意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-01-27

弔問する際のマナーを丁寧に解説|持ち物や服装、弔問するタイミングも紹介

ご親戚やご友人の訃報に際し、「弔問したいけど、具体的にどんな準備をすればいいの?」と悩んでいる方も多いでしょう。弔問にはいくつか気をつけるポイントがあり、ご遺族に失礼がないよう事前に把握しておかなければなりません。今回は、弔問の適切なタイミングや服装の注意点、持ち物のマナーなどについて詳しく解説していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。

弔問とは

弔問とは、故人様の逝去前にお見舞いに行けなかった方や、やむを得ない事情でお通夜・ご葬儀に参列できなかった方がご遺族のもとを訪れ、自分の気持ちを伝える行為のことです。基本的に、故人様と親しい関係性だった方が行います。

弔問するタイミングはいつ?

一般的に、弔問をするタイミングは以下の2つとされています。

①お通夜の前

②ご葬儀の後

どちらでも構いませんが、押さえておくべきポイントが少々異なるので、事前に押さえておくようにしましょう。

お通夜の前

故人様の近親者や、特に親しかった方は、お通夜の前に弔問しても良いでしょう。ただしお通夜の前は、ご遺族が非常に忙しいタイミングでもあるため、基本的には避けるべきと考える方もいます。事前にご遺族に連絡して、弔問しても良いか確認しましょう。

ご葬儀の後

お通夜やご葬儀の案内は届いていたものの、理由があって参列できなかった場合、ご葬儀の後に弔問する方も多いです。その際は、最低でもご葬儀が終了してから3日後~四十九日法要までの間に伺いましょう。

弔問する際の服装

ご遺族のもとに伺うタイミングによって、適切な服装が異なりますが、「身だしなみを整える」といった点は変わりません。髪形は清潔感を意識し、アクセサリーなどの装飾品は避けるようにしましょう。もちろん、派手な印象を与えるメイクやネイルなども不向きです。

お通夜の前に弔問する際の服装

お通夜の前に弔問する場合は、平服を着用します。弔事における「平服」とは、主に「略喪服」を指します。

男性であれば、黒・ネイビーなど落ち着いた色合いのビジネススーツを着用しましょう。女性の場合、アンサンブルやワンピースなどが略喪服に該当します。

ご葬儀の後に弔問する際の服装

ご葬儀の後に弔問する場合は、「ご遺族に悲しい思いをさせないため」といった配慮から平服を着用するのがマナーです。平服の基準は、お通夜の前に弔問する際の服装と変わりありません。

事前に連絡をして日程調整している手前、服装には十分配慮しましょう。女性の場合は、夏場であっても露出を避けるのが望ましいです。

弔問する際の持ち物

いつ弔問に伺うのかによって、持参するべきものが変わってきます。良かれと思って用意したものが、かえってご遺族を困らせてしまわないよう、持ち物は事前に確認しておきましょう。

お通夜の前に弔問する際の持ち物

お通夜の前に弔問する場合は、枕花やお供え物を用意します。枕花の相場は5,000~20,000円で、故人様のご自宅へ届ける場合は10,000円前後が目安です。

お供え物は、故人様が好きだったお菓子などがよく選ばれます。生物や足の早いものは避け、できるだけ日持ちするものが望ましいです。また、そのままお通夜へ参列するのが通例ですので、喪服も忘れずに持参しましょう。

なお、香典はお通夜のときに渡すため、弔問時には用意しないのがマナーです。お通夜前の弔問に香典を用意するのは、「逝去を予想していた」といった意味にとられてしまうので注意しましょう。

ご葬儀の後に弔問する際の持ち物

ご葬儀の後に弔問する場合、香典が必要です。ただし、お通夜やご葬儀に参列し、すでに香典を渡している場合は必要ありません。表書きは、四十九日前であれば「御霊前」、四十九日後であれば「御仏前」と記載しましょう。

