意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-09-26

玉串料とは?ご葬儀や結婚式で必要?初穂料との違いや金額の相場を解説します

神式での冠婚葬祭では「玉串料(たまぐしりょう)」を納めます。これは仏教では見られないものであり、そのため「玉串料を用意しなければならなくなったけど、具体的にどんなところに気をつければいいの?」と悩んでしまうケースも少なくありません。

今回は、「玉串料の詳しい内容や意味が分からず悩んでいる」という方に向けて、神道における玉串料の意味や初穂料との違い、ご葬儀における金額の相場・包み方・渡し方などについて解説していきます。

玉串料とは?

「玉串料」とは、神様へお供えするための金銭のことを指します。昔は金銭ではなく、榊(さかき)の枝に、紙垂(しで)と呼ばれる紙をつけた「玉串」を奉納していました。しかし、時代の流れとともに、玉串を用意するのが難しくなってきたため、現在では玉串の代わりに「玉串料」を納めるようになったのです。

初穂料との違いは?

神式の儀式では、玉串料と似た言葉に「初穂料(はつほりょう)」があります。どちらも神様へ奉納する金銭を指す言葉です。しかし、玉串料と初穂料では、意味合いや使う場面が異なります。

「初穂」は、「その年の最初に収穫された稲」といった意味を持っており、昔は本物の稲を奉納していました。しかし、時期によっては必要なものを用意できないといった理由などから、現代では「初穂料」として金銭を用意するのが一般的となっています。

なお、初穂料は祈祷していただいたお礼としてお渡しするものであり、結婚式(神前式)・七五三・厄払いなどの慶事で用いられる場面が多いです。

玉串料をお渡しするシーン

玉串料は、神事の種類によってお渡しする相手が異なります。基本的に玉串料は神様に奉納する金銭の意味合いがあるため、神社に奉納する場合が多いです。神社に奉納するシーンとしては、地鎮祭・結婚式(神前式)・厄払い・七五三などが挙げられます。

これに対し、弔事の場面では、「喪主から神職へお渡しする玉串料」と「参列者から喪主へ弔いの気持ちを込めて渡す玉串料」の2つが存在します。ニュアンスとしては、仏式の「お布施」「香典」に近いです。

玉串料の金額の相場

玉串料には、冠婚葬祭、それぞれの場面に応じた金額の相場が存在します。次の項目では、その中でも弔事における玉串料の相場を「喪主から神社へお渡しする場合」「参列者から喪主へお渡しする場合」の2つに分けて解説していきます。

神社にお渡しする玉串料の金額相場

喪主から神社へお渡しする玉串料の金額相場は300,000~400,000円ほどとされており、その内訳は以下のとおりです。

① 参列者の分の玉串料

② 亡くなった方を家の守り神として祀ってもらう祈祷料


①は、参列者の人数×100~200円が相場です。②は、亡くなった方を神様として祀ってもらったお礼として用意する金銭であり、ある程度まとまった額が必要になります。

ご遺族にお渡しする玉串料の金額相場

ご遺族にお渡しする玉串料は、相手との関係性によって変わってきます。以下の表で、一般的な金額を確認しておきましょう。

関係性 金額相場
親・兄弟・配偶者のご家族 30,000~100,000円
親戚 10,000~30,000円
友人・知人 5,000~10,000円
会社関係の方・近所の方 3,000~5,000円

玉串料に関するマナー

玉串料には、のし袋の選び方や表書きの書き方など、細かなマナーが存在します。次の項目では、慶事・弔事におけるのし袋の選び方や表書きの書き方、お金を用意する際のマナーについて解説していきます。

のし袋の選び方

玉串料を包む際、のし袋は慶事と弔事で使い分けなければなりません。慶事の場合は祝儀用ののし袋、弔事の場合は不祝儀用ののし袋を用意します。

慶事の場合、婚礼であれば紅白の結び切り、それ以外の場合は紅白の蝶結びを選びましょう。弔事の場合の水引は黒白か双銀で、結び方は結び切りか鮑結びを用います。ただし、のし袋に蓮の絵が印刷されているものは仏式用の封筒となるため、用意する際は注意しましょう。

