナーも解説します

故人様が亡くなった際に、「戒名」という名前が授けられます。戒名は死者の魂を供養するうえで欠かせないもので、お葬式を執...

故人様が亡くなった際に、「戒名」という名前が授...

続きを読む
戒名の値段はいくらぐらい?相場や戒名料を渡すタイミングやマナーも解説します

高い功徳があるとされている

仏教では、生前に戒名を授かり、ご自身の死後に対する冥福を祈る行為を逆修(ぎゃくしゅ)といい、死後のご供養で受けるより7倍の高徳が得られるとされています。なお、生前位牌を作るだけでなく、ご自身のための墓石を先に建て、朱色で名前を刻むなどの葬儀供養も逆修にあたります。

生前位牌(逆修牌)を作る際の注意点

生前位牌を作るにあたって、留意すべき点があることも視野に入れなければなりません。ここからは、詳しい注意点をご紹介いたします。

ご葬儀を執り行う予定の寺院にお願いする

入る予定のお墓が菩提寺にある場合で戒名を授かりたい時は、菩提寺の僧侶に相談することが大前提です。ネットなどに申し込んで戒名をいただいてしまうと、菩提寺のお墓に入れてもらえなくなるなどのトラブルにつながりかねません。

お墓を新しく購入する分家の方々(長男ではない家系)は、寺院や霊園などお好きな場所にお墓を建てられるため、お墓を購入した寺院や霊園のルールに従って戒名を決めると良いでしょう。

ご家族に伝えておく

生前位牌を作る場合は、必ずご家族に相談して決めるようにしましょう。生前位牌があることを誰も知らないまま亡くなってしまった場合、ご遺族となったご家族が、重複して位牌を作成してしまう可能性があります。ご希望の戒名で供養してほしい場合は、必ずご家族に伝えておくことが大切です。

生前位牌(逆修牌)の作り方

生前位牌は、死後に作る場合と方法はあまり変わりません。ただし、生前位牌であるといった旨を付け加えておかなければ、戒名に朱色を塗ってもらえないなどのトラブルにつながりかねません。スムーズに生前位牌を授かるためにも、以下の手順をご参照いただければと思います。なお、地域や宗教により、多少の違いがあります。

①戒名を授かる

菩提寺にお墓がある場合は、必ず菩提寺の僧侶へご相談しましょう。菩提寺がない場合は、同宗派の お寺へ出向き、檀家になることで戒名を授かれます。ただし、お墓の購入や管理費、法要の依頼が必要となるため、費用の負担は大きくなります。

また、檀家にならず、戒名授与サービスだけを受けることも可能です。菩提寺はなく霊園にお墓がある場合は、霊園に相談すれば僧侶を紹介してもらえる場合があります。

②仏壇店などで位牌を発注する

位牌の形に決まりはないので、好きなデザインを選びましょう。その際は、必ず生前位牌である旨を伝え、戒名は朱色にします。そして、後に没年齢や没年月日を彫ってもらえるようレイアウトを考えます。

死後は、仏壇店で朱色部分を金色に塗り替えてもらい、没年齢や没年月日を彫ってもらうことになりますが、この作業はご家族にお願いしておきましょう。

まとめ

生前位牌を作成することは、大きな高徳が期待できる逆修にあたります。ただし、戒名を決める場合は菩提寺に依頼するようにしましょう。また、生前位牌の存在をご家族にお伝えしておき、後々のトラブルにつながらないよう配慮することが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「位牌」に関する記事

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは、生前に使用していた名前、または仏弟子となる前に名乗っていた本名を指します。また、俗名に対して使用されている戒名は、出家後または故人様の死後に付けられる名前です。これは、仏教による考え方に沿った呼ばれ方になります。 つまり戒名は、仏教の儀式などで用いられる名称なのです。そこで当記事では、俗名と戒名の違いや使用用途、そして位牌に記された文字について解説していきます。

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

故人様が極楽浄土に向けて旅立つときに必要なものの一つとして挙げられるのが「戒名(かいみょう)」です。この戒名の一部に「道号(どうごう)」と呼ばれるものが用いられます。

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

ご葬儀は、人生において数少ない経験になるがゆえに分からないことも多く、マナーなどで戸惑うことも出てくるでしょう。ですが、ご葬儀は大切な儀式なので、なるべく失敗したくないところです。ご葬儀ではさまざまなマナーが存在しますが、今回はご遺体やご遺骨とともに移動する場面での位牌や遺影、ご遺骨などの扱い方や注意点などについて詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連する記事「位牌」について

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

俗名とは?意味や戒名との違い、位牌に書かれる漢字について解説

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

道号とは?意味やよく使われる文字の例、宗派ごとの違いを解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

出棺時に位牌・遺影・棺を持つ人は誰?|火葬場からの帰り道で位牌・遺骨・遺影を持つ人も解説

過去帳とは?位牌との役割の違いや書き方について解説します

過去帳とは?位牌との役割の違いや書き方について解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内