意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-07-22

葬儀会場を選ぶ際は何に注目すればいいの?納得して葬儀会場を選ぶ際のポイント

ご葬儀はやり直しがきかない大切な儀式です。この大切なご葬儀を後悔しないように行うには、ご葬儀会場をどこにするのかがとても重要になります。しかし、一口にご葬儀会場と言っても様々な種類があり、緊急の際どこにすればよいのか迷われる方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、事前に知っておけばいざという時に困らない、ご葬儀会場の種類や会場の選び方のポイントについてご紹介します。

ご葬儀会場の種類

以前は自宅でご葬儀を執り行っていましたが、現在では自宅でのご葬儀は珍しくなり、斎場や葬儀式場でご葬儀を執り行うのが一般的になっています。しかし、斎場・葬儀式場には様々な種類があり、それぞれに特徴やサービス内容が異なるため、事前に比較検討することが大切です。

公営式場(公営斎場)

公営式場とは、各自治体が管理している公共の式場(斎場)のことを言います。原則として故人様の住民票がその地域にあるときに利用できます。また、火葬場も併設されていることがあり、ご葬儀後の火葬場までの移動の負担を軽減するメリットがあります。

他にも公営式場は利用料金の負担が少なくすむというメリットがありますが、予約で混みあっていることが多いので、希望する日にご葬儀ができない場合もありますので、注意が必要です。

民営式場(民営斎場)

セレモニーホールなどの民営式場では、宗教や宗派にとらわれずにご葬儀を執り行えます。綺麗で設備の整い、交通アクセスが便利な立地の式場が多いのが特徴です。

なお、民営式場には葬儀社が管理している式場とそうでない式場があります。前者の場合は式場を選ぶとその式場を管理する葬儀社にご葬儀を依頼することとなり、後者の場合は式場を選んでから別の葬儀社に依頼できます。

宗教施設

寺院の本堂や教会などでご葬儀を執り行います。宗教施設ですので、寺院でキリスト教式のご葬儀は執り行えませんし、同じ仏教であっても宗派が違うとご葬儀を執り行えないということもあります。また、檀家でなければ施設を利用できないなどの制約があることがあるので、事前に確認が必要です。

自治体・地域の集会場など

自治体や地域によっては、ご葬儀を行える集会場や公民館などがあります。地域の集会場や公民館などは伝統的に葬儀式場として使用されていたため、その地域にお住まいの方が弔問しやすく、町ぐるみでご葬儀を行う際にはとても便利です。ただし、ご葬儀には使えない場所もありますので、管理者に事前に確認をしましょう。

自宅

故人様が住み慣れた自宅で見送ります。自宅でのご葬儀は少なくなってはいますが、時間に縛られずに故人様とゆっくり最期の時を過ごすことができ、ご葬儀の会場が自宅なので会場費は一切かかりません。

ただし、故人様がアパートやマンションにお住まいだった場合、弔問客が多数になるとアパートやマンションの管理会社にご自宅でご葬儀をすることを断られることがあります。また、弔問客が少ない場合でも、お棺が部屋入らない可能性もあるので事前に葬儀社に確認しておきましょう。

ご葬儀会場を選びのポイント

ご葬儀会場には様々な種類があることが分かりましたが、実際どのようなことを意識してご葬儀会場を選べばよいのでしょうか。ご葬儀の準備で慌ただしくされている中ではありますが、後悔のなく故人様をお見送りするためにも、よりよい葬儀会場を選ぶためのポイントについて以下で見ていきましょう。

交通アクセスが良い

会葬者のために、ご葬儀会場は交通アクセスがよい場所を選ぶとよいでしょう。もしくは、最寄り駅やバス停から遠い場合でも送迎バスのサービスがある施設を選ぶようにしましょう。駅やバス停から長時間移動するとなると、天候が悪い時や炎天下での移動はご遺族様やご会葬者にとってかなりの負担になります。

設備が整っている

ご遺族の疲れを癒すことができる控え室や故人様との最期の別れをゆっくりできる霊安室などの設備が整っているかを確認しましょう。また、ご高齢の方や身体の不自由な方のために、バリアフリー化がされているかを確認することもポイントになります。

希望のご葬儀形式を叶える

故人様のご遺志やご遺族の希望に沿ったご葬儀があげられるかも重要なポイントになります。やり直しがきかないご葬儀だからこそ、できる限り希望のご葬儀が実現できる施設を選ぶことが大切です。

まとめ

今回ご紹介させていただきましたように、ご葬儀会場には様々な種類があります。事前にインターネットで調べるだけですと中々イメージが掴めないこともあるかと思います。そのような時は直接葬儀会場に足を運ぶとよいでしょう。ご葬儀会場によっては定期的に事前相談会や見学会を行っているところもありますので、ご葬儀会場が見られるだけでなく、担当者とも話ができますので、大変おすすめです。

セレモニーでも直営葬儀式場にて定期的にフェア・イベントを開催しております。ご興味のある方は是非、下記のURLよりフェア・イベント情報をご覧ください。

セレモニー直営葬儀式場のフェア・イベント情報


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「その他」に関する記事

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

人が亡くなるとお通夜やご葬儀が執り行われ、火葬後のご遺骨は骨壺に入れ埋葬するのが一般的です。しかしながら、地域によっては骨壺の代わりに納骨袋(のうこつぶくろ)を使用します。今回は、納骨袋とは何か、その使用目的や使い方、手に入れる方法について解説いたします。

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

故人様が亡くなった際は、ご家族は死を悼み喪に服す期間を1年間程度設けます。喪中では、ご家庭や地域、宗教により慶事に対してさまざまな制約を課されるのが一般的です。特に年間で最も賑わうお正月にあたり、お子様に渡すお年玉に対して、どう対処すべきか悩むこともあるかもしれません。 そこで今回は、喪中におけるお年玉の取り扱いやマナーについて解説していきます。

関連する記事「その他」について

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

納骨袋とは|使い方や購入方法について解説します

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

喪中のお正月にお年玉を渡してもいい?気を付けたいマナーも解説

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します

仏壇の正月飾りとは|いつからいつまで飾る?必要な準備を紹介します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内