2023-11-04
逝去のお知らせは、ある日突然届くものであり、ご親族や親しいご友人、職場関係の方の訃報の場合もあるかもしれません。
もし故人様が近しいご親族であれば、参列について悩むことはほとんどないでしょう。しかしながら、故人様のお住まいが遠い、あるいはどうしても外せない用事がある場合など、出席するべきか否かを悩む場面に遭遇することがあるかもしれません。
そこで当記事では、故人様との関係性により、どこまでの範囲で参列を決めれば良いか、または参列できなかった時の対応についても詳しく解説していきます。
ご葬儀に出席すべき参列者の範囲に、明確なルールや決まりはありません。参列者の範囲は、地域や各ご家庭の考え方によっても様々であるため、ご葬儀にどのような方をお呼びするかは、喪主やご遺族の方で判断することが一般的です。
ご葬儀の参列をお声掛けする範囲、または参列するか否かの判断は、大変デリケートな事柄になります。そこで、ここでは様々な立場から見た出席範囲の目安をご説明いたしますので、いざという時の判断資料としてお役立てください。
ご親族の範囲は、3親等までお声掛けをするのが一般的です。3親等以内のご葬儀に呼ばれた場合は、お住まいが遠方だったとしても、できる限り出席をするのが最も望ましい選択といえます。
ご親族は、故人様の交友 関係全てを把握できているわけではありません。したがって、故人様の知り合いと思われるすべて の方に、そのお知らせがいきわたっているかどうかは定かではありません 。
したがって、故人様の逝去をご親族から聞いたのか、他の方からに聞いたのかは、さほど大きな問題と捉えない方が良いでしょう。お通夜やご葬儀に出席したい場合は伺わせてもらい、最後のお別れを必要としないならば、無理にお伺いはせずとも良いのです。
故人様が上司または部下、同僚など、直接関わりがあった方の場合は出席した方が良いでしょう。また、会社の方針を確認し、周りの方と相談しておくことも大切です。
なお、同じ会社の方の身内など、お会いしたことのない方、あまり接点がなかった方のご葬儀の場合は、友人知人の場合と同様、無理に出席する必要はありません。また取引先のご葬儀の場合は、会社で弔電を出す、供花を出す、代表者のみが参列するなどの方針に従いましょう。
家族葬に参列できるのは、基本的にご親族のみです。しかしながら、招待を受けた場合は、ご親族でなくとも参列して構いません。ただし、訃報の知らせのみで詳しい日程を頂いていない場合は、参列を遠慮する方が良い場合もあります。
故人様が亡くなると、お通夜やご葬儀、告別式を執り行うのが一般的な流れではありますが、近年ではご葬儀を簡略化したいという考え方も増えてきました。
儀式に時間をかけず、全てを一日で済ませる一日葬、そして、ご葬儀を行わず火葬だけを行う直葬などでは、少人数のご家族だけで故人様を送りたいと考えられている方がほとんどです。したがって、基本の出席範囲はご家族のみということになります。
どうしても故人様の旅立ちを一緒に見送りたい、参列したいという気持ちがある場合は、喪主に連絡を取り、出席の可否を確認してみましょう。了承を頂けた場合のみ、参列できます。
ご葬儀の知らせを受けたとしても、距離やスケジュールの都合で出席が難しい場合があります。しかしながら、参列しないことを決断した場合でも、その後の対応がマナーに則したものであれば、ご遺族との関係を良好に保てます。
では、ご遺族へ弔意を伝えるための一般的な方法とは、どのような行為を指すのでしょうか。
お通夜やご葬儀に参列できない場合、お悔やみの気持ちや参列できないお詫びを言葉に乗せた弔電(ちょうでん)を送りましょう。
弔電はインターネットや電話(115)で申し込めます。用意するものは、ご葬儀や告別式の日時・届け先の式場名と住所・喪主の氏名・弔電に載せる文章・支払い用のクレジットカード です。日程は、お通夜に届くよう指定します。
弔電文を作成する際には忌み言葉を避け、参列できない残念な想いとお悔やみの言葉を丁寧に綴りましょう。またサイトによっては、いくつかの文例から弔電文を選択し、そのまま申し込めるところもあります。弔電の平均相場は3,000~5,000円ほどであり、豪華なものを選ぶと10,000円以上かかる場合があります。
なお、弔電の当日配達を希望する場合は、各会社によって締め切りの時間が異なるため、申し込み時に確認するようにしましょう。
供花(きょうか/くげ)とは、故人様のご冥福を祈りながら供える盛花のことです。故人様へ最後の贈り物として捧げる供花には、ご遺族の悲しい気持ちを慰めるといった役割もあります。
供花は、親しい間柄の方が送ることが多いものの、会場によっては受け付けていないこともあります。したがって、申し込む前には事前の確認が必要です。供花を手配する際には、必ずご遺族の了承を得てからにしましょう。
なお、供花を送っても問題がない場合は、弔電と供花を両方送っても構いません。なお、供花の費用目安は一基で7,500~15,000円ほどですが、場合によっては弔電と供花のセットも売られているところがあります。
香典は、ご葬儀の後で郵送するようにします。タイミングとしては、ご葬儀の日から1週間以内の到着を目安に送るのが良いでしょう。お悔やみの手紙を添えて不祝儀袋に包み、現金書留で送付します。なお、後日故人様のご自宅に伺う際に、香典を手渡ししても問題ありません。
様々な事情でご葬儀に参列できなかった場合は、後日、ご遺族のご自宅にお伺い ましょう。なお、突然の訪問は相手へのご迷惑になりますので、必ず事前に確認を取ることが大切です。ご遺族の都合がつかない場合、無理に伺う必要はありません。
ご葬儀における参列者の範囲について、公的に決められたルールはありません。しかしながら、ご遺族は、ご葬儀にお声掛けする範囲を決める必要があります。
また、参列者はご遺族からご葬儀の知らせを受けたとしても、距離やスケジュールの都合で出席が難しい場合もあります。参列するべきかお断りしても良いか判断に迷うこともあるでしょう。 いずれの選択を取るにせよ、ご遺族に失礼のないよう、相手のお気持ちに寄り添った対応が求められます。もし迷いがある場合は、一般的な対応を目安としながら、周りの方へ相談してみるのが良いでしょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
仏事に参列する際は、香典をお渡しするのが通例です。香典とは、故人様にお供えするお香や供花の代わりとして、参列者が持参する金銭のことです。香典には、格式の高いご葬儀、そしてその他の法事で古くから言い伝えられているマナーや渡し方など、さまざまな決まりがあります。 そこで当記事では、香典の意味や使用すべき袋の選び方、金額相場をご説明していきます。
家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。
香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。