意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-06-09

「亡くなる」の言い換え表現|ビジネスシーンで使える敬語を解説します

ご葬儀の場では、さまざまなマナーに注意する必要があるため、お悔やみを伝えるだけでもどこか間違いはないか、不安に感じてしまうことも多いのではないでしょうか。いざという時に慌てないためにも、事前にマナーや決まり事を知っておくことが大切です。

そこで当記事では、死の表現である「亡くなる」という言葉について、言い換え表現の違いや意味、使い方などをご紹介します。

そもそも「亡くなる」とは「死ぬ」の敬語表現

「亡くなる」とは、人の死を意味する言葉です。「死んだ」とはっきり言葉にするよりも、遠回しな印象を与える際に用いられます。亡くなるという言葉は死ぬの婉曲的な表現であり、死ぬの敬語(尊敬語)にも該当します。

亡くなるという言葉は、以前から身内の死を伝えるために使用されていました。例としては、「昨日祖母が亡くなりました」といった使い方が一般的です。しかし昨今では、身内以外の方の死を知らせるためにも使用されています。この場合、「お亡くなりになりました」というように、より丁寧な言い回しをするのが適切です。

ただし「お亡くなりになられました」としてしまうと、二重敬語に該当してしまい、日本語として誤った表現になってしまいます。

「亡くなる」の言い換え表現

「亡くなる」とは、死ぬという言葉よりも婉曲な言い方ですが、直接的な印象を受ける人も多いです。そのため、文脈などに合わせて、言い換え表現を使用する必要があります。

例えば、身内が亡くなったことを伝える言葉としては「息を引き取りました」「死去しました」「永眠しました」などの表現を使う方が適切です。また、ご遺族から訃報を受けた際は、尊敬語を用います。返信の際は「お亡くなりになった」「ご逝去に接し」「ご他界を伺いまして」などと表現しましょう。

さらに、宗教などに関しても婉曲な表現が用いられることがあります。例えば仏教ならば「涅槃(ねはん)に至る」「往生(おうじょう)」、キリスト教ならば「天に召される」「昇天」など、特有の言い回しがあることも覚えておきましょう。

「逝去」の意味と使い方

「逝去(せいきょ)」は、死去の尊敬語です。死去という言葉は死の通常表現であるため、身内が亡くなった際に使用します。一方で、尊敬語の逝去は、身内以外の方が亡くなった場合に相手を敬う意味で用います。逝去は尊敬語なので、「逝去された」または「ご逝去」という表現を用いましょう。

例文:「昨日、〇〇様が逝去されました。」「ご逝去された〇〇さんを悼み、心よりご冥福をお祈り申し上げます。」

逝去は、立場がご自身よりも上の方にだけ使用するのではなく、友人や後輩が亡くなった際にも使用します。ただし、お勤め先の社員が亡くなり、他社へ訃報を伝える際には「死去」を使いましょう。

オススメ関連記事

逝去と死去の違いとは?訃報やご葬儀でのお悔やみの伝え方もご紹介

誰かが亡くなられた際に、「逝去」や「死去」という言葉を耳にされると思います。この「逝去」と「死去」ですが、それぞれ使...

誰かが亡くなられた際に、「逝去」や「死去」とい...

続きを読む
逝去と死去の違いとは?訃報やご葬儀でのお悔やみの伝え方もご紹介

「急逝」の意味と使い方

「急逝(きゅうせい)」とは、何の前触れもない急激な病状の悪化や、予期せぬ事故などで突然の死を迎えたことを伝える時に使用します。急逝は急死の丁寧語ですが、謙譲語や尊敬語ではないため、身内にもそれ以外の方にも使用できる表現です。

例文:「父が災害によって急逝しました。」「人気漫画家が、昨日交通事故で急逝した。」

また、若い方が亡くなった時にも用いられます。反対に、老衰で亡くなった方や長い闘病生活を送っていた方などには使用しません。

オススメ関連記事

急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

人が亡くなると、急逝・逝去・死去・永眠などいろいろな言葉で表現され、ご家族や関係者などに伝えられます。一見、同じ「死...

人が亡くなると、急逝・逝去・死去・永眠などいろ...

続きを読む
急逝とは?読み方や意味を分かりやすく解説|逝去との違いは?

「他界する」の意味と使い方

「他界(たかい)」とは、仏教において死後の世界へ旅立つことを意味します。現世とは違う「死後の世界」を、他界という遠回しな言い方で表現しています。他界も、身内やそれ以外の方に使用できる表現です。

例文:「昨日母が他界しました。」「〇〇さんが他界なさりました。」

「永眠する」の意味と使い方

永眠(えいみん)とは、永遠の眠りを意味する表現です。永眠も、死を間接的に伝える表現として使用されます。主に、喪中はがきなどの書き言葉として使われることが多いです。

例文:「母の〇〇は、昨年の〇月〇日に永眠いたしました。」

「崩御」の意味と使い方

「崩御(ほうぎょ)」とは、天皇や皇族、並びに国王や皇帝といった君主が亡くなった時に用いられる、最上級の尊敬表現です。近年では、ニュースや報道番組で耳にすることもありますが、一般人が亡くなった時に使われる「逝去」とは区別して使われます。

