意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-09-06

遠方から参列される方の費用は誰が負担するの?

故人様のために遠方からご葬儀に参列していただけるのは、感謝すべきことですので、きちんと礼を尽くしたいものです。

しかし、遠方からいらした方の交通費や宿泊費は、誰が負担するのがよいのでしょうか。喪主が負担すべきなのか。それとも、参列者が負担すべきなのか。

今回は、遠方から参列される方の交通費や宿泊費などの費用は誰が負担するのかについてご紹介します。

基本は参列者の負担

遠方からご葬儀に参列してくださる方の交通費や宿泊費は、喪主が負担したほうが、相手に失礼がないように思えます。しかし、ご葬儀では原則として、参列者側が交通費や宿泊費を負担するのが一般的です。

ご葬儀は、故人様とゆかりが深かった人たちが、故人様の死を悼み最後のお別れをするために集まる場です。そのため、ご葬儀に参列される方々は、ご自分の意志でご葬儀に参列していることになりますので、交通費や宿泊費は参列者の負担となります。

宿泊先の手配は?

遠方からの参列者の交通費や宿泊費は、基本的に参列者の負担になると前述しましたが、では、宿泊先の手配も参列者にしてもらうほうがよいのでしょうか。

遠方からいらっしゃる方は、ご葬儀会場付近の土地勘があまりない方が多いと思われます。土地勘のない場所で宿泊先を手配することはとても大変なことですので、宿泊先の手配については、喪主側で行ってもよいでしょう。その際は、あらかじめ参列者の方と打ち合わせをし、人数やご高齢の方・身体が不自由な方がいらっしゃらないかなどを把握しておきましょう。また、ご葬儀会場までのアクセスや帰りの便利さなどを考慮して、宿泊先を選びましょう。

遠方からの参列者の香典は受けとってもいいの?

遠方からの参列者に、交通費や宿泊費を負担していただいた上に、香典までいただくのは申し訳ないと考える方もいらっしゃると思います。では、遠方からの参列者からいただく香典は辞退すべきなのでしょうか。

香典は、本来、故人様の霊前に供えるもので、線香や花、抹香の代わりです。加えて現代では、「お供え物を購入するために使って欲しい」との弔慰金の意味合いを込めてご遺族様にお渡しするものです。そのため、交通費や宿泊費の負担をしていただいたからといって、香典を辞退する必要はありません。

なお、香典を受けとる方、受けとらない方を、ご葬儀の場で決めてしまうと、トラブルの原因になる場合もありますので、注意が必要です。

お返しはどうすれば?

ご葬儀の参列者に、参列していただいたお礼(会葬御礼)として、お菓子やお茶などのお返しをします。しかし、わざわざ遠方から参列していただいたのに、近隣から参列していただいた方と同じお返しでは気が引けてしまうことがあるかもしれません。

お返しを贈るタイミングは、四十九日法要が済んだ後、もしくはお中元やお歳暮の時期に贈り、参列への感謝の気持ちを込めてお返しを贈りましょう。

まとめ

今回は、遠方から故人様のためにご葬儀に参列してくださる方の交通費や宿泊費などの費用は、誰が負担するのかについてご紹介しました。
遠方から時間を掛けて参列してくださるのは、大変ありがたいことです。感謝の気持ちを忘れずに、遠方からの参列者が故人様を偲べるよう、しっかり配慮しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

喪中のクリスマスの過ごし方はどうする?クリスマスカードは送ってもいいのか解説

喪中のクリスマスの過ごし方はどうする?クリスマスカードは送ってもいいのか解説

日本では、喪中期間に控えるべきといわれる行動があります。代表的なものは、お祝い事であるお正月や結婚式です。では、喪中のクリスマスはどのように過ごせば良いのでしょうか。クリスマスは華やかな雰囲気に包まれますが、仏教とは関係のない行事のため、慶事として考えるべきか悩む方も多いことと思います。 そこで当記事では、喪中に控えるべき行動やクリスマスの意味合い、喪中におけるクリスマスの過ごし方を解説していきます。

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

現代の寒中見舞いといえば、喪中の方とやり取りするためのはがきというイメージを持つ方が多いでしょう。かつて寒中見舞いは、暑中見舞いと同じく、差し出す相手の方の体調を気遣う季節の挨拶状でした。しかしながら、今は主に喪中の方とのやり取りとして差し出されることがほとんどです。 ここでは、寒中見舞いの正しい書き方やマナー、差し出す時期などをご紹介いたします。

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。 そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。

お焚き上げはどうすればいいの?お焚き上げの意味や場所について

お焚き上げはどうすればいいの?お焚き上げの意味や場所について

大切な方の遺品をご供養するために行う儀式を「お焚き上げ(おたきあげ)」と言います。お焚き上げは、宗教的にも認められている立派な供養方法であり、日本全国で行われていますが、お焚き上げについて詳しく分からないことも多いでしょう。 そこで今回は、お焚き上げの意味やお焚き上げが必要なもの、できないものについてご紹介します。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

喪中のクリスマスの過ごし方はどうする?クリスマスカードは送ってもいいのか解説

喪中のクリスマスの過ごし方はどうする?クリスマスカードは送ってもいいのか解説

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

寒中見舞いとは?喪中に関する寒中見舞いのマナーを例文付きで解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お焚き上げはどうすればいいの?お焚き上げの意味や場所について

お焚き上げはどうすればいいの?お焚き上げの意味や場所について

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説

お彼岸のお供え物は何がいい?定番はお菓子?金額の相場を解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内