意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-04-02

盛り塩を自宅に置く場合はどうすればいい?盛り方や置き方、処分方法などもご紹介

よく家の玄関先やお店の前などで山のような形で塩が盛られているのを見たことある方は多いと思います。これを「盛り塩」といい、日本では古くから玄関先やお店の前などに置かれていました。

そこで今回は、「盛り塩」の意味やその効果などについてもご紹介します。

盛り塩の歴史と由来

盛り塩の歴史に関しては諸説ありますが、中国の古い故事から始まったとされています。日本では奈良時代や平安時代には伝わっており、盛り塩を家の戸口にしていた記録が残っています。

盛り塩は「厄除け」や「魔除け」として現在では行われるのが一般的です。しかし、塩はかつて非常に貴重なものであり神聖なものであるとされていました。そのため、神具として神棚に供えられていたり、盛り塩を敷地内に置くことでその土地や住人に力を得ることができると考えられていたとされています。

盛り塩で使用する塩は何でもいいの?

盛り塩で使用する際の塩に関しては、こうでなくてはいけないというものはありませんが、ご心配な方は「粗塩」もしくは海水100%で無添加のものを選んでおくとよいでしょう。なお、食塩は食用に作られた塩のため、盛り塩にはあまり適さないとされていますので注意しましょう。

盛り塩を盛り方や置く場所などについて

盛り方や置き方

塩の盛り方としては、皆さん一度は目にしたことがあるような山の形に盛り、先端をとがらせるようにします。もし、うまく塩がうまく盛れないという方がいらっしゃるようであれば、盛り塩専用の型が神社やお店で購入できますので、そちらを利用するとよいでしょう。

塩を盛る際には基本的に丸型の平皿を使用します。しかし、そのような皿が無い場合には、白い無地の正方形の紙で代用しても問題はありません。

盛り塩を置く場所

基本的に盛り塩は家の中心から見て、東西南北と表鬼門にあたる北北東、裏鬼門にあたる南南西に置くようにしましょう。しかし、しっかり家の中心を把握していないとあまり意味がないため、家の中心が曖昧な方については、盛り塩を人の出入りが多い玄関から置いておくようにするとよいでしょう。

また、玄関以外にも、邪気が溜まりやすい場所とされている洗面所やキッチンなどの水まわりなどに置くのもよいでしょう。

盛り塩を替えるタイミング

盛り塩は最低でも月2回は交換、例えば毎月1日と15日くらいに取り換えるとよいでしょう。なお、盛り塩を取り換える際には、同時に盛り塩を盛ってある皿もきれいにしておきましょう。

盛り塩を処分するにはどうすればいいの?

先述した項目で盛り塩を替えるタイミングについて取り上げましたが、盛り塩を交換した際にでた古い盛り塩の処分はどうすればいいのでしょうか。

一般的に盛り塩の処分に関しては「盛り塩を置いた場所で処分する」とされていますが、玄関や部屋の中で盛り塩を置いた場合、その場で処分するというわけにはいけません。そのような場合はキッチンに流すのがよいとされています。その際には、「お役目ありがとうございます」と感謝して処分するとよいでしょう。

なお、やってはいけない盛り塩の処分方法としては、「食用として使用する」ということです。悪い気をたくさん含んだ塩を体に取り込まないようにしましょう。

まとめ

盛り塩を置くことで、悪い気を祓うほかにも運気が上昇するとも言われています。しかし、ただ単純に盛り塩を置いたからといって効果を得られるというわけではなく、きれいな環境を整えて気持ちのよい空間を作ることが大切です。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内