意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-04-14

遺影の置き場所はどこ?遺骨や位牌の飾り方も解説いたします

遺影写真とは、お通夜・ご葬儀に飾られる大切な写真です。ご葬儀が執り行われた後は、ご自宅に持ち帰り飾ることも多いでしょう。しかし、近年は住宅事情が変化により、仏間のない家、仏壇を置くスペースのない家が増えてきています。

今回は、遺影の適切な設置場所や避けた方が良い場所、置く場所がない場合の設置方法などを解説していきます。遺影の置き場所にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

遺影の置き場所に決まりはない

遺影の置き場所について、特に決まりはありません。そもそも遺影には宗教的な意味合いがなく、飾らなくて良いものですが、故人様をそばに感じておくために適切な場所に置くことが多いです。

また、遺影を飾ることで、「故人様が見守ってくれている」といった気持ちにもなります。ご家族を見守れる場所に遺影を置いておけば、故人様もきっと喜ぶでしょう。

仏壇がある部屋(仏間)の見通しが良い場所に遺影を飾るのが一般的です。その際、仏壇の真上は避けるべきとされています。これに加え、「仏壇の中にも飾らない」ということも覚えておきましょう。

なお、仏間がない場合は、床の間・リビング・寝室などでも問題はありません。昔は鴨居や長押に取り付けるのが一般的でしたが、近年は小さなフォトフレームで遺影を飾るケースも増えてきています。

風水の観点から見た遺影の置き場所は?

風水とは、中国が由来の学問です。生活における行動が運を決めると考えられており、仏教を含めた宗教と関わりはありません。「運気」といった面で気になる方は、風水を基準に遺影の場所を決めても良いでしょう。

風水では、以下の場所に遺影のような写真を置くのは避けるべきとされています。

・火の元の近く

・水回りの近く

・直射日光が当たる場所

上記を見ると、風水も比較的理にかなっているといえます。たとえば写真は日光によって焼けてしまうため、直射日光が当たる場所は避けた方が良いといえるでしょう。また、遺影は四十九日(忌明け)までは遺骨と一緒に飾りますが、遺骨は湿気に弱く、湿気を避けるために水回りの近くに設置しないというのは有効な手段といえます。

四十九日までの遺影の置き場所

四十九日を過ぎるまでは、遺影を後飾り祭壇に飾るのが一般的です。後飾り祭壇とは、遺骨と白木位牌を一時的に祀るための祭壇で、地域によっては「中陰段(ちゅういんだん)」「自宅飾り」などとも呼ばれています。

仏式には二段式・三段式があり、三段式の場合は1段目または2段目に遺影を配置します。神道・キリスト教にも似たような祭壇があり、神式の場合は五十日祭まで後飾り祭壇を設置しておくのが一般的です。このとき、遺骨と霊璽(仏教の位牌にあたるもの)を遺影と一緒に飾ります。

キリスト教の場合、カトリックは故人様の死後3日目・7日目・30日目に行われる追悼ミサまで後飾り祭壇を飾ります。またプロテスタントは、死後1ヶ月目に行われる召天(しょうてん)記念日の記念式までです。なお、後飾り祭壇については以下の記事でも詳しく解説していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

オススメ関連記事

後飾り祭壇とは?設置場所から片付け方までをご紹介

ご葬儀や火葬を終えてご自宅に戻ったご遺骨は、「後飾り」といわれる祭壇に祀られます。後飾り祭壇は、弔問してくださる方が...

ご葬儀や火葬を終えてご自宅に戻ったご遺骨は、「...

続きを読む
後飾り祭壇とは?設置場所から片付け方までをご紹介

遺骨の置き場所

仏式三段の場合、遺骨は後飾り祭壇の最上段に置きます。遺骨は5Kgほどの重さがあるため、端に乗せないように注意しましょう。また、汚れを防ぐため、供花や食べ物と同じ場所には置かないなどの配慮も必要です。

仏式二段の場合も同様に、遺影は上段に置きます。中央には遺影を配置し、遺骨は両端のどちらかに置きますが、骨壷は重いためなるべく中央に寄せましょう。このとき、花瓶などで重さのバランスを取ると傾く心配が減ります。

位牌の置き場所

仏式三段の場合は、一番下の段に白木位牌を置きます。配置する順番は、左から予備のお香・ろうそく・香炉・ろうそく・おりんとなり、3番目の香炉の後ろに白木位牌を配置します。なお、仏式二段の場合も配置場所は変わりません。

四十九日以降の遺影の置き場所

四十九日以降は、遺影の置き場所に厳密な決まりはありませんが、仏間がある場合は仏間に飾るのが一般的です。その際、仏壇の真上は避け、見通しの良い場所に置きましょう。もし仏間がない場合は、洋間に飾っても問題はありません。

洋間でも飾るスペースを確保するのが難しい場合は、遺影を小さくする方法もあります。一般的な写真と同じサイズ(2L)にして、直射日光の当たらない見通しの良い場所に置きましょう。

また、データ化してデジタルフォトフレームで飾るといった方法もあります。デジタルフォトフレームであれば場所を取りませんし、複数枚の写真をスライドショー形式で楽しめます。さらに、日焼け・カビなどの心配もありません。

まとめ

遺影は、お通夜・ご葬儀に欠かせない大切な写真です。ご葬儀が終わった後も、故人様を思い起こすために飾って置く家が多いです。

遺影を飾る場所に宗教的な決まりはないため、ある程度自由に設置することができますが、仏壇の真上は避けるなどいくつか注意する点もあります。また、住宅事情で大きな遺影を置けない場合、サイズを変更するほか、デジタルフォトフレームにして飾ることも検討してみてください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「遺影」に関する記事

遺影の飾り方|飾る順番や方角について解説します

遺影の飾り方|飾る順番や方角について解説します

仏間の鴨井や長押の上に、先祖代々の遺影が飾られている場面を想像する方も多いのでは

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

かけがえのないご家族が逝去されるのは、大変つらく悲しい出来事です。人によって異な

遺影はどんな写真を選べばいい?

遺影はどんな写真を選べばいい?

葬儀の場で祭壇に飾られる「遺影」。遺影を見ることによって、参列者は故人の人柄を

関連する記事「遺影」について

遺影の飾り方|飾る順番や方角について解説します

遺影の飾り方|飾る順番や方角について解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

遺影はどんな写真を選べばいい?

遺影はどんな写真を選べばいい?




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内