意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-07-15

「荼毘に付す」とはどんな意味?その語源や正しい使い方、類語をご紹介

ご葬儀で使用する言葉の中には、日常生活ではあまり使用しないためにきちんとした意味を分かっておらず「何となくこんな感じでは?」というものがあると思います。そのような言葉の1つが「荼毘に付す」ではないでしょうか。

そこで今回は、「荼毘に付す」の意味やその由来、正しい使い方などについてご紹介します。

「荼毘に付す」の意味について

「荼毘に付す」は「だびにふす」と読み、日本では「火葬すること」を意味しています。通常、人が亡くなられた後にはお通夜式が営まれ、その後にご友人や会社関係者などにもご会葬いただくご葬儀・告別式が執り行われます。ご葬儀・告別式の最後には出棺し、故人様のご遺体を火葬場で火葬を執り行われます。この「火葬を執り行うこと」を「荼毘に付す」と呼びます。

その語源は、古代中西部インドの言語である「パーリ語の『jhāpeti(ジャーペーティ)』」と南アジアやインドなどで使用されていた「古代語の『dhyāpayati(ディヤーパヤティ)』」という言葉の音を取ったとされています。どちらの言葉も「燃やす・火葬」を意味する言葉で、それぞれ仏教の経典に使用されていた言葉でもあることから、仏教では火葬が正式な方法となり、火葬のことを「荼毘に付す」となったとされています。

「荼毘に付す」は故人様のご遺体を火葬することだけを意味するため、葬儀式場で故人様を偲ぶことや出棺してご遺体を火葬場に運ぶ行程は、基本的に含まれません。しかしながら、「荼毘に付す」という言葉は法律で定められている用語ではないため、人によって意味の解釈に多少の開きがあります。そのため、場合によってはご遺骨を納めることまでを指す場合もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

「荼毘に付す」の正しい使い方について

「荼毘に付す」は前述したように「火葬を執り行うこと」を意味するため、使う場面はかなり限られますが、使用する際には注意点があります。以下では「荼毘に付す」の注意点についてまとめましたので、ご参照ください。

仏式のご葬儀のみで使用される

「荼毘に付す」という言葉は、先に取り上げたように「火葬」を表す仏教用語になります。そのため、神道やキリスト教、イスラム教などの仏式以外の宗教のご葬儀では使用しないようにしましょう。仏式以外の宗教で弔った場合は、その宗教に合わせた正しい言葉を使用しましょう。

ペットに対しても使用できる

猫や犬をはじめとしたペットは、大切な家族の一員です。最近ではペットが亡くなった際に火葬をする方が増えてきました。「荼毘に付す」はそのような状況から、大切なペットを火葬する際にも使用されるようになってきました。

「荼毘葬」は火葬を基本としたご葬儀

「荼毘に付す」に関連して知っておきたいのが「荼毘葬」になります。荼毘葬は、通常のご葬儀のように祭壇に飾りやお花を置かないで、できるだけシンプルに故人様をお送りすることを主旨として執り行われるご葬儀を指します。

なお、荼毘葬は比較的古い表現であり、現在では「直葬(ちょくそう・じきそう)」という表現が一般的となっていますが、仏教用語をしっかりと使用されたい場合は「荼毘葬」を使用される方もいらっしゃいますので、覚えておくとよいでしょう。

「荼毘に付す」の類語とは?

「荼毘に付す」は「火葬」を表す仏教用語になります。そのため、仏式以外のご葬儀ではこれを言い換える言葉を使用しなくてはいけません。以下では、「荼毘に付す」の類語をまとめましたので、ご参照ください。

見送る・天に召される

「荼毘に付す」の類語として一般的なのが、「見送る」と「天に召される」になります。見送るは「故人様をあの世に見送る」、天に召されるは「火葬によって魂が天へと昇る」という意味になります。

<例>
・父が本日、天に召されました。
・父が本日、無事に見送られました。

葬斂(そうれん)

「荼毘に付す」の類語に、泣きながらご遺体をお棺に納めて葬ることを表す「葬斂(そうれん)」という言葉があります。葬斂は、亡くなられた方を埋葬または火葬したり、お墓に納める一連の儀式を指します。

「荼毘に付す」と異なる点としては、「泣きながら辛い気持ちで故人様をお棺に納める」という行為が含まれている点になります。「荼毘に付す」は先ほどから記載しているように火葬をするというご葬儀の形を指す言葉であって、悲しく辛い気持ちを表す言葉ではありません。そのため、言い換える際は、ご家族や近しい方が亡くなられて別れを惜しむような状況で使用するようにしましょう。

<例>
・今日、事故で亡くなられた被害者を葬斂する予定です。
・母が父との別れに葬斂する姿を目の当たりにした。

まとめ

ご葬儀の場面で使用される用語は、難しい漢字を使用することが多く、正しい意味や使用方法が分かりにくいものがいくつもあります。「荼毘」という言葉も、そうした言葉の1つになります。そのため、正しい意味と使用方法を理解して、適切な表現をするように心がけましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内