意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
意外と知らない葬儀の知識やマナー、お悩みをわかりやすく解説・解決
知っておきたい葬儀の知識
知っておきたい葬儀の知識
動画でみる葬儀の知識へ動画でみる葬儀の知識
さいたま市の葬儀社セレモニーのHPへご葬儀はくらべて選ぶ時代
お問い合わせ・資料請求はこちら
お電話よる資料請求・お問い合わせ0120-41-1147

2023-02-03

【ご遺族向け】お通夜までの行うべき準備まとめ|葬儀社の選び方も解説します

かけがえのないご家族が逝去されるのは、大変つらく悲しい出来事です。人によって異なるものの、場合によっては大事な喪主を務めることになることも考えられます。後悔のないようお見送りをするには、事前の準備と葬儀社選びが重要です。

今回は、お通夜の準備や葬儀社の選び方などについて詳しく解説していきますので、お困りの方は参考にしてみてください。

お通夜とは?

お通夜とは、ご遺族や故人様と縁の深かった友人・知人などが集まり、故人様との別れを偲ぶ儀式です。従来は、ご遺体の枕元に夜通し灯りを灯し、線香を絶やさずに夜から朝まで見守る儀式でした。

しかし、近年では儀式のスタイルが変化しています。現在では、参列者をお迎えしてから列が途絶えるまでの2時間程度で区切りをつける「半通夜」が主流となっています。

ご遺族がお通夜までに行う準備

お通夜に伴う準備は、依頼する葬儀社にサポートしてもらえる場面が多いでしょう。しかし、ご遺族が行うべき準備もあります。

・葬儀社に見積もりを依頼する

・世話役を選び、依頼する

・遺影を選ぶ

・お布施を用意する

・お通夜の告知をする

ここからは、上記5つの準備について解説していきますので、抜け漏れがないよう押さえておくようにしてください。

①葬儀社に見積もりを依頼する

ご葬儀一式の費用を考える際、すぐに全額を把握するのは一般的に難しいとされています。たとえばご葬儀会場を決める場合、寺院や葬儀社の直営場、市営のご葬儀会場などがあり、どれを選ぶかによって金額が変化します。さらに、祭壇の種類やご葬儀の形式などによっても費用は大きく変わるため、最初に考えていた予算にならないことも多いです。

また、「一律◯万円」というプランで契約する方も多いですが、ご遺族全員が求めるご葬儀とは違った内容になっていることも少なくありません。安易に決めてしまうとトラブルが発生するおそれがあるので、葬儀社へ事前の無料見積もりを依頼することが大切です。

葬儀社を選ぶ場合、複数の会社に資料の請求と見積もりの添付を依頼し、信頼のおける葬儀社かどうか見極めましょう。その際、信仰する宗教などのスタイルや予算などを伝えておくとスムーズに比較できます。

②世話役を選び、依頼する

世話役とは、ご遺族や喪主以外の「信頼できる人物」のことを指し、喪主をサポートしながらご葬儀に関わるさまざまな問題を引き受けます。一般的に、喪主の負担を軽減する役目を果たします。

世話役を考える際、どのような方に頼むべきか悩む方も多いでしょう。選択肢としては、普段からご遺族と交流のある方や、喪主の意見などをスムーズに聞き入れてくれる職場の方などが挙げられます。また、町内会などですでに決められている方に頼むことも珍しくありません。

世話役を選ぶ際、「立場」がひとつの目安になります。しかし、ご葬儀を円滑に進めるために「コミュニケーション能力」「人柄」なども考慮して選ぶことをおすすめします。

最近では世話役を立てない場合も多くあります。

③遺影を選ぶ

遺影は、カメラ目線かつピントの合っているカラー写真を選びます。祭壇用に大きく引き伸ばして使用することを加味し、故人様のお顔が10円玉以上のサイズに写っているものを選びましょう。

また、故人様の人格が分かる、自然な写真であることも大切です。誕生日会や旅行時などに撮った写真など、くつろいでいたり楽しんでいたりしている写真がよく選ばれます。

④お布施を用意する

お布施とは、僧侶に対し感謝の意を表して包むお金のことを指します。お布施の相場としては、全国的に150,000~1,000,000円程度です。もちろん、地域によって金額は変わるので、もし迷った場合は葬儀社の方などへ尋ねてみると良いでしょう。

