意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-09-06

遠方から参列される方の費用は誰が負担するの?

故人様のために遠方からご葬儀に参列していただけるのは、感謝すべきことですので、きちんと礼を尽くしたいものです。

しかし、遠方からいらした方の交通費や宿泊費は、誰が負担するのがよいのでしょうか。喪主が負担すべきなのか。それとも、参列者が負担すべきなのか。

今回は、遠方から参列される方の交通費や宿泊費などの費用は誰が負担するのかについてご紹介します。

基本は参列者の負担

遠方からご葬儀に参列してくださる方の交通費や宿泊費は、喪主が負担したほうが、相手に失礼がないように思えます。しかし、ご葬儀では原則として、参列者側が交通費や宿泊費を負担するのが一般的です。

ご葬儀は、故人様とゆかりが深かった人たちが、故人様の死を悼み最後のお別れをするために集まる場です。そのため、ご葬儀に参列される方々は、ご自分の意志でご葬儀に参列していることになりますので、交通費や宿泊費は参列者の負担となります。

宿泊先の手配は?

遠方からの参列者の交通費や宿泊費は、基本的に参列者の負担になると前述しましたが、では、宿泊先の手配も参列者にしてもらうほうがよいのでしょうか。

遠方からいらっしゃる方は、ご葬儀会場付近の土地勘があまりない方が多いと思われます。土地勘のない場所で宿泊先を手配することはとても大変なことですので、宿泊先の手配については、喪主側で行ってもよいでしょう。その際は、あらかじめ参列者の方と打ち合わせをし、人数やご高齢の方・身体が不自由な方がいらっしゃらないかなどを把握しておきましょう。また、ご葬儀会場までのアクセスや帰りの便利さなどを考慮して、宿泊先を選びましょう。

遠方からの参列者の香典は受けとってもいいの?

遠方からの参列者に、交通費や宿泊費を負担していただいた上に、香典までいただくのは申し訳ないと考える方もいらっしゃると思います。では、遠方からの参列者からいただく香典は辞退すべきなのでしょうか。

香典は、本来、故人様の霊前に供えるもので、線香や花、抹香の代わりです。加えて現代では、「お供え物を購入するために使って欲しい」との弔慰金の意味合いを込めてご遺族様にお渡しするものです。そのため、交通費や宿泊費の負担をしていただいたからといって、香典を辞退する必要はありません。

なお、香典を受けとる方、受けとらない方を、ご葬儀の場で決めてしまうと、トラブルの原因になる場合もありますので、注意が必要です。

お返しはどうすれば?

ご葬儀の参列者に、参列していただいたお礼(会葬御礼)として、お菓子やお茶などのお返しをします。しかし、わざわざ遠方から参列していただいたのに、近隣から参列していただいた方と同じお返しでは気が引けてしまうことがあるかもしれません。

お返しを贈るタイミングは、四十九日法要が済んだ後、もしくはお中元やお歳暮の時期に贈り、参列への感謝の気持ちを込めてお返しを贈りましょう。

まとめ

今回は、遠方から故人様のためにご葬儀に参列してくださる方の交通費や宿泊費などの費用は、誰が負担するのかについてご紹介しました。
遠方から時間を掛けて参列してくださるのは、大変ありがたいことです。感謝の気持ちを忘れずに、遠方からの参列者が故人様を偲べるよう、しっかり配慮しましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内