意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-05-26

一周忌に送るお花の選び方|送ってはいけないお花は?メッセージの例文もご紹介します

かけがえのないご家族や、親しい方が亡くなった後の一周忌では、多くの花で華やかに飾ってあげたい、または心を込めて美しいお花を送りたいと考える方が多いでしょう。しかしながら、故人様へ手向けるためのお花については、ふさわしいマナーや決まり事が存在します。

そこで本記事では、一周忌にどのようなお花を選ぶべきなのか、マナーにはどのような決まりがあるのか、そしてお花につけるメッセージの例文などをご紹介します。

一周忌に参列する際にお花を送ることがある

一周忌とは、故人様が亡くなってからちょうど一年後にあたる同月同日の命日に行われる法要です。

従来は祥月命日に行っていましたが、現在は祥月命日が平日の場合、その前の土日などにずらして行う場合が多くなっています。

一周忌は、年忌法要の中で最も大切な儀式の一つとされており、お花を送ることが多くあります。

お花は必ず送らなくてはいけないものではありませんが、故人様を偲ぶ気持ちを伝えられる貴重な機会です。もしお花を送るかどうか迷いがあるようでしたら、後に後悔しないためにも送っておくことをおすすめいたします。

一周忌に送るお花の選び方

一周忌に送るお花は、白い菊や胡蝶蘭を選ぶのが定番とされています。お花選びのポイントを下記にまとめましたので、ご参照ください。

白でまとめるのが一般的

一周忌に送るお花の色は、白一色でまとめるのが一般的です。ただし、一周忌は四十九日を過ぎていますので、故人様の死を悼むというものから偲んで懐かしむという意味合いに変化するため、明るく優しい色合いのお花でまとめても良いでしょう。

故人様が生前好きだったお花を送る

お花を選ぶ基準として、故人様が好きだったお花を選ぶのもおすすめです。ただし花束で送ってしまうと、会場で花瓶へ活ける工程が発生するため、そのままお供えでき見栄えも美しい「アレンジメント」の方がより適切です。アレンジメントには、持ち運びしやすいというメリットもあります。

プリザーブドフラワーを送ることもある

プリザーブドフラワーとは、一番美しく咲いている時期の生花を特殊な液に浸し、色鮮やかな状態で長期間保存できるよう加工されたお花のことです。ドライフラワーと比較すると、手触りや見た目が生花に近いのが大きな特徴です。

一周忌に送るお花は生花が一般的ですが、プリザーブドフラワーを送っても問題はありません。生花よりも長持ちするプリザーブドフラワーは、ご遺族からも人気があるようです。

一周忌で送ってはいけないお花はある?

当然ながら、一周忌で送るお花としてふさわしくないものもあります。マナーとして避けるべきお花の特徴を覚えておきましょう。

棘のあるお花

バラやアザミなど「棘のあるお花」は一般的にタブーとされているため、供花用としては避けた方が良いでしょう。

派手すぎるお花

参列者の中には、派手な色のお花を嫌がる方もいらっしゃいます。お花は淡いピンクや薄い紫、水色などを選び、原色に近い色を選ぶのは避けましょう。

匂いが強いお花

基本的に、供花は香りの強いお花は避けるべきとされています。線香の香りを妨げないためにも、法要では選ばないように気を付けましょう。

ユリは供花の定番と言われている一方で、種類によっては香りが強く、お供えに適さないものあります。また、梅も香りが強いので要注意です。

鉢植えのお花

鉢植えは、肥料の成分に不浄なものが含まれているという宗教的な意味合いでタブー視されている場合があります。したがって、お供え用のお花として選ぶのは避けるのが無難です。

一周忌で送るお花の費用相場

送るお花の費用は、5,000~10,000円程度が一般的と言われています。高価すぎるお花を送ると、ご遺族に気を使わせてしまうこともありますので注意しましょう。お花は価格よりも、心のこもったメッセージやお手紙が添えられていると、ご遺族に好印象を与えることが多いようです。

なお、具体的な相場については、地域や会場によってさまざまです。不安な場合は、葬儀社のスタッフへ相談してみると良いでしょう。

一周忌でお花を送る際の注意点

一周忌でお花を送る際、ご遺族へ負担を掛けないためにも、心がけるべき注意点をご説明いたします。

お花を送る前にご遺族に確認を取る

お花を送る際には、事前にご遺族へ送っても良いか、確認を取ることが重要です。会場によってはお花を受け付けていないことがあったり、ご遺族の意向で一周忌を行わなかったりするケースがあるためです。

前日までに届くように手配する

お花を郵送する場合、法要の日時を確認しておく必要があります。当日に届くよう手配をすると、ご遺族が留守で受け取れない可能性が出てきますので、前日までにはお花が届くようにしておきましょう。

法要が寺院で執り行われる場合は、寺院へ確認してから直接お送りする こともできます。その場合、宛先は寺院、宛名は喪主の方宛に お送りしましょう。

一周忌でお花を送る際のメッセージ

一周忌に送るお花にメッセージを添えられれば、より丁寧な印象を与えられます。お悔やみの言葉、故人様との思い出、ご遺族への気遣いになる言葉を綴る「主文」、結びの言葉となる「末分」、日付や差出人のフルネーム、宛名書きでしめる「後付け」の構成が一般的です。このメッセージにも、抑えておくべき大切なポイントが3点あります。

