意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2019-10-25

知っておきたい、通夜振る舞いに参加する時のマナー

通夜式が終了した後、ご遺族から食事や飲み物を振る舞われます。これを、「通夜振る舞い」といいます。この通夜振る舞いには、どのような意味があるのでしょうか。また、「通夜振る舞い」には参加したほうがいいのか、参加しなくてもいいのか、参加した際のマナーにはどういったことがあるのかなどが気になるところだと思います。

そこで今回は、通夜振る舞いの意味や参加する際のマナーなどについてご紹介します。

通夜振る舞いって?

通夜振る舞いとは、ご遺族が通夜式の後に食事や飲み物を振る舞い、参列者をもてなすことをいいます。通夜式への弔問のお礼のための場、思い出を語り合って故人様を偲ぶための場として設けられます。また、故人様と一緒にする最期の食事という意味もあります。

声を掛けられたら参加するのがマナー

通夜振る舞いへの参加は強制ではありません。しかし、この席で出された食事に手を付けることが故人様の供養につながりますので、ご遺族から声を掛けられた際は断らずに参加するようにしましょう。

やむを得ない事情で参加できない時は、その旨をご遺族や世話役の方にお声掛けしてから、静かに退席するようにします。

通夜振る舞いでしてはいけないこと

通夜振る舞いの席は、故人様への供養と共に、ご遺族が参列者への感謝の気持ちを表す場であり、宴会ではありません。故人様を偲んで思い出を語る場ですので、節度ある振る舞いをしましょう。

また、通夜振る舞いの席でも、ご遺族は多くの参列者に気を配り大変お疲れになっています。いくらご遺族がもてなす側とはいえ大切な人を亡くされているのですから、長く話し込んだりしない、故人様に関係のない話をしないなどの気遣いが大切です。

以下に、通夜振る舞いでしてはいけない5つのことをまとめましたので、ご参照ください。

故人様の死因をご遺族に尋ねる

ご遺族によっては、故人様の死因について聞かれたくない方もいらっしゃいます。故人様の死因が気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、参列者から死因を尋ねるのは大変失礼ですのでやめましょう。

故人様に関係ない話をする

通夜振る舞いの席は、故人様の思い出話などをして偲ぶ場になります。そのため、故人様と関係ない話題は避けましょう。また、仕事関係の方もいらっしゃるかもしれませんが、その場での名刺交換や仕事の話をするのはやめましょう。

大声を出したり、大声で笑う

故人様との思い出話が弾み、つい大きな声を出したり、大声で笑ってしまうこともあるかもしれません。しかし、大切な方を亡くされたご遺族の気持ちを考えて大声を出したり、大声で笑ったりするのはやめましょう。

長居をする

一般的に、通夜振る舞いは1時間から2時間程度で行われます。最後まで参加しても問題ありませんが、ご遺族は気丈に参列者をもてなしています。長話などは避け、時間通りに切り上げられるように、会葬者の数などを考慮の上、長居はせず静かに退席するように心掛けましょう。

お酒を飲み過ぎる

通夜振る舞いの席では、お酒が用意されることがあります。お酒は、お清めの意味もあるので飲める方はもちろん飲んで問題ありません。しかし、通夜振る舞いの席は宴会ではありませんので、お酒の飲みすぎには注意しましょう。

まとめ

通夜振る舞いの席は、故人様との思い出を語り合ったりすることで、故人様を供養するしめやかな場になります。ご遺族から参加してくださるように声を掛けられた際は、できるだけ参加するようにしましょう。通夜振る舞いに参加する方はもてなしを受ける側ではありますが、大切な方を亡くされたご遺族の気持ちに配慮することを忘れてはいけません。
ご葬儀に参列する機会は、そう多いことではありません。だからこそ、しっかりマナーを守ることで、ご遺族を思いやり、故人様をしめやかにお見送りしましょう。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「お通夜」に関する記事

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

かけがえのないご家族が逝去されるのは、大変つらく悲しい出来事です。人によって異なるものの、場合によっては大事な喪主を務めることになることも考えられます。後悔のないようお見送りをするには、事前の準備と葬儀社選びが重要です。今回は、お通夜の準備や葬儀社の選び方などについて詳しく解説していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは、ご葬儀の前日に執り行われる仏教の儀式です。故人様をお送りする儀式のひとつであり、「ご葬儀や告別式とは何が違うの?」「何のために行うの?」と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。今回は、お通夜の意味や目的、一連の流れ、参列時のマナーや香典の書き方について解説していきます。突然の連絡に慌てることのないよう、本記事でお通夜について学んでいきましょう。

通夜で葬儀場に泊まる?「寝ずの番」での持ち物や注意点を解説します

通夜で葬儀場に泊まる?「寝ずの番」での持ち物や注意点を解説します

故人様と長く一緒にいるために、「寝ずの番」をしたという経験を持つ方も多いでしょう。寝ずの番をする場合、葬儀場の注意を守りながら準備をする必要がありますが、具体的にどんなことをすれば良いのか分からず困ってしまう方も珍しくありません。今回は葬儀場で寝ずの番を行う際に持参する持ち物や、事前に注意すべきポイントなどについて解説していきますので、今後の参考にしてみてください。

通夜の「目覚まし」とは?意味合いやマナー・費用相場について解説

通夜の「目覚まし」とは?意味合いやマナー・費用相場について解説

通夜の際、ご遺族に目覚ましとして夜食を渡すのは、熊本県をはじめとする九州地方を中心に残っている風習です。香典とは別の目的や役割があり、忘れてしまうと故人様やご遺族への失礼にあたる場合があります。今回は意味合いやマナー、費用相場を中心に、通夜の目覚ましについて解説します。風習の残っている地域の通夜に参列する方は、故人様やご遺族の失礼にならないように注意しましょう。

関連する記事「お通夜」について

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

お通夜とは|当日の流れやマナー・意味合いを分かりやすく解説します

通夜で葬儀場に泊まる?「寝ずの番」での持ち物や注意点を解説します

通夜で葬儀場に泊まる?「寝ずの番」での持ち物や注意点を解説します

通夜の「目覚まし」とは?意味合いやマナー・費用相場について解説

通夜の「目覚まし」とは?意味合いやマナー・費用相場について解説

通夜見舞いとは|渡すタイミングや金額の相場、注意すべきマナーを解説します

通夜見舞いとは|渡すタイミングや金額の相場、注意すべきマナーを解説します




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内