2020-04-17
キリスト教式や無宗教式のご葬儀では、故人様との別れの儀式として「献花」が行われます。
献花は、仏式でいうところの「焼香」や神式でいうところの「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」にあたり、故人様にお花をお供えすることでお別れの気持ちを伝える儀式です。最近では、無宗教葬やお別れ会、社葬でも行われることが増えてきました。
そこで今回は、いざとなった時に慌てることがないように、献花の作法やマナーについてご紹介します。
ご葬儀における献花は、キリスト教において、カトリック・プロテスタントのどちらの宗派でも行われています(ご葬儀での献花は日本のキリスト教独自のものです)。また、最近では無宗教葬や社葬、お別れの会においても献花が行われることが増えてきています。
キリスト教では故人様が亡くなったことを、穢れや哀しいことと捉えません。神様に召されて天国での新しい人生が始まるとされているからです。そのため、献花は神様への喜びや感謝を示す場であり、故人様の天国での安息を祈り、お別れの気持ちを表す場になります。
無宗教葬や社葬、お別れ会における献花は、故人様を弔いこの世でのお別れを意味して行われます。ホテルなどの会場によっては、焼香を禁止している場合があり、それらに配慮する形で献花を行うことがあります。
なお、近年の無宗教葬や社葬、お別れ会では花だけに限らず、より故人様らしい物を献じるケースもあります。例えば、生前ゴルフが大好きだった故人様の祭壇に、会葬者がそれぞれゴルフボールを献じたり、食べることが大好きだった故人様のために祭壇に稲穂を献じることもあります。このように在りし日の故人様が愛したもの、喜んでくれるものという目線で企画すれば無宗教葬や社葬、お別れ会もさらに幅が広がるでしょう。いずれにせよ献花をする際に大切なのは、故人様へのお気持ちを抱きながらお花をお供えすることだと言えます。
献花で使われる花は、会場で準備されている花をお供えします。近年では故人様が生前お好きだった花を献花で用いるケースもよく見られますが、一般的に献花で多いのはカーネーションやユリ、菊のような茎が長く、花の色が白いものが使われています。特にカーネーションは献花の定番の花であり、一輪咲きであり茎が長く、日持ちをすることから非常に献花に適した花であると言えます。
また、カーネーションはイエスが十字架にかけられた際、その母である聖母マリアが流した涙の跡に咲いたといういわれから、キリスト教と縁が深い花です。他にも、聖母マリアを象徴する花は白いユリであり、こちらも献花に使われる定番の花になります。
白いカーネーションやユリと共に、白い菊も献花で多く用いられています。先述しました様に、キリスト教のご葬儀において献花をするのは日本独自の文化であり、そのことから日本の仏花である白い菊が献花にも用いられているのでしょう。
献花とお焼香は、宗教や形式こそ違いますが、故人様への弔いの気持ちを表してこの世の最後のお別れをするために行うという点では同じです。スムーズな献花の作法は押さえたいところですが、献花において最も大切なことは、亡くなった方へ「あなたのことを思っています」というご自分の気持ちを花にのせて真摯に手向けることです。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
ご葬儀に参列することになった場合、まず用意しなければならないのが不祝儀袋です。ところが、巷には「御霊前」と「御仏前」の二種類のものが店頭に並べられています。ここで、どちらをどのようなタイミングで使うのか、迷われる方も多いのではないでしょうか。 そこで当記事では、「御霊前」と「御仏前」の意味や違い、表書きの使い分けについて明確に解説していきます。
お釈迦様によりインドで誕生した仏教は、中国や朝鮮を経て日本にも伝えられてきました。その際に、さまざまな場所で色々な解釈が生まれ、多数の宗派に分かれていったといわれています。宗派により教えは異なりますが、ご葬儀の方法やしきたりにもそれぞれに違いがあるのは広く認知されていることでしょう。
弔問やお墓参りに欠かせないお線香ですが、宗派によってお線香をあげる本数に違いがあり、お線香をあげる際に決まったマナーがあります。お線香をあげる時に迷ったり慌てたりしないために、お線香の正しいあげ方やマナーをご紹介します。