2020-04-03
ご葬儀の際のメイクは「薄化粧で会葬しましょう」と言われていますが、具体的にどのようなメイクが望ましいのかよく分からないという方は多いのではないでしょうか。また、薄化粧ということは、ノーメイクでも問題ないのだろうかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ご葬儀の際に相応しいメイクマナーやメイクをする上で気をつけるポイントについてご紹介します。
ご葬儀に会葬する際のメイクは、ご遺族も会葬者も片化粧(かたげしょう)をするのがマナーになります。片化粧とは、喪服を着用している際にする化粧のことで、薄化粧で紅(口紅)を引いていないメイクのことをいいます。
日常的にするメイクは、自身を健康的で華やかな印象にしたり、おしゃれに見せたりするなどの目的でする方が多いと思います。しかし、ご葬儀の場では、上品さや慎ましさが求められるので、鮮やかな色使いのメイクやパールやラメの入っている化粧品を使用した華美なメイクはしない方がよいのです。
華やかなメイクをするのは望ましくないため、ノーメイクでご葬儀に会葬してもよいのではないかと思う方もいらっしゃると思います。しかし、ご葬儀の場でのメイクは、「身だしなみ」という側面もあるので、ノーメイクでご葬儀に会葬するのはマナー違反になります。化粧品を使用するとアレルギー症状が出るなどの事情がある場合を除いては、きちんとメイクをして会葬するようにしましょう。
ご葬儀に会葬する際は片化粧と先述しましたが、メイクの仕方には個人差があります。基本的には、普段するメイクよりも控えめなメイクにすることを意識しますが、具体的にはどのようなメイクにするとよいのでしょうか。
以下で、ベースメイク・眉と目元・頬・口元・手元に分けて、ご葬儀の際に相応しいメイクのポイントについてご紹介します。
ベースメイクは、光沢がでないようマットな仕上がりにします。化粧下地やBBクリームの上に、パールの入っていないパウダーをつけるとマットな仕上がりになります。クマやシミが気になる方は、ファンデーションやコンシーラーを使って隠しても問題ありません。その際は、厚塗りにならないように気をつけましょう。
・眉
眉毛は、書き方によって顔の印象が変わる重要なパーツです。細すぎる眉や太すぎる眉はご葬儀の際には不自然に見えます。眉を整えるということを意識して書くことで自然な眉毛になります。
アイブロウは、髪の毛の色に合わせて選ぶのが基本ですが、明るすぎる場合はダークグレイ系やブラウン系の色を選ぶとよいでしょう。
・目元
アイシャドウは、ブラウンやベージュ系の色のものであれば使っても構いません。ラメやパールの入ったものは避け、塗りすぎないように注意しましょう。
目を大きく見せる効果があるアイラインやマスカラは、基本的に必要ありません。使用する際は、まつ毛の隙間を埋めるという程度にとどめるとよいでしょう。また、不意に涙が出た際にアイメイクが落ちてしまうことがあるので、ウォータープルーフのものを使用するとよいでしょう。
目元の印象を変えることができるカラーコンタクトやつけまつげですが、ご葬儀は故人様の死を悼む場であって、おしゃれをする場ではないので控えたほうが無難です。
頬に入れるチークは、血色をよく見せる効果がありますが、ご葬儀の際のメイクでは基本的には入れる必要はありません。
ただし、チークをいれないと極端に顔色が悪く見えるのであれば、頬骨の高い位置に薄く塗るとよいでしょう。他のポイントメイクと同様に、ラメやパールが入っていないピンク系やベージュ系のものを選ぶとよいでしょう。
ご葬儀の際のメイクである片化粧では、薄化粧で紅(口紅)を引いていないメイクをすると上述しましたが、口紅をしないと不健康な印象になることもあるので、ブラウン系やベージュ系の口紅を薄く引いてもよいでしょう。
爪は適度な長さに切り、きちんと整えましょう。ネイル(マニキュア)はしないことが望ましいです。ネイルサロンで施術したジェルネイルなど、自分で簡単に落とすことができないネイルやネイルアートなどをしていて、ネイルを落としている時間がない場合には、上からマットなベージュ系のマニキュアをするか、ご葬儀用の黒色の手袋をして隠すようにしましょう。
ただし、ご葬儀用手袋は仏式の焼香の際や食事の席では外すのがマナーになります。大きなデコレーションネイルをしている際には、上から肌色の絆創膏を貼って隠してもよいでしょう。
ご葬儀は、故人様と最期のお別れをする大切な場です。ご葬儀の場に相応しい服装やマナーがあるように、メイクにもご葬儀の場に相応しいメイク方法があります。ご葬儀の際のメイクは控え目にするということを意識し、故人様やご遺族に配慮することを忘れないようにしましょう。
60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。
家族やお身内など大切な方を亡くされた喪主やご遺族に、ご葬儀の最中、会葬者から「この度はご愁傷様です」とお悔やみ言葉をかけてもらう場面が多くあります。弔事の場で述べられる基本的なお悔やみの言葉として、最も頻繁に使われている「ご愁傷様」という言葉には、どのような意味を持ち、また適切な返答などはあるのでしょうか。 そこで今回は、ご愁傷様の意味と適切な返答についてご紹介します。
香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。
故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。