表書きの書き方

表書きは、ご遺族から神社へお渡しする場合と、参列者からご遺族へお渡しする場合とで書き方が異なります。

・ご遺族から神社へお渡しする場合
表書きは、上部に「御玉串料」と記載し、下部にフルネームを記入します。また、記入する際は薄墨を用いましょう。

・参列者からご遺族へお渡しする場合
上部に「御玉串料」、下部にフルネームを記載します。墨は薄墨が望ましいですが、市販ののし袋が黒墨で書いてあった場合は、下部の名前も黒墨で構いません。このとき、間違って仏式の「香典」と書かないよう注意しましょう。

のし袋の裏面には、包んだ金額と住所を記入します。金額は漢数字の旧字体(大字)で書くのがマナーです。たとえば、10,000円を包んだ場合、書き方は「金壱萬円他」と記載します。

お札の入れ方

お札の入れ方も慶事と弔事で異なります。慶事の場合は、お金を取り出したときに肖像画が印刷されている面が見えるように入れます。また、使用するお札は新札を用意しましょう。

一方、弔事の場合はお金を取り出したときに肖像画が裏側にくるように包みます。お札は新札ではないものを使用しますが、あまりにも使用感が出てしまっているものはふさわしくありません。

まとめ

玉串料とは、神式の儀式に欠かせないもののひとつとされています。本来は、「玉串」を奉納していましたが、現代では金銭でお渡しするのが一般的となりました。この玉串料は、場面によって適切な金額や包み方が異なりますので、今回ご紹介した内容を参考にしつつ、マナーを守って渡すようにしてください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「玉串奉奠」に関する記事

神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

日本で「ご葬儀」といえば、仏式でのご葬儀を想像する方がほとんどです。しかし、日本には仏教のほかにも「神道」といわれる日本に古くから存在する宗教があります。 今回は、日本の伝統的な宗教である「神道」のご葬儀について解説します。仏式で執り行うご葬儀との違いや神式で執り行うご葬儀の主な流れ、香典袋のマナーなども紹介していきますので、知識のひとつとして身につけておきましょう。

神道の追悼儀式である「霊祭」「式年祭」。流れや参列する際のマナーとは?

神道の追悼儀式である「霊祭」「式年祭」。流れや参列する際のマナーとは?

神式にてご葬儀を執り行った場合にも、ご葬儀後に仏式でいう回忌法要のような供養儀式が営まれます。家を守る神様となった先祖を祀る行事である神道の追悼儀式。日本でのご葬儀の約9割が仏式となりますので、神道の追悼儀式についてなじみが薄い方もいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は、仏式の法事・法要にあたる神道の追悼儀式の流れや参列する際のマナーなどについてご紹介します。

神式のご葬儀で故人様を送る。玉串奉奠(たまぐしほうてん)の流れとマナー

神式のご葬儀で故人様を送る。玉串奉奠(たまぐしほうてん)の流れとマナー

神式のお通夜式やご葬儀・告別式に会葬した際は、玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われます。この玉串奉奠は玉串拝礼(たまぐしはいれい)と呼ばれることもあり、仏教のお通夜式やご葬儀・告別式でいうところの焼香にあたるもので、榊(さかき)の枝を祭壇に捧げて故人様を祀りますが、玉串奉奠を実際に行うとなった際の正しい作法をご存じでしょうか。 そこで今回はいざとなったときに慌てることがないように、玉串奉奠の正しい作法についてご紹介いたします。

関連する記事「玉串奉奠」について

神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

神式のお葬式(神葬祭)とは?参列時のマナーや流れを解説します

神道の追悼儀式である「霊祭」「式年祭」。流れや参列する際のマナーとは?

神道の追悼儀式である「霊祭」「式年祭」。流れや参列する際のマナーとは?

神式のご葬儀で故人様を送る。玉串奉奠(たまぐしほうてん)の流れとマナー

神式のご葬儀で故人様を送る。玉串奉奠(たまぐしほうてん)の流れとマナー




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内