意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-10-29

喪中はがきが届いたら返信してもいいの?返信のタイミングや注意点について

年末が近づくと喪中はがきが届くようになります。その喪中はがきでご不幸があったことを知ることも少なくありません。皆さん一度は喪中はがきをいただいたことがあると思います。その際、喪中はがきへの返信はしてもいいのでしょうか。また、返信はいつまでに出せばよいのでしょうか。

そこで今回は、喪中はがきが届いた際の対応や返事の書き方など、知っておきたい喪中はがきが届いた際のマナーについてご紹介します。

喪中はがきを受け取った際の対応

喪中はがきを受け取った際の主な返信方法には、「寒中見舞い」「喪中見舞い」「年始状」の3種類あります。それぞれの特徴や違いに関して、以下でまとめましたのでご参照ください。

寒中見舞い(かんちゅうみまい)

喪中はがきの返信方法のうち、最も一般的なのが「寒中見舞い」ではないでしょうか。寒中見舞いはもともと暑中見舞いのように季節の挨拶状でしたが、「喪中の方への挨拶状」として最近では使用されるようになっています。

喪中見舞い(もちゅうみまい)

「喪中見舞い」は訃報に対するお悔やみをお伝えする方法です。特徴としては、「送る時期に決まりがない」「香典やお線香などのお供え物を送ることができる」という点が挙げられます。

年始状(ねんしじょう)

2011年の東日本大震災以降に台風や地震などで被災された方に対して送る目的で普及してきたのが「年始状」です。字面を見ると年賀状と似ていますが、年始状は「寿」や「謹賀新年」などの祝いの言葉である賀詞(がし)を使わないため、喪中の方にも送ることができます。

返事を出すタイミング

喪中はがきを受け取った際、先に取り上げたどの返信方法で返信するかで悩まれる方もいらっしゃると思います。返信方法によっては喪中はがきを受け取ったらすぐに返信しなくてはいけないものもあります。方法ごとに適切な時期がありますので、事前に確認しておきましょう。

まず「寒中見舞い」の返信時期ですが、松の内以降から立春の間、つまり1月8日~2月上旬に届くように出しましょう。大体1ヵ月の期間があるため、期限を忘れることなく出しておきましょう。

次に「喪中見舞い」ですが、こちらは喪中はがきを受け取ったらすぐに返信しましょう。遅くとも年が明ける前には送るようにします。なお、死亡通知はがきなどで故人様が亡くなられた直後に知らせを受け取った場合は、お悔やみ状と香典をその場でお送りしましょう。

最後に、「年始状」ですが、こちらは年賀状と同様に年始に届くように送るのがよいとされています。

喪中はがきの返信を書く際の注意点

喪中はがきを受け取って返信をする際は、返信を出すタイミングと共に返信を書く際にも気を付ける必要があります。

はがきや切手に関する注意点

返信の際に使用するはがきは、切手にあたる部分が「胡蝶蘭」になっている官製はがきを使用します。はがきのデザインに関しては新年を祝うデザインのものやおめでたいデザインのもの、干支がプリントされたデザインのものは不適切ですので避けましょう。

また、切手に関しては弔事用として使用されているものはマナー違反となってしまうので、普通切手を使用しましょう。

内容に関する注意点

喪中の方に対して使用してはいけない言葉として「忌み言葉」があります。具体的には、お祝いに関する言葉や死を連想させる言葉、重ね言葉などが該当します。

【お祝いに関する言葉】
おめでとう/謹賀新年/寿 など

【死を連想させる言葉】
死亡/逝去/死ぬ/生きる/存命中/自殺 など

【重ね言葉】
重ね重ね(かさねがさね)/益々(ますます)/度々(たびたび)/重々(じゅうじゅう)/次々(つぎつぎ)/再三(さいさん)/いよいよ/くれぐれも/かえすがえす など

【繰り返しが連想される言葉】
続く/引き続き/再び/再々/次に/なお/また/追って/追いかける など

【不吉な表現】
浮かばれない/大変なことになる/消える など

また、文章中に句読点は使用しません。その他にも数字は漢数字を使用する、拝啓や敬具などは使用しないといったマナーもありますので注意しましょう。

喪中はがきへの返信の文例

寒中見舞いの文例

寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ 年始のご挨拶はご遠慮させていただきました
◯◯様がご逝去されてから ご家族の皆様にはお寂しい毎日をお過ごしのこととお察しいたします
遅ればせながら 謹んでご冥福をお祈りいたします
寒い日が続きますが 皆様どうぞお体を大切にお過ごしください

喪中見舞いの文例

このたびは ご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました
おはがきをいただくまで◯◯様のご逝去を知らずに 大変恐縮しております
ご親族の皆様並びにご家族の皆様にもお悔やみのご挨拶が遅れてしまい
誠に申し訳ありませんでした
◯◯様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
新年はご服喪中によりご挨拶を控えさせていただきます
書中ではございますがお悔やみ申し上げます

年始状の文例

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます

故人のご冥福を心よりお祈り申し上げると共に
新年が穏やかな年でありますよう心からお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします

まとめ

喪中はがきをもらった時や返事を出す時は喪中はがきをお送りいただいた方のお気持ちを慮ることがとても大切です。初めは戸惑ってしまうこともあるかと思いますが、失礼のないようにマナーを守って返信しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「喪中はがき」に関する記事

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

身内の方に不幸があった年は、そこから1年間が喪中となります。喪中期間中は、さまざまな慶事や祝い事に参列できなくなります。ただし、年末年始における対応は滞りなく行うことが、日本における古くからの一般的な慣習となっているのです。そこで今回は、喪中期間のマナーやはがきの書き方、例文をご案内していきます。

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

現代の寒中見舞いといえば、喪中の方とやり取りするためのはがきというイメージを持つ方が多いでしょう。かつて寒中見舞いは、暑中見舞いと同じく、差し出す相手の方の体調を気遣う季節の挨拶状でした。しかしながら、今は主に喪中の方とのやり取りとして差し出されることがほとんどです。 ここでは、寒中見舞いの正しい書き方やマナー、差し出す時期などをご紹介いたします。

【例文あり】喪中をメールで伝えても問題ない?送る時期や内容を分かりやすく解説

【例文あり】喪中をメールで伝えても問題ない?送る時期や内容を分かりやすく解説

身内に不幸があった際、やるべきことの一つとして喪中はがきの送付があります。これまで付き合いのあった方々に、喪中につき年末年始の挨拶を控える旨を伝えるものです。しかし、連絡手段が紙媒体からネットに移行している現代において、喪中をメールで伝えたいと思う方も多いのではないでしょうか。

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

ご家族が亡くなると、しばらくはご葬儀やさまざまな手続きに追われる日々が続くことになります。その中で、つい疎かになってしまいがちなのが、喪中はがきの準備です。 喪中は祝い事の行事を控えるのがマナーになりますので、正月の前に喪中はがきを送り、喪中の旨を伝えることも、大切な行いの一つになります。そこで当記事では、喪中はがきを出すタイミングや書き方のポイントについて、詳しく解説していきます。

関連する記事「喪中はがき」について

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

【例文あり】喪中をメールで伝えても問題ない?送る時期や内容を分かりやすく解説

【例文あり】喪中をメールで伝えても問題ない?送る時期や内容を分かりやすく解説

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

喪中はがきはいつまでに出せば良い?いつから出せる?書き方のポイントも解説!

初七日までしてはいけないことはある?過ごし方や食事についても解説します

初七日までしてはいけないことはある?過ごし方や食事についても解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内