意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-11-29

弔辞を頼まれたらどうすればいい?

ご葬儀では、宗教宗派を問わず「弔辞(ちょうじ)」が読まれます。弔辞とは、故人様への最後の別れの言葉であり、御霊前に捧げる故人様を弔う言葉です。

一般的に、参列者の中から故人様と親しい間柄だった方に依頼されますが、いざ弔辞を依頼されたら、一体どんなことを話せばよいのでしょうか。

そこで今回は、弔辞のマナーや抑えるべきポイントなどについてご紹介いたします。

弔辞を依頼されたら

弔辞とは、故人様の死を悼み、弔いの気持ちを伝える「最期の別れの言葉」です。また弔辞には、故人様の生前の業績や人柄、経歴を参列者の方々に伝えるという意義もあります。

そのため、故人様と特に親しかった方やお付き合いの長かった方に依頼されることが多く、故人様のご友人だけではなく、お世話になった恩師や職場で親交の深かった上司等も含まれます。

弔辞を依頼された場合はなるべく断らず、快く引き受けるのがマナーになります。どうしてもやむを得ない事情がない限りは、故人様のためと思い、お応えしましょう。

なお、どうしても引き受けられない事情がある時は、できるだけ早急に依頼主に事情を伝えて、丁重にお断りすることを心掛けてください。

弔辞を作成する際のポイント

弔辞を依頼されたら、「自分に役目を全うできるのか……」と恐縮してしまうこともあるかと思います。また、弔辞を初めて頼まれた方は、弔辞を作成する際の基本的なマナーが分からず、不安でいっぱいだと思います。

以下に、弔辞を作成する際のポイントをまとめましたので、ご参照ください。

弔辞の書式

薄墨の毛筆で大判の「奉書紙(ほうしょがみ)」と呼ばれる巻紙にしたためるのが弔辞の正式な書式になります。

弔辞の本文は、奉書紙の右端から10cm程度空け、縦書きでしたためましょう。また、本文の行間を詰めすぎないようにすることで見栄えがよくなるだけでなく、読み間違い防止にもなります。本文を書き終えたら、本文より少し低い場所に年月日、その左隣のさらに低い場所に氏名を記載します。

弔辞を書いたら「弔辞」と書いた奉書紙で、左前になるように弔辞を包みます。しかし、身近な人しか呼ばない小規模なご葬儀では、ペンや万年筆で便箋に書き記して、白い封筒に入れても問題ありません。

なお、この時に使用する封筒は一重のものを使用します。二重の封筒はご不幸が重なることを予感させるため、弔辞に使用することはマナー違反になるからです。

弔辞の内容

弔辞は特に決まった内容を書かなければいけないということはありません。故人様への気持ちを丁寧な自分なりの言葉で書くのが一番ですが、何を書けばよいのか分からない場合は以下の流れをご参考ください。

  1. 故人様への呼びかけ(●●君、●●さん、または自分が生前に読んでいた呼び方)
  2. 故人様と自分との関係
  3. 故人様の人柄が伝わるようなエピソード
  4. 故人様への感謝の気持ち
  5. ご遺族へのお悔やみの言葉
  6. 故人様の冥福を祈る言葉

上記の全てを盛り込む必要はありませんが、「故人様の冥福を祈る言葉」だけは最後に入れましょう。

弔辞の長さ

一般的なご葬儀では弔辞は2~3人程度の方が依頼されています。そのため、あまり長々と弔辞を続けてしまうと、その後の進行に影響が出てしまうため、ゆっくりと読み上げて3分、長くても5分程度を目安にまとめましょう。

文章を作成したら、本番と同様に口に出して読み上げておおよその時間を計って、確認してみるとよいでしょう。

忌み言葉に注意する

弔辞を作成する際に気を付けなければならないのが、「忌み言葉」です。忌み言葉とは、ご不幸が重なることを予感させる不吉な言葉のことでいくつか種類があります。

直接的な言葉 死去・死ぬ・急死・死亡 など
重ね言葉 しばしば・再び・重々・重ね重ね・くれぐれも・たびたび・返す返す・幾重にも・追って・再三・さらに など
縁起に関係する数字 四・九
宗教的に避けるべき言葉 仏式の場合:浮かばれない・迷う(成仏できないことを想起させる言葉)
キリスト教式の場合:成仏・冥福・供養・往生(絶対にタブーではないですが、仏教用語は避けるのがマナーです)

これらの言葉は、日常の会話において特段気にせず使っている言葉もありますので、うっかり弔辞の中に織り交ぜてしまわないように、弔辞が完成したら読み返してよく確認をしておきましょう。

弔辞を読むタイミング

お通夜や告別式・ご葬儀の進行は司会者が担当しますから、弔辞を読むタイミングも司会者に任せて問題ありません。緊張を和らげたいなどの理由で、どのタイミングで弔辞を読むかを前もって確認をしたい場合は、司会者や葬儀社のスタッフに声を掛けて確認しておくとよいでしょう。

司会者に呼ばれたら御霊前へ歩み出て、ご遺族・遺影・僧侶に一礼をします。そして、弔辞を広げて故人様に語り掛けるように、ゆっくりと気持ちを込めて読み上げます。

弔辞を読み終えたら、畳んで御霊前の壇上に、表書きを上にして置き、最後にもう一度ご遺族・遺影・僧侶に一礼をしてから、席に戻って弔辞の終了です。

弔辞の読み方

慣れない場で緊張をすると、ついつい早口や棒読みになってしまいます。弔辞を読む際も、参列者の前で読む緊張感からつい早口になりやすいため、意識してゆっくり読むように心掛けましょう。また、棒読みになってしまうと、心を込めて書いた弔辞にもかかわらず、冷めた印象を与えてしまいます。

弔辞を読む人が緊張しているであろうことは、参列者の方々は分かっていることですから、焦らずに落ち着いて故人様に語りかけるようなイメージで読み上げましょう。

まとめ

故人様のご供養のためにも、弔辞を作成し、読み上げる際はマナーをきちんと守らなければいけません。しかし、弔辞で大切なのは、故人様への想いをしっかり込めることです。故人様への敬意や感謝の気持ち、そして故人様を失った悲しみを素直に自身の言葉で伝えるようにすれば、きっと故人様も喜んでくれるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内