意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2020-04-17

様々なご葬儀で行われる献花。献花のマナーや注意点をご紹介

キリスト教式や無宗教式のご葬儀では、故人様との別れの儀式として「献花」が行われます。

献花は、仏式でいうところの「焼香」や神式でいうところの「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」にあたり、故人様にお花をお供えすることでお別れの気持ちを伝える儀式です。最近では、無宗教葬やお別れ会、社葬でも行われることが増えてきました。

そこで今回は、いざとなった時に慌てることがないように、献花の作法やマナーについてご紹介します。

ご葬儀における献花の意味

ご葬儀における献花は、キリスト教において、カトリック・プロテスタントのどちらの宗派でも行われています(ご葬儀での献花は日本のキリスト教独自のものです)。また、最近では無宗教葬や社葬、お別れの会においても献花が行われることが増えてきています。

キリスト教では故人様が亡くなったことを、穢れや哀しいことと捉えません。神様に召されて天国での新しい人生が始まるとされているからです。そのため、献花は神様への喜びや感謝を示す場であり、故人様の天国での安息を祈り、お別れの気持ちを表す場になります。

無宗教葬や社葬、お別れ会における献花は、故人様を弔いこの世でのお別れを意味して行われます。ホテルなどの会場によっては、焼香を禁止している場合があり、それらに配慮する形で献花を行うことがあります。

なお、近年の無宗教葬や社葬、お別れ会では花だけに限らず、より故人様らしい物を献じるケースもあります。例えば、生前ゴルフが大好きだった故人様の祭壇に、会葬者がそれぞれゴルフボールを献じたり、食べることが大好きだった故人様のために祭壇に稲穂を献じることもあります。このように在りし日の故人様が愛したもの、喜んでくれるものという目線で企画すれば無宗教葬や社葬、お別れ会もさらに幅が広がるでしょう。いずれにせよ献花をする際に大切なのは、故人様へのお気持ちを抱きながらお花をお供えすることだと言えます。

献花で使われる花とは

献花で使われる花は、会場で準備されている花をお供えします。近年では故人様が生前お好きだった花を献花で用いるケースもよく見られますが、一般的に献花で多いのはカーネーションやユリ、菊のような茎が長く、花の色が白いものが使われています。特にカーネーションは献花の定番の花であり、一輪咲きであり茎が長く、日持ちをすることから非常に献花に適した花であると言えます。

また、カーネーションはイエスが十字架にかけられた際、その母である聖母マリアが流した涙の跡に咲いたといういわれから、キリスト教と縁が深い花です。他にも、聖母マリアを象徴する花は白いユリであり、こちらも献花に使われる定番の花になります。

白いカーネーションやユリと共に、白い菊も献花で多く用いられています。先述しました様に、キリスト教のご葬儀において献花をするのは日本独自の文化であり、そのことから日本の仏花である白い菊が献花にも用いられているのでしょう。

献花の実際の作法

献花は仏式のご葬儀で行われる焼香と同様に、喪主・ご遺族・ご親族・会葬者の順で、故人様と関係性が近い方から順番に花を献花台にお供えしていきます。

献花の手順につきましては、以下の通りです。

①スタッフから献花用の花を受け取ります。右手は花の下、左手は茎の根元に添え、花を胸の高さに合わせて持ちます。この時、右の手のひらが天井を向き、左の手のひらが床向きになるようにしましょう。

②自分の順番が来たら、ご遺族に一礼して祭壇に進み、祭壇の前で一礼します。
③花を時計回りに回して、根元が祭壇の方に向くように持ち替えたら、花に左手を下から添えて、献花台の上に置きましょう。
④献花台の上に花を置いたら、カトリックの方は十字を切り、プロテスタントの方は胸の前で手を組みます。なお、それら以外の方は手を合わせて黙とうした後に深く一礼をします。その後はそのまま2~3歩下がって、ご遺族に一礼をして自分の席に戻ります。

まとめ

献花とお焼香は、宗教や形式こそ違いますが、故人様への弔いの気持ちを表してこの世の最後のお別れをするために行うという点では同じです。スムーズな献花の作法は押さえたいところですが、献花において最も大切なことは、亡くなった方へ「あなたのことを思っています」というご自分の気持ちを花にのせて真摯に手向けることです。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは、ご葬儀や法要など、故人様の死を悼むお悔やみの場のことです。弔事は、故人

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは、慶事や弔事の機会で「心からの気持ち」を表現する時に用いられる言葉です。

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀は、日本におけるさまざまなセレモニーの中でも特に格式高い場とされています。

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

有名人が亡くなると、テレビなどの報道機関で訃報が報じられます。その際、よく聞く言

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

弔事とは|読み方や意味、ご遺族や参列者のマナーも紹介します

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

衷心とは?読み方や類語を解説|お悔やみの手紙・メールでの使い方も紹介

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

ご葬儀に参列する際ヘアワックスをつけても問題ない!男性の髪型マナーを解説

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

「追悼」の意味とは?読み方・正しい使い方や、追悼文の書き方を紹介します

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点

数珠の正しい持ち方・使い方とは?取り出すタイミングや注意点




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内