2023-08-25
ご葬儀に参列していただいた方にお渡しする品を「返礼品」と呼びます。返礼品を指す言葉として「会葬御礼」「香典返し」がよく使われますが、実は別の意味を持つ言葉ということをご存じでしょうか。今回は、会葬御礼と香典返しの違いについて解説していきますので、双方の違いが分からないという方は参考にしてみてください。
「会葬御礼」 とは、ご葬儀に参列してくれた方に感謝の気持ちを込めてお渡しする返礼品です。一方、「香典返し」とは、香典をいただいた方に対するお礼の品です。このように、双方は似ているようで異なる意味合いを持っており、それぞれ別のものとして認識しておく必要があります。
会葬御礼と香典返しは言葉の意味が違うため、渡すタイミングも異なります。会葬御礼の場合、参列していただいた方全員にお渡しするので、受付で記帳した際か、もしくはお通夜・告別式が終わった後がタイミングとしては多いです。
一方、香典返しは四十九日法要が執り行われた後にお渡しするのが一般的でしたが、近年ではご葬儀の当日にお渡しする「当日返し」が主流となっており、高額な香典をお包みいただいた方にのみ、四十九日法要後に差額分をお返しするというパターンが増えてきています。
会葬御礼には大切なマナーが存在します。守るべきマナーは「用意する金額」「用意する品物」「お礼状」の3つです。次の項目では、それぞれの詳細について詳しく解説していきます。
ご葬儀に参列していただいたことに対するお礼なので、高額すぎるものを用意するのは好ましくありません。会葬御礼の費用相場は500〜1,500円ほどとなっており、よく選ばれる品物は下記のとおりです。
・お茶、コーヒーなどの飲み物
・ハンカチ、タオルなどの日用品
・羊かんなどの食べ物
また、上記のようなお礼の品と一緒に「お清めの塩」をセットにして渡すのが一般的です。
※「お清め塩」が不要な宗旨・宗派があります。
会葬御礼は日常生活で使用するものが好まれる傾向にあります。持ち帰る際にかさばらず、かつ使用用途も豊富なため、実用性が高いものが選ばれています。
会葬御礼には、会葬礼状と呼ばれるお礼状を添えるようにしましょう。会葬礼状には、ご葬儀へ足を運んでいただいたことへの感謝を記します。
続いて、会葬御礼に添えるお礼状の文例をご紹介します。なお、会葬御礼のお礼状を書く際は句読点を使用しないのがマナーです。通常の手紙とはマナーが違うので、実際に書く際は注意しましょう。
【会葬御礼に添えるお礼状の文例】
拝啓 ○○儀 ご葬儀に際しましては ご多忙のところご参列を賜り 厚く御礼申し上げます
混雑に取り紛れ 不行き届きな点もあったかと存じますが 何卒ご容赦くださいますよう お願い申し上げる次第です
早送拝眉の上 お礼を申し上げるべきところではございますが 略儀ながら書中をもちまして ご挨拶を申し上げます
敬具
香典返しには、会葬御礼とは違ったマナーが存在します。どれも大事なマナーなので、しっかりと把握して失礼がないようにしましょう。
香典返しは、包んでいただいた金額の2分の1程度、いわゆる「半返し」が目安とされています。また、品物は、のり・お茶、・タオル・洗剤などの「消え物」を用意するのがマナーです。不幸が残らないようにといった意味を込めて、使ったら消えてなくなる品物を選びましょう。
香典返しは、本来四十九日法要を執り行った後にお送りするのが一般的です。しかし、近年では当日返しで3,000〜5,000円の品物を用意し、香典の金額が大きかった方にのみ、後日に差額分の香典返しをお送りするといった方法が主流となっています。
香典返しは、参列していただいた方の家に直接赴き、お礼を述べて品物をお渡しするのが本来の形です。しかし、近年では郵送にて対応する方法が主流となっています。郵送で香典返しをする場合は、口頭で伝えるべきお礼を礼状にしたためるのが礼儀です。
香典返しのお礼状の内容は、会葬御礼のものとは少々異なります。どのような文をしたためれば良いか分からない方は、下記の文例を参考にしてみてください。
【香典返しに添えるお礼状の例文】
謹啓 先般○○儀永眠の際にはお心のこもったご芳志を賜りまして 有り難く御礼申し上げます
生前故人に賜りましたご交誼を深く感謝申し上げる次第でございます
つきましては 供養の御印までに 心ばかりの品を拝呈仕りました
何卒御受納くださいますように御願い申し上げます
お目にかかり親しく御礼申し上げるべきところ 書面にて失礼ではございますが 御礼かたがた御挨拶申し上げます
敬具
会葬御礼は、ご葬儀に参列していただいた方へのお礼として全員にお渡しする品です。一方、香典返しは香典をいただいた方へのお礼として用意します。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことを伝えた方が良い場合もあります。 こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しの到着を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。
初七日法要とは、故人様が亡くなられてから初めて執り行う追善供養です。法要を行った際、参列者から香典をいただくことがありますが、「初七日法要でも香典返しは必要?」「のしや表書きの書き方は?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。今回は、初七日法要のお返しに最適な品物の選び方・渡すタイミング・金額相場・用意する際のマナーなどについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ご遺族が喪に服す期間は、故人様が亡くなられてから49日間といわれています。「忌明け(きあけ・いみあけ)」とは喪が明ける日のことを指し、忌明けによってご遺族は通常の生活に戻ることになります。 そのため、忌明けにあわせて開眼法要(かいがんほうよう)や納骨法要(のうこつほうよう)など、さまざまな儀式を執り行うことが多いです。法要を執り行うにあたり、香典返しの準備や挨拶状の作成と儀式の他にも行うことは多々あります。 初めて忌明けを迎える方の場合、何をどう行えば良いのか分からないという方も多いでしょう。年末付近に不幸があったときには、新年のお祝いや年賀状などにも気を配らなければなりません。 本記事では、忌明けで用意しなければならないものや行うべき儀式、避けるべきことなど、忌明けを初めて迎える方や前回の忌明けから年月が経っている方に向けて解説します。