弔問する際の注意すべきマナー

弔問には、事前連絡や訪問時の決まりなどさまざまなマナーが存在します。ご遺族に負担をかけないよう、弔問前にしっかりとマナーを把握しておきましょう。

事前にご遺族に弔問する旨を伝える

たとえ故人様と親しかった間柄だったとしても、突然の弔問はご遺族に迷惑をかけてしまいます。必ずご遺族へ連絡し、許可を得たうえで日程を決めましょう。連絡するタイミングは、訃報を受けた時点で行うのが望ましいです。

まずお悔やみの言葉を述べる

自宅へ伺う場合、玄関先でお悔やみの言葉を述べます。「このたびはご愁傷様でした」のような簡単な言葉で問題はありませんが、お線香や焼香を自分から申し出るのはマナー違反です。お供え物や香典を渡した後、特に何もなければそのまま帰宅しましょう。

もしご遺族から「お線香をあげてもらえませんか?」といわれた場合、お供え物はお線香や焼香の後に渡すのがマナーです。ご遺族の対応によって渡すタイミングが異なるので、間違えないように注意しましょう。

仏壇で焼香をあげて再度お悔やみの言葉を述べる

お線香や焼香の作法は、弔問のタイミングによって少々異なります。まずは、ご遺族のもとに伺った際のマナーをご紹介します。

【お通夜前・ご葬儀前の場合】

1.故人様の枕元に正座し、両手をついて一礼する

2.ご遺族が白布を外したら、両手をひざの上に乗せ、深く一礼し合掌する

3.少しだけ下がり、ご遺族の方を向いて一礼する

【ご葬儀の後】

1.仏壇の前でお線香や焼香をあげる

2.ご遺族の方を向き、あらためてお悔やみの言葉を述べる

3.お供えや香典を渡す

なお、線香の作法について困ってしまう方も多いですが、「必ず宗派の作法にならわなければならない」というルールはありません。大切なのは「故人様を供養する気持ち」であり、作法を知っていればそれに従い、知らなければ自分の宗派のやり方で線香をあげましょう。また、一般的な線香の作法については以下をご参照ください。

【一般的な線香の作法】

1.ろうそくに火をつける

2.ろうそくから火をもらう形で線香に火をつける

3.線香の火を手で扇ぎ消す

4.香炉に線香を立てる(または寝かせる)

5.おりんを鳴らして合掌する

「線香に直接火をつける」「線香の火を口で吹き消す」の2つは大変失礼な行為にあたるので、くれぐれも注意してください。

忌み言葉を避ける

お悔やみの言葉を述べる際は、「忌み言葉」に注意しましょう。忌み言葉とは、不幸や不吉な出来事を連想させる言葉のことです。

●重ね言葉

重ね言葉は、同じ音の繰り返しが「不幸を繰り返す」といった意味にとられてしまう忌み言葉です。

例:たびたび、くれぐれも、かさねがさね

●不幸を直接的に表現した言葉

不幸を直接的に表現した言葉も厳禁です。以下を参考に、なるべくやわらかな表現に言い換えるようにしましょう。

例:死亡→ご逝去・お亡くなり、急死→突然のこと、生前→お元気なとき

●不幸や不吉な出来事を連想させる言葉

普段使っている以下のような言葉も、不幸や不吉な出来事を連想させてしまうため注意が必要です。

例:迷う、切れる、消える、苦しい

長居はしないようにする

弔問での長居は、ご遺族にとって負担になってしまう可能性があります。故人様の思い出話で、ついつい長居しそうになるかもしれませんが、適切なタイミングで切り上げる配慮が大切です。

まとめ

弔問は、特に故人様と親しかった方が行うものですが、ご遺族への配慮を忘れてはなりません。弔問に伺う際は、必ずご遺族に連絡をし、服装・持ち物のマナーを守って訪問することが大切です。また、お線香や焼香の基本的な知識をつけておくと、余計なトラブルを避けることができるでしょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

ご葬儀での「ご愁傷様」の意味とは?正しい使い方や適切な返答をご紹介

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内