意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2022-08-26

お葬式に参列する際のコートの選び方|NGな色や素材について解説します

ご葬儀やお通夜に参列する際、多くの方が気にするポイントが服装です。特に寒い時期であれば、「どのようなコートを着れば良いのか」「そもそもコートを着ても良いのか」と悩む方は少なくありません。

今回は、寒い時期にご葬儀やお通夜へ呼ばれた際の防寒具の選び方について解説します。メンズ・レディース別に、デザインや色を踏まえたマナーなども紹介していきますので、お悩みの方は参考にしてみてください。

お葬式用のコートはない

ご葬儀やお通夜に参列する場合、「喪服」を着用するのが一般的なマナーですが、「弔事専用のコート」は存在しません。そのため、基本的には自分の持っているコートの中から弔事の場に適しているものを選ぶか、適しているコートがなければ用意が必要です。

弔事の場に適しているものとして、「礼装用コート」が挙げられます。もし礼装用コートがなく、なおかつ弔事の場に適したコートも持っていない場合、何か一着用意しておいた方が良いといえるでしょう。

なお、どのようなコートを用意するべきなのかについては『お葬式に参列する際のコートのマナー』の項目で解説していきます。

礼装用コートを着用しても良い

礼装用コートとは、礼服を着用した際に合わせる専用のコートです。慶事・弔事のどちらでも着用できるため、ご葬儀の際のコートとしては適切といえます。

しかし、ご葬儀の案内に「平服(略喪服)」と記載されている場合は礼装用コートの着用を控えましょう。この礼装用コートは、「正喪服」「準喪服」といった格式の高い喪服を着る際に用いるものだからです。略喪服はビジネススーツに近い服装のため、かえって礼装用コートが浮いた印象になってしまいます。

お葬式に参列する際のコートのマナー

いくら喪服用のコートに決まりはないとはいえ、防寒着は喪服と同じように気を遣わなければならないポイントです。次の項目では、「色」「素材」「コートの長さ」「コートの種類(デザイン)」の4つの点からご葬儀にふさわしいコートについて解説していきます。

色に関しては喪服と同様、基本的に男性も女性も「黒色」のコートを着ていきましょう。しかし、必ず黒色でなければならないというわけでもありません。

もし持っているコートに黒色のものがなければ黒に近い「紺色」や「グレー」のコートでも問題はありません。また、色の印象は見る方によって変わってくるため、「ベージュ」などの判断がつきにくい色は避けるようにしましょう。もちろん、「白」「パステルカラー」などの見るからに明るい色のコートは弔事の場にふさわしくないため、着用を控えるのが望ましいです。

素材

素材に関しても、男女で配慮するべき点は変わりません。コートの素材は、衣ずれの音の心配がない「カシミア」や「ウール」などが理想です。

反対に避けた方が良い素材は、「ムートン・レザー・毛皮などの殺生を連想させる素材」「ビニール・ナイロン・サテンなどの衣ずれ音が気になる素材」などが挙げられます。

長さ

女性の場合、コートから喪服のスカートが見えているのはあまり印象が良くないため、身丈が長いコートを選ぶのがマナーです。男性も、できれば膝まで隠れる長さのコートを着用する方が望ましいとされています。

種類

コートの種類(デザイン)はフォーマルを意識し、カジュアルなデザインは避けましょう。望ましいのはチェスターコートや、ロングタイプのステンカラーコートです。反対に、以下のようなデザインは避けた方が無難といえます。

【ご葬儀にふさわしくないコートの例】

・トレンチコート

・ダッフルコート

・モッズコート

・レースなどの装飾が多いコート

・光沢がある素材のコート

・原色や明るい色のボタンがついているコート

・金具が金・銀などの派手なコート

上記のほかにも、フード付きのコートはカジュアルな印象になってしまうため、弔事の場には適していません。仮にフードが取り外し可能なデザインだったとしても、そのようなコートはデザイン自体がカジュアルである場合が多いので、着用するのは控えた方が無難といえます。

お葬式に参列する際にダウンを着用しても良い?

寒い時期に欠かせない防寒着として、ダウンコートがあります。近年では、ご葬儀に黒のダウンコートを着てくる方が増えてきたため特に気にする必要はありませんが、このダウンコートも基本的にカジュアルな印象を与えるのであまり望ましくありません。チェスターコートなどダウンコート以外に何かふさわしいコートがあれば、そちらを着て参列するようにしてください。

まとめ

冬場のご葬儀に参列する際、コートは喪服と同じように気を配らなければならないポイントです。特に決まったルールはありませんが、基本的には黒色で光沢のないコートを選ぶと良いでしょう。一番無難なのは礼装用のコートですが、略喪服の場合はかえって浮いた印象になってしまうため、コーディネートを間違えないよう注意しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内