例文:「〇〇王国の皇帝が、〇月〇日に崩御されました。」

訃報連絡の例文

ここからは、具体的な訃報連絡の例文を挙げていきます。

親族への訃報連絡の例文

・死亡後の訃報連絡

父〇〇(故人様のフルネーム)の長女、〇〇(ご自身のお名前)です。

闘病中だった父の容態が急変し、昨晩永眠いたしました。

遺体は〇〇(ご遺体の場所)に安置しております。

通夜、葬儀の日程は追ってご連絡いたします。

何かありましたら私の携帯までご連絡ください。

携帯番号123-456-78910

訃報は故人様の名前、亡くなった日時、来てほしい場所などの要点を簡潔に並べ、喪主の連絡先を明記します。ご葬儀の詳細が決まったら、日時や場所、ご葬儀の形式や宗派を伝えるメールを送りましょう。

・ご葬儀日程決定後の連絡

父〇〇(故人様のフルネーム)の長女、〇〇(ご自身のお名前)です。

先程ご連絡した父の件ですが、葬儀の日時が決まりましたのでお知らせいたします。

通夜は〇月〇日より、〇〇会館にて夕方〇時から、告別式は翌日同じ場所で〇時から執り行います。

喪主は私がつとめます。何かございましたら、私の携帯までご連絡をよろしくお願いいたします。

携帯番号123-4567‐8910

故人様の友人への訃報連絡の例文

突然のお電話(メール)申し訳ございません。

父〇〇(故人様のフルネーム)の長女、〇〇(ご自身のお名前)です。

闘病中だった父の容態が急変し、昨晩永眠いたしました。

生前は大変お世話になりありがとうございました。

なお、通夜は〇月〇日より、〇〇会館にて夕方〇時から、告別式は翌日同じ場所で〇時から執り行います。喪主は私がつとめます。ご連絡の際には私の携帯までよろしくお願いいたします。

携帯番号123-4567‐8910

ビジネスでの訃報連絡の例文

株式会社〇〇御中

弊社代表取締役社長〇〇〇〇義 病気療養中のところ

〇月〇月未明に、享年〇〇歳にて永眠いたしました。

生前のご厚誼に深く感謝し、謹んで通知申し上げます。

通夜および葬儀・告別式は仏式にて下記のとおり執り行います。


葬儀・告別式:〇月〇日午前より

会場:〇〇斎場(葬儀場の名前、場所、連絡先)

形式:仏式


なお、故人生前の意向により御供物の儀は固くお断り申し上げます。

喪主 〇〇〇〇

携帯電話番号:123-4567‐8910

まとめ

人が亡くなった際の、最も直接的な表現は「死亡」です。しかしながら、死とは非常にデリケートな事柄であるため、直接的な表現を避け、適切に言葉を言い換える必要があります。

死を表現する言葉は多くありますが、シーンや立場によって使い分けることが大切です。いざという時に使用法を間違えることのないよう、事前に知識を付けておきましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「文例」に関する記事

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

身内の方に不幸があった年は、そこから1年間が喪中となります。喪中期間中は、さまざまな慶事や祝い事に参列できなくなります。ただし、年末年始における対応は滞りなく行うことが、日本における古くからの一般的な慣習となっているのです。そこで今回は、喪中期間のマナーやはがきの書き方、例文をご案内していきます。

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しが届いたら、お礼の連絡が必要か迷ったことはありませんか?基本的にはお礼やお返しは必要ありませんが、お付き合いの程度によっては、返礼品が届いたことを伝えた方が良い場合もあります。 こちらでは、香典返しをいただいたときのマナーや対応、香典返しの到着を伝える際の注意点を含め、手紙やメールを送る際の例文をご紹介いたします。

御母堂とは?読み方や意味、正しい使い方を例文つきで解説します

御母堂とは?読み方や意味、正しい使い方を例文つきで解説します

「御母堂」は、故人様の死を悼むご葬儀の場でよく使用されます。ご葬儀は、人生において経験する機会の少ないフォーマルな儀式です。このような場面で、どなたかを指し示す言葉を使う場合は、お相手に最大の敬意を払う必要が出てきます。

ご尊父とは?ご岳父との違い、正しい使い方を例文つきで解説します

ご尊父とは?ご岳父との違い、正しい使い方を例文つきで解説します

訃報とは突然に聞かされるものですが、即座に返さなくてはならないのがお悔やみの言葉やメールです。そのような時には、故人様を敬う言葉を使用しなければなりませんが、普段使用しない言葉は咄嗟に浮かばないものです。

関連する記事「文例」について

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

喪中における挨拶のマナー|喪中はがきの例文も紹介します

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

香典返しをいただいたらお礼は必要?受け取り後の対応について

御母堂とは?読み方や意味、正しい使い方を例文つきで解説します

御母堂とは?読み方や意味、正しい使い方を例文つきで解説します

ご尊父とは?ご岳父との違い、正しい使い方を例文つきで解説します

ご尊父とは?ご岳父との違い、正しい使い方を例文つきで解説します

身内が亡くなった人にかける言葉は|ラインでお悔やみの言葉を伝える例文を紹介

身内が亡くなった人にかける言葉は|ラインでお悔やみの言葉を伝える例文を紹介




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内