意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-02-21

お彼岸はいつからいつまで?お供え物は?

春と秋にあるお彼岸。年に2回だけ、太陽が真東に上り真西に沈むことから、あの世(彼岸)とこの世が最も近づく日と考えられ、ご先祖のご供養が行われるようになりました。そのため、お彼岸にお墓参りをされる方も多いと思いますが、お彼岸の期間やどのような準備をすればよいかを知っている方は少ないかもしれません。

そこで今回は、お彼岸の期間やお供え物、お墓参りのタイミングなどをご紹介します。

お彼岸はいつからいつまで?

お彼岸の日程は、春分の日(3月20日~21日ごろ)と、秋分の日(9月22日~23日ごろ)を挟んだ前後3日間の計7日間を指し、お彼岸の初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」と言います。

春分日、秋分日は両日共に天文計算によって決められ、年毎に日にちが変わるのでカレンダーでチェックするようにしましょう。

また、春分の日と秋分の日はお彼岸の「中日」にあたり祝日であるため、この日にお墓参りに行かれる方が多いようです。

お彼岸の過ごし方は?

春と秋のお彼岸、年2回とも準備するものと過ごし方は同じです。

お仏壇の掃除・お供え物を準備する

まず、彼岸入りまでにお仏壇を掃除します。仏具なども普段よりも念入りに手入れするとよいでしょう。きれいになったお仏壇には、生花や季節の果物、おはぎ、または、ぼたもちをお供えしましょう。

お墓参り

彼岸入りしたらお墓参りに行きましょう。 その際、準備するものは掃除用具(雑巾・ゴミ袋など)と、お供え物(生花・お線香・お水・おはぎ(秋)、ぼたもち(春)、季節の果物など)、ろうそく、マッチかライター、食べ物を置く半紙です。柄杓や桶(バケツ)は多くの霊園・寺院に備わっていますが、無い場合は持参します。

墓地に着いたら、お墓をキレイに掃除するところから始めます。掃除の仕方や参拝方法はお盆のときとほぼ同じですが、お彼岸では「おはぎ」や「ぼたもち」をお供えするのが一般的です。また、お花や果物などは故人様の好きだったものや季節のものを選ぶとよいでしょう。
掃除で出したゴミは持参したゴミ袋に入れ、お供えした食べ物や飲み物も必ず持ち帰るようにしましょう。

お墓参りはいつ行けばいい?

お彼岸の期間中でしたら、いつお墓参りに行っても問題ありません。時間帯については、お彼岸に限ったことではありませんが、午前中に行くのが基本です。

お彼岸にお墓参りに行けないときは?

墓地が遠方にある場合や、仕事の都合上などで、お彼岸期間中にお墓参りに行けないときは、期間外の日に行っても問題ありません。また、お仏壇や故人様の写真の前にお供えをして合掌するだけでもご供養になるでしょう。
お彼岸は故人様に感謝し、自らを省みる期間ですので、故人様を思い、手を合わせることが最も大事なことと言えるのではないでしょうか。

春と秋の違いはある?

春の彼岸と秋の彼岸、年2回ありますが、過ごし方やお供え物に違いはありません。
お供え物の「おはぎ(お萩)」は秋の彼岸に、「ぼたもち(牡丹餅)」は春の彼岸に供えるとされていますが、季節の花になぞらえた呼び方に変えているだけで、作る材料は同じです。

まとめ

春や秋の訪れとともに、迎えるお彼岸。元々は、「煩悩から脱して『彼岸』に到達する」という祈りの意味を持っていたお彼岸ですが、現在ではお墓参りの日として認識されています。お彼岸の意味を知り、ご先祖様をご供養されることで、日々の行いを省みるきっかけにもなり、感謝の気持ちを持って日々を送ることができるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

一周忌や初盆に行われる法要は、数ある法事の中でも特に重要なご供養とされています。

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くか

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

夏本番を迎えてお盆が過ぎると、次にやってくるのは秋のお彼岸です。お彼岸といえばあ

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

初盆と一周忌の法要はどちらを優先する?時期が近い場合の対処法も紹介

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内