意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-09-13

お通夜やご葬儀・告別式の日程の決め方について【仏式編】

大切な方が亡くなられた時には、やらなければいけないこと、決めなければならないことがたくさんあります。そうした中の1つが、お通夜式やご葬儀・告別式の日程を決めることです。

しかし、実際にお通夜式やご葬儀・告別式の日程を決める時は、何に気を付け、どうやって決めたらよいのでしょうか。

そうしたお悩みを解決するため、今回はお通夜式やご葬儀・告別式の日程の決め方ついてご紹介します。

日程の決め方に決まりはあるの?

お通夜式やご葬儀・告別式の日程は、「ご臨終後の〇日目に行う」という決まりがあるわけではなく、基本的に自由に決めることができます。しかし、故人様を長期間安置しておくことはできませんので、なるべく早くお通夜式やご葬儀・告別式を行いましょう。

仏式葬儀の一般的な流れとしては、ご臨終後の翌日にお通夜式、お通夜式の翌日にご葬儀・告別式、その後に火葬を行います(火葬は、「墓地、埋葬等に関する法律」によりご臨終後24時間以上経過しないと行えません)。

なお、後述する日程を決める上で考慮しなければいけないことについては、今では全て葬儀社で対応してもらえますので、早期に葬儀社に連絡をして間に入ってもらうことで、ご遺族の負担が軽減されます。

日程を決める上で考慮することは?

お通夜式やご葬儀・告別式の日程は、以下の4点を考慮して決めるのがよいでしょう。

火葬場が利用できるか?

お通夜式やご葬儀・告別式の日程を先に決めてしまっても、火葬場が休業日であったり、希望する時間帯の予約が取れなかったりすることがあります。そのため、火葬場の都合を必ず確認し、火葬場の日程を決めた上でお通夜式やご葬儀・告別式の日程を決めましょう。

司式者の都合

お通夜式やご葬儀・告別式で司式者に読経してもらう場合は、司式者とのスケジュール調整が必要になりますので、菩提寺へ連絡を入れましょう。司式者のスケジュールを確認し、それに合わせてお通夜式やご葬儀・告別式の日程を組む必要があります。なお、菩提寺がない方は、ご自身で司式者を探すこともできますが、葬儀社に紹介してもらうこともできます(セレモニーでは、菩提寺がなくお困りの方に「寺院紹介システム」をご案内しております)。

参列予定の親族の都合

親族全員にとって都合のよい日程を調整するのは難しいですが、特に故人様と近しい親族(配偶者や親、子どもなど)が全て参列できる日程にしましょう。

その地域での習慣

地域によっては、ご臨終の当日にお通夜式を執り行うところや、お通夜式の前に火葬を行う習慣があります。そのため、その地域でのしきたりや習慣を考慮して日程を決めるようにしましょう。

ご葬儀・告別式をしてはいけない日がある?

日本の暦には、その日の運勢の示す「六曜」というものがあります。その六曜の中で、ご葬儀・告別式を執り行う際に避けられているのが「友引」です。

「友引の日には、ご葬儀・告別式をしてはいけない」という話を耳にしたことがある方も多いかと思います。
「友引」の本来の字は「共引」であり、勝負の決着がつかず良くも悪くもない日のことを指します。しかし、後に「友」の字が使われたことで、いつしかその字の通り「友達も引く(あの世に一緒に連れていかれる・死ぬ)」という意味が浸透し、友引の日のご葬儀が避けられるようになりました。

友引の本来の意味からすれば、ご葬儀を避ける必要はありませんが、やはり縁起が悪いということでご葬儀・告別式を行わない方が多くなっています。そのため、今ではほとんどの火葬場や葬儀社が友引の日を休みにしています。

まとめ

大切な方が亡くなり、ご遺族が行わなければならないことが多数ある中、お通夜式やご葬儀・告別式の日程はなるべく早めに決めなければなりません。参列者全員が、心穏やかに故人様を送り出すためにも、参列者に配慮した日程を決めるのがよいでしょう。
セレモニーでは、経験豊富なスタッフがお客様に寄り添いお打ち合わせから、ご準備、お通夜式、ご葬儀・告別式まで一貫してお手伝いをさせていただきます。ご葬儀に関わる全てを責任を持ってサポートいたしますので、安心してお任せください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「告別式」に関する記事

知っておきたい、お通夜と告別式の違い

知っておきたい、お通夜と告別式の違い

ご葬儀は日常的にあるものではありません。だからこそ、お通夜と告別式という言葉を聞

関連する記事「告別式」について

知っておきたい、お通夜と告別式の違い

知っておきたい、お通夜と告別式の違い




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内