意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-12-04

逝去と死去の違いとは?訃報やご葬儀でのお悔やみの伝え方もご紹介

誰かが亡くなられた際に、「逝去」や「死去」という言葉を耳にされると思います。この「逝去」と「死去」ですが、それぞれ使い方とルールがあるのをご存知でしょうか。故人様へのお悔やみの気持ちをお伝えする際に使い方を間違ってしまうと失礼にあたるため、十分に注意しなければいけません。

そこで今回は、「逝去」と「死去」の意味や使い分けの方法、訃報やご葬儀でのお悔やみの伝え方についてご紹介します。

逝去の意味と使用例

「逝去(せいきょ)」は、死の尊敬語になります。身内以外の方が亡くなられた時に敬意を込めてその死を表現する際に用いられます。社長や上司などの立場が偉い方だけではなく、友人や年下の方にも「逝去」を用いて弔意を表します。

・○○さんが、□月□日にご逝去されました。
・ご逝去された○○社長を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
・ご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします。

上記のように、書く側や話す側が亡くなられた方への尊敬の念を込める時に「逝去」を用います。そのため、「逝去した」という表現ではなく尊敬を表す「ご逝去された」という言い回しで用いるのが一般的です。

死去の意味と使用例

一方の「死去(しきょ)」は、親やご親族などの身内の訃報を伝える際に用いられます。また、上司や部下が亡くなられたことを他社の方に説明する際にも用いられます。

・△月△日、入院中だった夫が死去いたしました。
・今朝がた、弊社常務が死去いたしましたので、ご報告申し上げます。
・祖父はアメリカを旅行中に持病が悪化してしまい死去いたしました。

なお、「死去」と同様に身内の方が亡くなられた際に用いる言葉として、以下のような言葉があります。

・亡くなりました
・他界いたしました
・息を引き取りました
・永眠いたしました
・天に召されました

「死去」という表現が直接過ぎると感じた場合は、上記のような遠まわしな表現を用いるとよいでしょう。

訃報の連絡を受けた際の声の掛け方と返事について

身内や友人・知人などから訃報の連絡を受けてお悔やみの言葉をお伝えする際は、相手の心を傷付けないように言葉遣いには十分に注しなければいけません。

「亡くなった」という言葉は「ご逝去」などのように言い換えるほか、不幸を繰り返すことを想像させたり直接的な表現である「忌み言葉」などの表現も避けましょう。

以下で電話とメールで訃報の連絡を受けた際の声の掛け方や返事の内容についてまとめさせていただきましたのでご参照ください。

電話で訃報の返事をする場合

お知らせいただきありがとうございます。突然のご逝去に言葉も見つかりません。
ご迷惑でなければできるだけ早くお悔やみにお伺いしたいのですが、よろしいでしょうか

ご遺族はご葬儀の準備や葬儀社との打ち合わせで忙しいため、急な弔問は断られてしまうこともあります。ご遺族の心情や状況を十分に考慮して、お悔やみに伺いたい気持ちを伝えるようにしましょう。

メールで訃報の返事をする場合

この度はお身内にご不幸があったと伺い、驚いております。○○様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
本来であればすぐにでも弔問にお伺いすべきところ、略儀ながら書中をもちましてお悔やみ申し上げます

ご葬儀に参列する場合は、日程や会場、宗派などを忘れずに確認しておきましょう。

ご葬儀に参列した際のお悔やみの伝え方

ご葬儀に参列してご遺族にお悔やみの気持ちを伝える際、伝えたいことはたくさんあると思いますが、ご遺族の気持ちを考慮してできるだけ簡潔にご自身の気持ちを伝えましょう。

<友人・知人が亡くなられた場合>

この度はご愁傷さまでございます。ご家族の皆様のお気持ちを考えると、胸が痛みます。謹んでお悔やみ申し上げます。

<お世話になった方が亡くなられた場合>

△△の□□と申します。○○さんには、いつも大変お世話になっておりました。
突然のことで本当に驚いております。何の恩返しもできず、無念でなりません。
私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください。心からお悔やみ申し上げます。

まとめ

「逝去」も「死去」も、日常生活の中ではあまり使用することがないため、使い分けが難しいかもしれませんが、ご遺族を想う気持ちを忘れずに、十分に配慮して気持ちをお伝えするようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「逝去」に関する記事

急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

人が亡くなると、急逝・逝去・死去・永眠などいろいろな言葉で表現され、ご家族や関係者などに伝えられます。一見、同じ「死」を連想させる言葉ですが、それぞれ意味や使い方に違いがあります。そのため、いざというとき相手に失礼のないよう、一般的な情報として使い分けを知っておく必要があるでしょう。

ご逝去からご葬儀までの流れ|病院・自宅で亡くなった場合の手順も解説

ご逝去からご葬儀までの流れ|病院・自宅で亡くなった場合の手順も解説

ご葬儀は何度も経験するものではないため、「参列したことはあるけど、喪主としていろいろな手配をした経験はない」「ご葬儀に一度も関わったことがない」という方も多いです。不幸はいつどのようなときに起こるか分かりません。いざご葬儀の手配をする立場になった際、何もかも初めてのため、何から手をつけていいのか分からず慌ててしまうかもしれません。 今回は、いざというときが来ても慌てず対応できるよう、ご逝去からご葬儀までの流れや注意するべき点について解説していきます。

ご逝去後に施されるエンゼルケアとは?エンゼルケアの手順やかかる費用をご紹介

ご逝去後に施されるエンゼルケアとは?エンゼルケアの手順やかかる費用をご紹介

ご家族が長い闘病生活の末に亡くなられた場合、少しでもきれいな姿で送ってあげたいと考えられる方は多いと思います。ご遺体を清潔に整えて生前の姿に近づける死後処置のことを「エンゼルケア」と言います。エンゼルケアは遺されたご家族の悲しみを和らげる1つの拠り所になるはずです。 そこで今回は、大切な方の死を受け入れる大切なプロセスの1つであるエンゼルケアの目的や内容、費用相場などについてご紹介します。

関連する記事「逝去」について

急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

ご逝去からご葬儀までの流れ|病院・自宅で亡くなった場合の手順も解説

ご逝去からご葬儀までの流れ|病院・自宅で亡くなった場合の手順も解説

ご逝去後に施されるエンゼルケアとは?エンゼルケアの手順やかかる費用をご紹介

ご逝去後に施されるエンゼルケアとは?エンゼルケアの手順やかかる費用をご紹介

ご自宅でご家族が亡くなられていたらどうする?対応方法やご葬儀までの流れとは?

ご自宅でご家族が亡くなられていたらどうする?対応方法やご葬儀までの流れとは?




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内