意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2021-06-25

お仏壇はどうやって選べばいいの?お仏壇を選ぶ際のポイントについて

お仏壇は住宅と同様に「一生に1回の買い物」と言われているように、そう何度も買い替えるものではありません。そのため、お仏壇選びについては慎重になるのがよいのですが、「どうやってお仏壇を選べばいいの?」「お仏壇をどこに置けばいいの?」など、お仏壇を実際に選ぶとなると悩まれることも多いと思います。

そこで今回は、お仏壇を選ぶ際に気を付けるポイントについてご紹介します。

お仏壇を選ぶ前に知っておきたいこと

実際にお仏壇を選ぶ前に、知っておきたいたことを以下にまとめましたので、見ていきましょう。

お仏壇の意味

仏壇は本来、信仰している宗派のご本尊を祀るための、いわば「家の中の小さなお寺」になります。しかし、現代においては故人様やご先祖様に敬意や感謝を表すと共に、故人様やご先祖様を供養するための場となってきています。

お仏壇を購入するタイミングはいつ?

お仏壇は遺されたご家族にとって精神的な拠り所になるため、お仏壇を購入するのに良い時期・悪い時期はありません。しかし強いてあげるのであれば、ご家族にご不幸があった際は、四十九日法要までには購入しておくのがよいでしょう。

それ以外のタイミングとしては、お盆やお彼岸、年回忌のほかに、ご自宅を新築する際のきっかけとして購入される方も多いようです。

お仏壇で最も大切なのはご本尊

ご本尊は、仏教において信仰上最も尊ぶべき礼拝対象になります。お仏壇には正面に柱で区切った3つの壇があるのですが、その中央にご安置するのがご本尊となります。なお、左右の壇には「脇仏」をご安置するのですが、ご本尊や脇掛は菩提寺の宗派によって異なります。

宗派 脇仏(左) ご本尊 脇仏(右)
浄土真宗(本願寺派) 蓮如上人 阿弥陀如来 親鸞聖人
浄土真宗(大谷派) 十字名号 阿弥陀如来 九字名号
浄土宗 法然上人 阿弥陀如来 善導大師
真言宗 不動明王 大日如来 弘法大師
天台宗 伝教大師 釈迦牟尼如来 智者大師
曹洞宗 常済大師 釈迦牟尼如来 承陽大師
臨済宗 普賢菩薩 釈迦牟尼如来 文殊菩薩
日蓮宗 鬼子母神 大曼荼羅 大黒天

購入前にはお仏壇の置き場所を測っておく

お仏壇をご安置する場所の高さ・巾(幅)・奥行などはしっかり事前に測っておきましょう。お仏壇の扉は「観音開き(両側に開く)」となっているため、お仏壇本体の寸法だけでなく、仏間の寸法も忘れずに測るようにしましょう。

お仏壇を選ぶ際のポイント

お仏壇を選ぶ際のポイントとしては、形・値段・ご安置する場所が挙げられます。以下ではそれぞれについてまとめましたので、ご参照ください。

お仏壇の形について

伝統的なお仏壇は基本的に「黒の漆塗り」が施されており、内部の造りによって、金箔が内部に張られている「金仏壇」と紫壇や黒壇などの銘木の美しい木目を活かした「唐木仏壇」があります。またその他にも、「厨子型仏壇」や「家具調仏壇」のようなものがあります。

お仏壇を購入する際は、ご自身の希望やご自宅の事情などをふまえた上で、どのような形のお仏壇にするかを決めるようにしましょう。

お仏壇の値段について

お仏壇は種類によって値段が大きく変わり、例えば金仏壇は唐木仏壇と比べて2,3倍の値段が相場になります。高いお仏壇ほど長持ちするのが一般的ですが、お仏壇をいつまで使用するのかというのも1つの判断材料になります。例えば、比較的安いと言われる「ミニ仏壇」であっても10年単位で使用できます。

また、お仏壇に必要になるのが仏具です。お仏壇の値段を考える際は、仏具のことも考慮する必要があります。そのため、お仏壇だけの価格なのか、それとも仏具込みの価格なのかを必ず確認しましょう。

お仏壇をご安置する場所について

お仏壇をご安置する場所によっても選ぶお仏壇が変わってきます。ご安置する場所のサイズに合ったものを選ぶ必要がありますので、高さ・巾(幅)・奥行は事前に必ず測っておきましょう。

また、床に正座してお参りするのか、椅子に座ってお参りするのかなど、お仏壇へのお参りの仕方も考えておく必要があります。お仏壇のお参りの仕方によって、目線の高さを合わせるためにお仏壇の高さが変わりますので、注意しましょう。

仏壇店を選ぶ際のポイント

納得のいくお仏壇を購入するには、信頼できる仏壇店を選ぶことも大切です。最近では、お仏壇をネットで購入される方もいらっしゃいますが、実物と写真でイメージが異なることがあります。そのため、できれば実物をしっかり見られる店舗での購入がおすすめですが、仏具店を選ぶ際にはどのようなことに気を付ければよいのでしょうか。以下では主なポイントについてまとめましたので、ご参照ください。

仏壇公正取引協議会の会員マークやステッカーがあるかどうか

仏壇業界には「仏壇公正取引協議会」というものがあり、仏壇公正取引協議会の加盟店舗はお仏壇の原木や価格を嘘偽りなく明示しなくてはいけないという規定があります。仏壇公正取引協議会への加盟自体は仏壇店の判断によりますが、まず仏壇公正取引協議会の会員マークやステッカーがあるかどうかを確認するとよいでしょう。

会員マーク

ステッカー

店内がきちんと清掃されているかどうか

まず確認したいのが、店内がきちんと清掃されているかどうかです。店内が汚い、掃除がされていない店舗では、お仏壇に対する扱いにも不安が生じてしまうのも仕方がないと言えます。

相談のしやすさと店員の知識

お仏壇を購入するということは人生でそう何度もあることではありませんので、分からないことも多いと思います。担当している店員がこちらの不安や質問に真摯に向き合ってくれているかを見極めましょう。

アフターサービスや保証がどうなっているか

お仏壇は一度購入したらその後何十年と受け継がれていきます。長く使用されるものであるため、仏壇店のアフターサービスや保証がどのようになっているかをしっかり確認するようにしましょう。

大幅な値引きをするのかどうか

「50%OFF」や「6割引き」などのように表示されている価格から大幅な値引きをする仏壇店もあります。そのような場合、価格を相場よりも高くしていることが考えられます。また、お仏壇とセットで購入する仏具などを相場よりも高くしている業者もいるため、注意しましょう。

まとめ

冒頭でも述べたように、お仏壇を購入するということは、住宅を購入するのと同様に一生に一度の大きな買い物です。故人様やご先祖様をしっかり供養するためにも、そして後悔しないためにも、お仏壇の選び方をしっかりおさえて、お仏壇を選ぶようにしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内