・簡潔丁寧な文書を心がける

お悔やみのメッセージは、長文になりすぎないように書きます。便せん一枚に留められる程度にしましょう。主文は前文(時候の挨拶)を書かずお悔やみの言葉から書き始め、「ご冥福をお祈り申し上げます」などの表現で簡潔に結びましょう。後付けの年月日は和暦で記入します。

・生死に関する言葉への配慮を怠らない

ご遺族は、故人様を失ったショックの最中にいます。そのため、言葉には十分な配慮が必要です。死因を尋ねるような表現や、無念の思いを強調した文章は避けるようにしましょう。

・忌み言葉、重ね言葉を使わない

メッセージ分の作成において、「忌み言葉」や「重ね言葉」にも配慮する必要があります。不幸が連続で起こることをイメージさせる忌み言葉としては、「浮かばれない」「離れる」「大変」「切る」「追って」、重ね言葉は「くれぐれも」「度々」「かさねがさね」「いよいよ」「かえすがえす」「次々」などが挙げられます。

これらのポイントを踏まえ、以下例文を参考にメッセージを作成してみてください。

例文①

〇〇さんの一周忌にあたり、お心ばかりですがお花をお贈りします。

生前の明るい〇〇さんを思わせるような、明るい色合いのお花を選びました。

〇〇さんのご仏前にお供えいただければ幸いです。

〇〇さんの一周忌を迎えられ、悲しみをあらたにしていらっしゃる ことと存じます。

このたびは一周忌法要へ参加できず申し訳ございません。

遠方より、故人様のご冥福とご家族様の健康を心よりお祈り申し上げます。

例文②

〇〇さまの一周忌にあたり、あらためて悲しみを募らせております。

お悔やみを申し上げるとともに、こころからご冥福をお祈りしております。

このたびのご法要にあたり、心ばかりのお花をお送りいたしました。

ご家族皆様お元気でお過ごしください。

例文③

一周忌を迎え、あらためまして〇〇さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

〇〇さんの突然の訃報から1年が経ちました。

〇〇さんの優しい笑顔を思い出しながら、生前の面影を偲んでおります。

このたびはぜひとも参列したかったのですが、現在遠方のため、

このような形でお悔やみを申し上げること、お詫び申し上げます。

気持ちばかりではございますが、〇〇さんのご冥福を祈り、お花をお贈りいたします。

季節の変わり目ですので、ご家族皆様もどうぞご自愛ください。

まとめ

故人様に捧げるお花は、ご遺族の悲しみに寄り添い、残された方々を労わるための大切なアイテムです。しかしながら、地域、土地柄や菩提寺によって、さまざまなルールやマナーがあります。お花の受付をしているのか、どのようなお花が最適なのかなど、不安な点は事前に葬儀社や周囲の方へ伺ってみましょう。

供花は必須ではありませんが、マナーを守りながら心のこもったお花を送ることで、誠意や気持ちを伝えられます。当記事が、お花選びの参考になれば幸いです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「年忌法要・忌日法要」に関する記事

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸の時期になると、お墓参りへ向かう方が多くなります。これは日本における古くからの習わしで、主な目的はご先祖様や故人様のご供養です。ただし、お彼岸での鎮魂方法はお墓参りだけに留まらず、僧侶を招いた法要が執り行われることもあります。 そこで当記事では、お彼岸の意味や法要に関する香典のマナーについてご紹介いたします。

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

日本には、ご先祖様や故人様の御霊を慰めるためのお彼岸という慣習があります。あの世とこの世が最も近づくと伝えられている日に、お仏壇を清めてお供えし、お墓参りに出向いて法要を執り行うことによって、御霊のご供養をする期間です。 ここでは、お彼岸に行われる法要の意味や種類、僧侶に対するお布施の相場とお渡しする際のマナー、参列時の服装についてお伝えいたします。

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

夏本番を迎えてお盆が過ぎると、次にやってくるのは秋のお彼岸です。お彼岸といえばあの世とこの世が最も近づく時期とされており、ご先祖様に対するご供養でお墓参りへ向かう方も多いです。 そのような中で、もしも彼岸会(ひがんえ)へ参列したり、自宅に僧侶を招き読経をお願いしたりする場合、お布施の総額はどのくらいになるのかと悩む方もいらっしゃるでしょう。当記事では、さまざまなお彼岸の迎え方やお布施のマナーを詳しく解説していきます。

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸で代表的なお供え物といえば、最初に思い浮かぶのがぼたもちやおはぎでしょう。誰もがそれぞれ耳にしたことがあるほどの有名な和菓子です。しかしながら、違いはどこにあるのか、またなぜお彼岸にぼたもちやおはぎを供えるのか、具体的にご存じの方は少ないのではないでしょうか。 そこで本記事では、ぼたもちやおはぎの違いや、お供えする意味についても詳しく解説いたします。

関連する記事「年忌法要・忌日法要」について

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸に香典は必要?初彼岸の場合は?費用相場や表書きのマナーを解説

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸法要とは|服装・お布施に関するマナーや相場を解説します

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸でお布施は必要?表書きや封筒に関するマナーを解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

お彼岸に作る「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?お供えする意味合いも解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説

「お盆に海に入っていけない」といわれる理由を解説|川遊びは良いのか?風習について解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内