意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-07-09

香典が入っていなかったらどうすればいい?香典返しは贈った方がいい?

急なご葬儀で慌ててしまった結果、香典袋にお金を入れ忘れたという方は意外にも多いようです。こんな時、香典が入っていなかったことを会葬者に伝えるべきなのか、香典返しはお渡しすべきなのか、悩まれるかと思います。

そこで今回は、香典袋に香典が入っていなかった時の対応と香典返しについてご紹介します。

香典袋を開けたタイミングで異なる対応

香典袋に香典が入っていないという事態が起こった場合、香典の中身が入っていないことに気付いたタイミング、つまり、会計係が香典の中身を確認する「香典開き」を行うタイミングで対処方法が変わります。

ご葬儀では、受付は基本的に2名以上をたてて行い、その中の会計係となった方が、受付から少し離れた場所にある帳場で香典が中袋に記載されている金額と合っているかを確認します。ただし、香典開きのタイミングはご葬儀の形式や地域での慣習によってはご葬儀後に行われることがあります。

ご葬儀当日に分かった場合

ご葬儀当日に香典開きを行い、香典が入っていないことに気付いた場合は、判明した時点で葬儀社の方や会計の方などの第三者からご本人に伝えていただきましょう。

ご葬儀後に分かった場合

・相手から連絡があった場合
ご葬儀後に、「家に帰ったら、用意していたお金が残っていた」「中身を入れ忘れたかもしれない」と連絡が入る場合があります。その時は、お断りをせず、お礼を述べて香典を受け取りましょう。なお、その際は他の会葬者の方と同様に香典返しを贈ります。

・相手から連絡がない場合
ご葬儀後に香典開きを行い、香典が入っていないと分かった場合は、相手から連絡があるまでは、香典が入っていないことを伝えるのは避けましょう。

故意に香典を入れなかったということは、まずないでしょうから、この場合は、香典袋に記載された金額を受け取ったものとして、香典返しをするのがよいでしょう。

香典が入っていなかった場合の香典返しはどうする?

香典が入っておらず、相手からの連絡がなかった場合、香典返しをどうすればよいか悩まされることと思います。この場合、お礼状だけを送るという意見もありますが、相手が中身を入れ忘れたことに気付いていない場合、香典返しの品がないことを失礼と感じるでしょう。

そのため、香典が入っていなかった場合、お気持ちをいただいたと受け止め、香典返しを贈るのが望ましいでしょう。

まとめ

ご不幸は突然やって来るため、香典を用意するにあたり慌てていたために香典を入れ忘れてしまった、ということはイレギュラーではありますが意外とあります。慌てることなく対応するためにも、どのように対処すればよいのかを分かっておくとよいでしょう。

セレモニーでは、ご葬儀の全てを熟知した「厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査」により資格を取得した葬祭ディレクターが大切な方のご葬儀を万全にサポートいたします。ご葬儀のことでお悩みの方は、ぜひ一度、お近くの直営葬儀式場にご相談ください。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「香典」に関する記事

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

ご葬儀に参列することになった場合、まず用意しなければならないのが不祝儀袋です。ところが、巷には「御霊前」と「御仏前」の二種類のものが店頭に並べられています。ここで、どちらをどのようなタイミングで使うのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、「御霊前」と「御仏前」の意味や違い、表書きの使い分けについて明確に解説していきます。

香典に包んではいけない金額は?対処法や包み方・書き方のマナーもあわせて解説

香典に包んではいけない金額は?対処法や包み方・書き方のマナーもあわせて解説

故人様の死を悼み、成仏を願うためのご葬儀では、守るべきさまざまな決まりごとがあります。中でも意識しておきたいのが、香典についてのマナーです。

ご香典で新札(ピン札)を包むのはだめ?新札しかない場合の折り方や、入れ方を解説

ご香典で新札(ピン札)を包むのはだめ?新札しかない場合の折り方や、入れ方を解説

ご葬儀や法事・法要に参列する際、用意しなければならないもののひとつに香典があります。香典にはさまざまなマナーがあり、お札の選び方もそのひとつです。

関連する記事「香典」について

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

「御霊前」と「御仏前」の違い|不祝儀袋(香典袋)の表書きの使い分けを解説

香典に包んではいけない金額は?対処法や包み方・書き方のマナーもあわせて解説

香典に包んではいけない金額は?対処法や包み方・書き方のマナーもあわせて解説

ご香典で新札(ピン札)を包むのはだめ?新札しかない場合の折り方や、入れ方を解説

ご香典で新札(ピン札)を包むのはだめ?新札しかない場合の折り方や、入れ方を解説

キリスト教におけるご香典とは|金額相場や書き方のマナーも分かりやすく解説

キリスト教におけるご香典とは|金額相場や書き方のマナーも分かりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内