意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-09-18

喪章は何のために身に着けるの?知っておきたい喪章の役割やマナー

ご葬儀に参列した際に、黒色のリボンや腕章を身に着けている方を見かけます。この黒色のリボンや腕章は「喪章(もしょう)」と言いますが、この喪章の役割や誰が身に着けるべきものなのかなど、喪章に関して分からないことは多いと思います。

そこで今回は、ご葬儀の際に見かける喪章に関して、その役割や身に着けるべき方はどなたなのかなどについてご紹介します。

喪章とは(喪章の役割を含む)

喪章(もしょう)は、故人様の死を悼み弔う気持ちを示すために身に着ける黒い布を指します。

日本のご葬儀では、かつてご遺族は白装束を、ご会葬者は羽織袴などの正装を着用しており、服装でご遺族とご会葬者が分かるようになっていました。しかし、明治維新で洋服を着用する文化が浸透していく中で、ご遺族もご会葬者も黒の喪服を着用するのが一般的になったことで、服装での区別ができなくなり、一目で「立場が分かる目印」として喪章が用いられるようになったとされています。

なお、喪章は仏具店や葬儀式場近くのスーパーマーケットなどで取り扱っている場合もありますが、葬儀社でも用意をしてもらえます。

喪章を身に着けるべき方

喪章は、ご遺族全員が身に着けるかというと、そうではありません。一般的に喪章を身に着ける方は「故人様の4親等の方」までとされています。ただし、場合によってはご親族全員身に着けたり、喪主のご家族のみが身に着けることもあります。また、喪主・ご遺族・ご親族以外にも、受付などをお手伝いしてくださる方や葬儀会社のスタッフが喪章を身に着けることもあります。

喪章の留め方

喪章には「リボン型」と「腕章型」の2種類があり、それぞれピンで留めます。リボン型の場合は左胸のポケットの上あたりに留め、腕章型の場合は左腕に巻き付けて二の腕あたりに留めます。

「リボン型」と「腕章型」で共通しているのは、どちらも左側に喪章を身に着けるという点です。これは仏教の教えに由来しており、本尊から見て右側(本尊に向かって左側)が上位であるとされているため、喪章を左側に身に着けることで、故人様に対して弔意を示すということになります。

喪章を身に着ければスーツが喪服に?

一部のWebサイトやマナー教本などで、「仕事先や外出先から取り急ぎ普段着用しているスーツで葬儀式場まで駆け付けた場合、喪章を身に着けることで喪服の代わりになる」との記載がされていることがありますが、決してそのようなことはないため注意が必要です。

そもそも喪章は先述したように、喪主やご遺族、ご親族などが身に着けるものであって、ご会葬者が身に着けるものではありません。

様々な場面で目にする現在の喪章

喪章は現在では、ご葬儀以外の場面で目にすることがあります。例えば、サッカーや野球などのユニフォームを着用するスポーツでは、自チームのレジェンドやチーム関係者が亡くなられた際に喪章を身に着けることがあります。

他にも、コンサートなどの各種イベントにおいても、出演者や主演者と縁が深かった方が亡くなられた際にも喪章を身に着けて行われることもあります。

まとめ

近年増えている家族葬のように身内だけで執り行われるご葬儀などでは、喪章を身に着けないケースも増えています。喪章を身に着けるべきなのか、そうでないのかで迷われたり、ご心配な方はご親戚や葬儀社に確認することをおすすめします。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内