お布施は、郵便番号の書いていない白い封筒か市販の不祝儀袋に入れます。また、文字を書くときは濃墨の筆か筆ペンを使いましょう。

表書きは、中央の上部に縦書きで「御布施」と記入しますが、最初から書いてある場合は、中央下部に縦書きで「フルネーム」または「□□家」と書き入れましょう。裏書きは、左下の右側に住所、左側に金額を記入します。金額は一番上に「金」の文字を入れ、旧字体(壱、弐、参など)を使用するようにしましょう。

なお、場合によっては御車代も必要です。こちらはお通夜やご葬儀で僧侶に足を運んでもらった際、送迎を行わなかった場合にお渡しするもので、1日5,000~10,000円が一般的な額です。

⑤お通夜の告知をする

お通夜の日時が決まったら、生前に親交の深かった友人や知人、会社関係の知り合いや団体の関係者などへお通夜の告知を行います。基本的に、メールや電話などを使って知らせることが多いです。また地元ではない方が多く参列する場合、案内状に地図を添付するなどの配慮が重要になります。

まとめ

お通夜を執り行うにあたり、心の整理がつかずに戸惑う方がほとんどです。お通夜をスムーズに進めるためにもしっかりと用意し、納得のいく形で大切な故人様をお見送りできるようにしたいものです。ただし、身内だけでは難しいことも多くあるので、困ったときは信頼できる葬儀社に連絡を入れて相談することをおすすめします。


記事の制作・編集
セレモニーコラム編集部

60年の歴史と実績のあるセレモニーのご葬儀専門ディレクターが監修。喪主様、ご葬家様目線、ご会葬者様目線から分かりやすくのご葬儀のマナー知識をお伝えします。


「葬儀知識・マナー」に関する記事

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典は、ご葬儀の場において故人様の御霊前へお供え物をする代わりに、ご遺族へお渡しする金銭です。「5,000円程度が香典の相場なのではないか」という意見も散見されますが、故人様との関係や地域によって金額のマナーは変わるため、注意が必要です。 そこで今回の記事では、香典の一般的な相場や香典袋の選び方、書き方、香典のマナーについて詳しくご紹介していきます。

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

故人様の死を偲びながら静かに過ごす一年間を喪中といいますが、喪中では慶事に参列したり、大がかりな旅行をしたりなどの行動を慎むことが、古くからの慣習となっています。本記事では、一年で最もめでたい時期と考えられているお正月に焦点を当て、喪中のご家庭でどのように過ごしていくべきかを解説していきます。

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

ご家族に不幸があった場合、玄関に「忌中」と書かれた札が掲げられます。この札は忌中札(きちゅうふだ)といって、日本の伝統的な様式です。目立つ位置に貼ることで近所の方々へ不幸を知らせるため、そして死の穢れを周りへ移さないようにするためという心遣いでもありました。 現代でも、各地域に忌中札の風習は残っています。そこで当記事では、この忌中札の意味や書き方、掲げる時期、掲げ方などを解説いたします。

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

ご家族の方や2親等以内の方が亡くなった場合、命日から一年間は喪に服すのが通例です。日本における喪中期間では、故人様の死を悼み、静かに過ごすことが一般的であるため、日常生活においてある程度の制約が求められます。 そこで当記事では、喪中と厄年が重なった場合の対処法、初穂料の相場などをご紹介いたします。

関連する記事「葬儀知識・マナー」について

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

香典に5,000円を包むことはある?香典袋の書き方やマナーを解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

喪中のお正月の過ごし方はどう過ごす?年末の過ごし方も分かりやすく解説

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

忌中札とは|いつまで掲げる?書き方・掲げ方や意味合いを紹介

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

喪中に厄払いに行っても良い?初穂料の相場や、のし袋の方き方も解説

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説

一周忌の香典について|金額相場や香典袋の書き方も分かりやすく解説




埼玉・東京・千葉葬儀場のご案内