意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-04-24

穢れを祓うお清めの塩。正しい使い方・まき方とは?

ご葬儀に会葬したあと、会葬礼状や香典返しと一緒に「塩」が渡されることがあります。この塩は「お清めの塩」といいます。「お清めの塩」はご葬儀から帰宅し、玄関に入る前に使いますが、正しく使わないと「お清め」という意味が薄れるといわれています。

そこで今回は、知っているようで意外と知らない、お清めの塩を使う理由と正しい使い方・まき方についてご紹介します。

お清めの塩とは

日本ではかつて、病気や天災などのよくないことや不幸なことが起こると、塩で身体を清める習慣がありました。とりわけ神道では「死」は穢れと考えられており、邪気をもたらすと畏れられていたため、身体を清めるために塩をまいたともいわれています。

なお、神道の言う「穢れ」の対象は、人の死に際して寄り付いてきた「邪気」を指しています。お清めの塩をまくことは、決して「故人様の霊を祓うということではない」ということを覚えておきましょう。

お清めの塩の正しい使い方

ご葬儀のあとのお清めの塩は、正しい方法で使わないと本来の意味での「お清め」にならないとされており、次のように使うのが正しいとされています。

手を洗う

正式には、お清めの塩を身体に振りかける前に手を洗います。しかし、現代では省略されることが多いです。可能であれば、ご葬儀に参列しなかった家族に手桶と柄杓(ひしゃく)を用意してもらい、手を洗うのを手伝ってもらうとよいでしょう。

必ず玄関に入る前に

お清めの塩は、必ず玄関に入る前に身体に振りかけます。他人の目が気になるなどの理由で、玄関に入ってからお清めの塩をかけたくなることもあると思います。しかし、これでは本来の「お清め」という意味がなくなるので必ず玄関に入る前に行いましょう。

塩の量とかける順番

お清めの塩は、ひとつまみ程度の量をとり、胸元・背中・足元の順番で振りかけます。その後、手で服についた塩を軽くはらいます。自宅に留守番をしている家族がいる場合は、家族に塩を振りかけてもらいます。

足元の塩を踏む

服についた塩を振りはらったあとの足元に落ちた塩を踏んだ後に玄関に入ります。

お清めの塩が残ってしまったら

お清めの塩は食用として作られていません。そのまま処分するか、家庭ゴミ(生ゴミなど)を処分する時に殺菌のため使用するのがよいでしょう。

お清めの塩をかけ忘れたらどうしたらよい?

うっかり、お清めの塩をかけ忘れてしまった時はどうしたらよいのでしょうか。このような場合でも神経質になる必要はありません。気になる方は、喪服のまま玄関にもどり、お清めの塩をかけてから、再び家の中に入るだけで問題ありません。

ご葬儀で行われるお清め

ご葬儀の際に行うお清めは「お清めの塩」にもあり、食事やお酒もお清めの1つとなります。

例えば、お通夜式の後に「通夜振る舞い」を行いますが、これを「お清め」と呼ぶこともあります。食事をとることには生きるための活力を得るという意味もありますので、ご葬儀で落ち込んだ気力を回復させ、邪気を払う役割があります。

また、お酒にも邪気を祓う力があるとされており、通夜振る舞いの際にお酒が振る舞われます。お酒は神が作ったものともいわれているため、日本の神話でもお祓いやお清めのためにお酒がよく使用されています。

なお、通夜振る舞いに関して以下の記事で詳しくご紹介しておりますので、関心のある方はぜひご参照ください。

知っておきたい、通夜振る舞いに参加する時のマナー

まとめ

お清めの塩は、宗教の考え方だけでなく、地域に伝わる慣習などによっても左右されることがあります。地域によっては神道のご葬儀であっても、お清めの塩がない場合もあります。そのため、お清めの塩がないことで、どうしても気になる方はご自身で塩を用意するとよいでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

仏事に参列する際は、香典をお渡しするのが通例です。香典とは、故人様にお供えするお香や供花の代わりとして、参列者が持参する金銭のことです。香典には、格式の高いご葬儀、そしてその他の法事で古くから言い伝えられているマナーや渡し方など、さまざまな決まりがあります。 そこで当記事では、香典の意味や使用すべき袋の選び方、金額相場をご説明していきます。

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

香典とは|香典袋の選び方から相場まで初心者向けに分かりやすく解説

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内