意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-09-25

年末年始にご葬儀はできるの?年末年始にご不幸があった際に気を付ける点をご紹介

年末に向かって寒さが厳しくなっていく12月を過ぎたあたりから、「親が療養中なのですが、年末年始に亡くなった場合、ご葬儀はできますか?」というお問い合わせをいただくことが増えてきます。厚生労働省が出している「人口動態統計月報(概数)(令和2年4月分)」によると、日本人の年間死亡数の約27%が12月から2月に集中しているとの統計が示されています。

そこで今回は、年末年始にご葬儀を執り行えるのか、年末年始にご不幸があった際に気を付けることなどについてご紹介します。

ご葬儀は年末と正月三が日は避けて執り行う

年末年始にご家族にご不幸があった場合は、年末の12月30日や31日、そして正月三が日は避けて、ご葬儀を執り行うのが一般的です。31日は大晦日のために各ご家庭ですでに予定が入っていることが多く、正月三が日も同様です。そのため、年末の30日や31日、そして正月三が日に無理をしてご葬儀へのご会葬を求めるのは、ご会葬者の方々に大きな負担がかかってしまうため、基本的には避けるのが無難です。

ただし、ご親族だけで執り行われる家族葬のような小規模のご葬儀の場合はこの限りではなく、ごく近しいご親族だけで密葬を執り行い、後日執り行われる本葬でその他のご親族や友人・知人にご会葬していただくという方法もありますので、よく相談をしておきましょう。

年始は火葬場がお休み

また、ご葬儀を年末と正月三が日を避けるもう1つの理由として、ほとんどの火葬場が正月三が日を休みとしているために、火葬が執り行えないことがあげられます。

そのため、多くの火葬場の休みが明ける三が日以降にご葬儀の日程を考える必要がありますが、三が日以降は火葬場が非常に混み合うことが考えられます。場合によっては、故人様の死去からご葬儀までに10日以上かかってしまうこともあります。その場合は火葬場の順番待ちになってしまい、ご遺体の安置することを考えなければいけませんが、どうすればよいのでしょうか。

すぐに葬儀社に連絡を

年始などの火葬場が休みの際は火葬が執り行えないため、ご遺体をどこかに安置しなければいけません。そのような場合は、すぐに葬儀社に相談をしましょう。葬儀社は一般的に365日24時間営業しておりますので、もしもの時はすぐに対応してもらえます。

なお、セレモニーでは、全ての直営葬儀式場に霊安室を完備しています。また、セレモニーの霊安室は「きれいな霊安室」をテーマに、落ち着いた清潔感のある内装に仕上げており、365日24時間安置ができるだけでなく、いつでもご弔問が可能です。

年末年始にご不幸があった際のその他の注意点

火葬場が休みであったり、ご遺体の安置場所についても考えなければいけない以外にも年末年始にご不幸があった際には気を付けなければいけない点がいくつかあります。以下でそれぞれを見ていきましょう。

菩提寺や教会などにはなるべく早く連絡を

菩提寺や教会などでは、年末年始に様々な行事や予定が入っているため、司式者の方々は非常に忙しくされています。そのため、年末年始以降のご葬儀の予定を確実に抑えていただくためにも、なるべく早く連絡を取るようにしましょう。

なるべく早く手元に現金のご用意を

ご葬儀の際は、何かと支払いが必要となる場面があります。しかし、年末年始は休みとなっている金融機関も多く、ATMも普段よりも利用時間が短縮されていたり、そもそもATMを利用できないということもあります。そのため、なるべく早いうちに現金を引き出しておくとよいでしょう。

年末年始は面会できない施設も

公営斎場に故人様のご遺体を安置されている場合、公営斎場は年始は休みとなることが多いため、お線香を上げたり面会ができないこともありますので、注意が必要です。

まとめ

年末年始にご不幸があった場合に、特に気を付けていただきたいのが「ご遺体の安置」です。年末年始のご葬儀はどうしてもご葬儀までの日数が開いてしまうため、故人様と後悔なくお別れができるように、ご遺体の状態を維持しておくことは非常に大切なことです。

そのため、ご遺体の安置をどのようにしているのかを葬儀社を選ぶ際のポイントにしてもよいかもしれません。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内